カンタスとヴァージンでMac Book Pro持ち込み禁止の動き
” 航空業界で米アップルのノート型パソコン(PC)「Mac Book Pro(マックブック・プロ)」の持ち込みを制限する動きが広がっている。
オーストラリアのカンタス航空は一部モデルについて、バッテリーの発火リスクを理由にカウンターで預かる受託手荷物とすることを禁止した。
カンタスは28日、15インチ型マックブック・プロ全モデルについて、機内に持ち込み、電源を切っておかなければならないと発表した。
この規制は27日午前から実施された。競合するバージン・オーストラリア・ホールディングスは26日、アップルのノート型PC全製品について受託手荷物扱いを禁じ、カンタスよりも厳しい措置を講じた。
問題のモデルは、2015年9月から17年2月にかけて販売された15インチ型マックブック・プロの一部。
アップルは今年6月、「限られた数の旧型マックブック・プロ15インチモデルで、バッテリーが過熱し発火するリスクがある」として、リコールを発表していた。
シンガポール航空とタイ国際航空は既に、対象モデル全ての機内持ち込み、受託手荷物扱いのいずれも禁止している。
米連邦航空局(FAA)は8月に入り、国内主要航空会社にアップルのリコールについて注意を促したことを明らかにした。”(出典:Bloomberg via gooニュース)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:カンタスとヴァージンでMac Book Pro持ち込み禁止の動き →
ブリジェット・マッケンジー農業相来日で農産物輸出促進をPR
” オーストラリア連邦政府のマッケンジー農業相はこのほど、日本を公式訪問した。
今回の訪問には農業生産者団体の全国農業者連盟(NFF)の代表らも帯同しており、オーストラリアの農産物の輸出促進を目的としている。地元各紙が伝えた。
同相は日本について、長期的な信頼関係が築かれている重要なパートナーと語り、2018年には60億豪ドル(約4,300億円)規模の農産物が輸出された、オーストラリアにとって2番目に大きい輸出市場と説明した。
同相はまた、日本で浮上した牛肉に関する環太平洋連携協定(TPP)を再交渉する案について、その考えはないことを明らかにした。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ブリジェット・マッケンジー農業相来日で農産物輸出促進をPR →
カンタス航空、2019年6月期の売上高が過去最高
” オーストラリア航空最大手のカンタス航空は22日、2019年6月期(通期)の売上高が過去最高の179億6,600万豪ドル(約1兆3千億円)だったと発表した。
売上高の4割を占める国際線事業が7%の増収で、子会社の格安航空会社(LCC)ジェットスターも好調だった。
今後、シドニーとロンドンやニューヨークを結ぶ超長距離線の就航も検討する。
燃料費が上昇し、純利益は前の期比7%減の8億9,100万豪ドルだった。燃料費は38億5千万豪ドルと、19%増加した。
アラン・ジョイス最高経営責任者(CEO)は同日の記者会見で「逆風はあったが、我々は世界で最も優良な航空会社の一つだ」と胸を張った。
LCCが乱立するアジア各国と異なり、豪州はカンタスがシェアで圧倒する。
傘下のジェットスターと合わせた国際線の合計シェアは26%(18年、乗客数ベース)。
2位のヴァージン・オーストラリアの6%を引き離し一人勝ち状態だ。国内線シェアも6割を占める。
28億豪ドル超の赤字となった14年6月期以降、路線見直しなど合理化を進め、機内Wi-Fiの整備や空港ラウンジの改装で法人需要や富裕層の取り込みに成功している。
新たな就航計画も明らかにした。シドニーから欧米の都市を結び、飛行時間が18時間30分となる、世界最長クラスの超長距離線だ。
12月までに試験飛行を終え、収益性も勘案し、最終的な就航の可否を決めるという。”(出典:日本経済新聞)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:カンタス航空、2019年6月期の売上高が過去最高 →
アサヒとキリンの2社でビール市場のシェア約8割へ
” アサヒグループホールディングスはオーストラリアのビール最大手を買収する方針で、当局の承認を待って豪州で首位に躍進する。
同国では現地企業を傘下に収めたキリンホールディングスが業界2位で、アサヒとキリンを合わせた豪州のシェアは約8割に達する。
日本でシェア争いを繰り広げてきた2強が南半球の「ビール大国」でも激突する。
豪州では社交の場でビールは欠かせない。シドニー市内のパブで働くジャック・ラーキンズさん(22)は「『ビールを飲みながら話をしよう』となることが多い。それが豪州の文化」と胸を張る。
今年5月に亡くなったホーク元首相はビールの早飲みで「ギネス記録」を樹立したことで知られ、人気の政治家だった。
民間調査によれば、アサヒが買収するカールトン・アンド・ユナイテッド・ブルワリーズ(CUB)の豪州市場でのシェアは約45%。
現在のアサヒが握る1.2%から急速に伸ばす。同社はCUBの販売網を使い、主力の「スーパードライ」などを売り込み、成長を目指す。
キリンは2009年、豪社を完全子会社化。グループで市場の約3割を占めており、追い上げを図る。
業界団体IBAのクック会長は「(CUBなどは)シェア争いに多くの資金を使っている」と指摘。今後も激しい競争が続くとの見方を示した。
ただ、豪ビール市場は健康志向の高まりやワインなど他のアルコール類との競争で、頭打ちの状態。
キリンによれば17年の1人当たりビール消費量は約71リットルと、日本の2倍近くだが5年間で約14%減少した。
格付け大手ムーディーズ・インベスターズ・サービスは買収額が160億豪ドル(約1兆1,200億円)と巨額に上ることを警戒し、アサヒを格下げ方向で見直すと発表した。 ”(出典:時事通信社 via gooニュース)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:アサヒとキリンの2社でビール市場のシェア約8割へ →
島しょ国地域で日本との協力推進
” 安倍晋三首相は25日、オーストラリアのモリソン首相とフランス・ビアリッツで会談した。
太平洋島しょ国地域で日米豪3カ国のインフラ協力案件の推進に向け、連携を深めることを確認した。
南シナ海や北朝鮮情勢についても意見交換し、緊密に連携する方針で一致した。
モリソン氏は主要7カ国首脳会議(G7サミット)の招待国首脳として訪仏している。”(出典:日本経済新聞)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:島しょ国地域で日本との協力推進 →
BOOMERS、アメリカ代表の連勝を78で止める大金星
” 男子バスケットボールの米国代表(世界ランク1位)が24日、オーストラリアのマーベル・スタジアム(メルボルン)で行われたオーストラリア代表(同11位)戦で94―98(前半49―48)で敗れ、3大会連続の優勝を狙うW杯に暗雲が漂ってきた。
米国は16日のスペイン戦と22日のオーストラリア戦には勝っていたが、この日は序盤から苦戦。
第3Qでは一時10点をリードしたが、フルコートのマンツーマンを仕掛けてくるオーストラリアのディフェンスに最後まで苦しめられた。
米国は、NBAのマイナー、Gリーグの選抜チームで出場したW杯米大陸予選では2敗(10勝)を喫しているが、五輪とW杯(旧世界選手権)では2006年以来、78連勝中。オーストラリアでの同代表との試合では過去30戦全勝だったが、NBAで編成したチームで黒星を喫した。
この日はここまで脚の故障で出遅れていたマーカス・スマート(25=セルティクス)がケンバ・ウォーカー(29=セルティクス)に代わって先発。
9分の出場で7得点を記録した。そのウォーカーは22得点、ハリソン・バーンズ(27==キングス)も20得点を稼いだが、チームの3点シュートの成功は30本中10本と精度を欠いた。
オーストラリアはNBAスパーズに所属するパティー・ミルズ(31=スパーズ)が、スパーズで指揮を執っている米国代表のグレグ・ポポビッチ監督(70)の前で大活躍。
4本の3点シュートを決めて両軍最多の30得点をたたき出して、オーストラリアにとっては“歴史的な勝利”に貢献した。”(出典:SPONICHI ANNEX via Yahoo!ニュース)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:BOOMERS、アメリカ代表の連勝を78で止める大金星 →
一日一組の限定プロデュース ケアンズウェディング
” 日本からのご相談、挙式のプロデュースからアテンドまで担当者が変わることなくウエディングを安心プロデュース致します。
一日一組限定のプロデュースだから、お客様の出来る限りのご要望をお聞きし、融通を聞かせ、挙式会場のスタッフとも連携をしてご提案できるよう対応致します。
ケアンズウエディングは小さな会社だからこそ、斬新なアイディアを取り入れ、挙式会場との密な打ち合わせをする事により、ケアンズでは一番幅広く挙式会場を取り揃える事ができました。
だからこそ、あなたのご希望のウエディングを叶える事ができるのです。
一生に一度の大切な日を満足のいく最高の日にするため、ケアンズウエディングがあなたを全力でお手伝い致します。”(出典:Japanese Cairns Wedding)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:一日一組の限定プロデュース ケアンズウェディング →
地球温暖化で破滅的大波増
” グリフィス大学の研究者らが行った研究がNature Climate Changeに掲載され、現在の勢いで気候変動が進んだ場合、破壊的な大波が陸に打ち寄せることが多くなるとしている。
また、今週末には大陸東海岸にごくまれな現象、かなりの高潮が起きることが予報されている。シドニー・モーニング・ヘラルド紙(電子版)が伝えた。
また、気候変動によると破壊的な大波の増加は世界的にも大陸南部が大きな影響を受ける地域の一つと予測されている。
研究チームは150種類のモデル・シミュレーションを用い、現在のままで気候温暖化が進んだ場合、21世紀の最後の20年には世界の海岸線の約半分が波浪で危機にさらされることになる、としている。
このような波浪の変化は主として風力が増すこと、また、将来的には地域によっては海面の上昇でさらに悪化すると予想されている。
また、地球上のかなり広い範囲で波の水面の最低と最高の平均的な距離が、1979年から2004年までのベースラインの5%から15%増大することが予想されている。
また、波の間隔も5%から15%増大すると予測されている。その結果、波が岸や岸壁に打ち寄せる力が5%から15%強まることが予想される。
そればかりでなく、波の方向も5度から15度ほど変化し、現在、岬その他の構造で外波から守られている入り江でも砂が移動したり、波が強く打ち寄せるようになることが予想されている。 “(出典:NICHIGO PRESS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:地球温暖化で破滅的大波増 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる