スカイツリー建設にも貢献した南半球の資源大国、オーストラリアの強み
” 雄大な自然に恵まれ、移民がもたらした多彩でユニークな文化が暮らしに根付くオーストラリア。
英経済誌エコノミストの調査部門が発表した2018年の「最も住みやすい都市」番付では、メルボルンやシドニー、アデレードがトップ10に入り、日本人の間でも留学先や旅行先としての人気は引き続き高い。
日豪関係のはじまりは19世紀の終わりにさかのぼる。家族2代で日本とつながりが深いリチャード・コート大使に、オーストラリアの魅力を聞いた。”(出典:Yahoo!ニュース)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:スカイツリー建設にも貢献した南半球の資源大国、オーストラリアの強み →
ボレンゲ・バイニマラマ首相(フィジー)、スコット・モリソン首相を非難
” フィジーのボレンゲ・バイニマラマ(Voreqe Bainimarama)首相は16日、南太平洋地域の独立国・自治政府が加盟する「太平洋諸島フォーラム(PIF)」の首脳会議の閉幕を受けて、
オーストラリアのスコット・モリソン(Scott Morrison)首相を「とても無礼」と非難し、より友好的な外交を持ちかけているとして中国を持ち上げた。
ツバルで開催されたPIF首脳会議は、気候変動で存亡の危機にひんする島しょ国側と、石炭業界に好意的な豪政府が反目。
15日の閉幕後、バイニマラマ首相はモリソン首相の高圧的な手法を批判した。
バイニマラマ首相は16日夜、英紙ガーディアン(Guardian)の取材に対し、「(モリソン)首相はとても無礼で恩着せがましかった。(両国の)関係にとって良くない」と語った。
米ニューヨークで来月開かれる国連(UN)気候行動サミットを控える中、PIFは気候変動の矢面に立つ国々の側から、行動を迫る国際的なメッセージを表明することを目指していた。
だが、島しょ諸国の首脳たちによると、涙が流れ、怒号が飛び交う有様となった12時間にわたる協議の末、モリソン氏の強い要求で首脳会議の共同コミュニケ(合意文書)が骨抜きにされ、期待に遠く及ばない代物となった。
モリソン首相は、再生可能エネルギーおよび気候変動からの回復力強化への投資、
さらには太平洋地域で影響力を高める中国への対抗策の一環として、太平洋の島しょ諸国に5億オーストラリア・ドル(約360億円)の支援を約束。
だが、他の首脳らは豪政府に対し、二酸化炭素の排出削減と、利益をもたらす石炭産業の抑制を要求した。
バイニマラマ首相は、「(モリソン首相が)ある段階で、他の首脳らによって窮地に立たされたようになり、
オーストラリアが太平洋諸国に与えてきた金額がどれほどのものになるかと言い出した」「とても無礼だ」と語った。
バイニマラマ首相はさらに、オーストラリアと中国の間に、太平洋地域をめぐる「競争は存在しない」とした上で、中国政府の外交アプローチを称賛。
「中国政府はこれだけの金額を太平洋諸国に与えてきたと世界に触れ回ったりしない。中国人は善良で、確実にモリソン氏より善いと言える」と主張した。”(出典:AFPBB News via livedoorニュース)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ボレンゲ・バイニマラマ首相(フィジー)、スコット・モリソン首相を非難 →
観光業界の雇用者100万人突破
” オーストラリアで観光業界の労働者が過去10年間に34%増加し、合計で約100万人に達したことが、オーストラリア貿易促進庁(オーストレード)の調査で分かった。
全就業者の13人に1人が観光業界で働いていることになり、製造業を超えて業種別で最高に近づく勢いだ。オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが伝えた。
背景には、観光業界が拡大を続けていることがある。外国人観光客による年間支出額は過去9年間連続で増加し、年間1,430億豪ドル(約10兆3,100億円)規模に達した。
国籍別で見ると、2018/19年度は中国人が最多の143万2,000人。次いでニュージーランド(140万7,000人)、米国(81万1,900人)の順となる。
雇用面で観光ブームの恩恵を最も受けているのがタスマニア(TAS)州だ。
TAS州内で17/18年度に国内外の観光客が消費した額は、前年度比で約10%増の440億豪ドルに伸びた。
ニューサウスウェールズ州(425億豪ドル)やビクトリア州(331億豪ドル)、クイーンズランド州(326億豪ドル)を上回っている。
また、観光業界で働く人の割合も全国平均より高い。全国平均の8%に対し、TAS州は8.7%に上っている。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:観光業界の雇用者100万人突破 →
「和風」ナンバーが、静かに人気
” オーストラリアで日本の車のナンバープレートに似た少し不思議な「和風」のプレートが静かな人気を集めている。
白地に緑の文字で漢字が書かれており、日本車に付ける人が多いようで、国内で5千台分近くが売れたという。
定型のプレートだけでなく、様々なデザインや色のプレートも付けられる豪州で、「和風」デザインが手に入るのは、
人口が最多のニューサウスウェールズ(NSW、州都シドニー)と、人口2位のビクトリア州(州都メルボルン)。両州で、国内人口2,500万人の6割近くを占める。
NSW州の場合、なぜか「日本NSW」「日本の国内市場」「車」と漢字が入ったデザインで日本の軽自動車のような黄色に黒の文字のプレートもある。ビクトリア州では、「ビクトリア」とカタカナ入りも選べる。
シドニーの大学生ネイサン・スウィフトさん(21)は、愛車のトヨタ自動車のスポーツカー「86」に付けた。
「日本車に本当に合う。家族も友達も大好きだ。車を買い替えてもこのデザインを使い続けたい」と満足そうだ。
価格は新しいナンバーで注文する場合、車の前後の2枚セットで、ビクトリア州で459豪ドル(約3万3千円)、NSW州で310豪ドル。
ビクトリア州では販売開始から4年で2,200台分、NSW州では3年で2,700台分が売れたという。”(出典:朝日新聞 DIGITAL via gooニュース)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:「和風」ナンバーが、静かに人気 →
ワラビーズ、17年ぶりブレディスローカップ奪還ならず
” オーストラリア西部のパースで同国代表のワラビーズに惨敗し、3連覇を狙うワールドカップへ向けてニュージーランド国民を不安にさせたオールブラックスだが、地元オークランドで鮮やかにリベンジした。
ラグビーのニュージーランド代表は8月17日、イーデンパークでオーストラリア代表と再戦し、36-0と圧倒。
この長年のライバル同士の対決には「ブレディスローカップ」というタイトルがかかっているが、ワールドカップイヤーの今年は2戦で1勝1敗に終わり、
前年度の勝者であるオールブラックスが防衛。巨大な伝統杯は17年連続でニュージーランドに輝くこととなった。
ニュージーランドはスクラムの強さが光り、序盤の先制ペナルティゴールにつながった。
オーストラリアは雨の影響もあったかエラーが多く、SOクリスチャン・リアリーファノのゴールキックも不調でリズムが悪かった。
前半29分、オーストラリアのパスが乱れ、ボールを手にしたニュージーランドのSOリッチー・モウンガが50メートル以上走り切りトライを挙げた。
黒衣の男たちはさらに32分、カウンターアタックでWTBジョージ・ブリッジがディフェンスを破り、サポートしたSHアーロン・スミスがゴールに持ち込んだ。
17-0で折り返したニュージーランドは46分(後半6分)、敵陣22メートルライン内中央のスクラムから攻め、
走り込んできたCTBソニービル・ウィリアムズが2人のタックラーにからまれながらもインゴールに押さえ、リードを拡大。
66分にはディフェンス裏へのキックに反応したWTBセヴ・リースが自らもフットスキルを見せ、チェイスに勝って加点した。
オーストラリアは鮮やかなパスワークで敵陣深くに入ったシーンもあったが、ニュージーランドの守りはしぶとく、得点ならず。
ディフェンスでもプレッシャーをかけ続け、最後まで手を緩めなかったオールブラックスは、
77分にFLアーディー・サヴェアがブレイクダウンでボールを奪い返すと、すばやく動かしてWTBブリッジがフィニッシュし、快勝となった。”(出典:RUGBY REPUBLIC via Yahoo!ニュース)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ワラビーズ、17年ぶりブレディスローカップ奪還ならず →
住宅オークション 売却率上昇
” コアロジック社の予備データから、国内主要都市の住宅オークション売却率が上昇しているとわかった。特にシドニーとメルボルンで住宅市場の回復が伺える。
11日までの1週間で国内で住宅1,107軒のオークションが行われ、売却率は70.4%に上った。前週の66.4%から大きく上昇している。
同社のケビン・ブローガン氏は、「政策金利カット後の低い住宅ローン率が効果を表している」「連邦選挙後に買い手の信頼感が上昇した」と分析する。
シドニーは365軒のオークションが行われ、売却率は81.2%に上った。
前週は72%、昨年同時期はわずか53.8%だった。特にノース・シドニーとホーンズビーが好調で、オークション42軒の90%が売却された。
メルボルンも前週の70.9%から73.2%に上昇。最も好調なのはメルボルン南東部の87.2%だ。
ブリスベンとパースは売却率が40%未満で今も停滞している。”(出典:Jams. TV)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:住宅オークション 売却率上昇 →
失業率 − 2019年7月
” オーストラリア連邦統計局が発表した7月の雇用統計は、就業者数が予想を上回った。ただ、失業率は5.2%で高止まりした。
7月の就業者数は前月比4万1,100人増となり、予想の1万4,000人を大きく上回り増えた。フルタイム就業者数は3万4,500人増加した。
一方、失業率は5.2%と、依然高水準。市場には引き続き、追加利下げ観測がある。
オーストラリア準備銀行(中央銀行、RBA)は6月と7月に利下げを実施。追加利下げの判断で中銀は、労働市場の状況を見極めるとの考えを示している。
年間の就業者の伸びは2.6%で、米国の1.5%を大きく上回っている。
ただ、高い技能を持つ移民やパートタイム職に就く留学生が継続的に労働市場に流入しているため、失業率は改善していない。
その結果、労働生産性の伸びは年間1.6%で、経済協力開発機構(OECD)加盟国平均の2倍で、先進国の中でも特に高い。
さらに、女性や高齢者を中心に職を探す人が増えており、労働参加率はここ数年上昇。7月には66.1%と過去最高を記録し、米国の63%を上回った。(出典:REUTERS via Yahoo!ニュース)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:失業率 − 2019年7月 →
第2四半期の賃金は依然低い伸び
” 豪連邦統計局が発表した第2・四半期の賃金価格指数(賞与除く時給ベース)は季節調整済みで前期比0.6%上昇し、
伸び率は前期の0.5%から小幅加速した。公共部門の賃金上昇が主な要因だった。
前年比では2.3%上昇し、伸び率は2018年第3・四半期以降、この水準にとどまっている。
また、オーストラリア準備銀行(中央銀行、RBA)が適切と考える約3%を大きく下回っている。
賃金の伸び悩みによる消費の低迷は、中銀が6月と7月に利下げを行った主な理由。政策金利は現在、過去最低の1%となっている。
中銀は、必要なら追加利下げも行う用意があることを示している。
BIXオックスフォード・エコノミクスの首席エコノミスト、サラ・ハンター氏は「この指標は、余剰生産能力が賃金の伸びを抑制しており、余剰労働力を吸収するため一段の雇用創出が必要だとの中銀見解をほぼ確認する内容だ」と説明した。
その上で、この指標を踏まえると年内あと1度利下げがあり、金利は0.75%となり、さらに、2020年初めにも追加利下げがあるかもしれないとの見方を示した。
金融市場は、2020年序盤までに政策金利は0.5%になるとの見方を織り込んでいる。
部門別では、民間セクターの賃金が前年比2.3%上昇し、第1・四半期に記録した4年ぶり高水準の2.5%から鈍化した。公共セクターは前年比2.6%上昇した。
電気・ガス・水道など公益部門と、ヘルスケア・社会支援部門の賃金は0.7%上昇し、最も高い伸びとなった。情報メディア・通信部門は0.1%の伸びにとどまった。”(出典:REUTERS via Yahoo!ニュース)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:第2四半期の賃金は依然低い伸び →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる