「オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所」カテゴリーアーカイブ

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:レベルズ、サンウルブズを撃破

レベルズ、サンウルブズを撃破

” スーパーラグビー(SR)第8節最終日は6日、メルボルンなどで行われ、

日本チームのサンウルブズはレベルズ(オーストラリア)に15―42で敗れ、6敗目(2勝)を喫した。レベルズは5勝2敗。

サンウルブズは序盤から攻守に重圧をかけられてリズムに乗れず、前半に4トライを奪われて8―28で折り返した。

後半はWTBマシレワがこの日二つ目のトライをマークしたが、2トライを追加され突き放された。”(出典:共同通信 via Yahoo!ニュース

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:レベルズ、サンウルブズを撃破

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:エディー・ジョーンズ 次期ワラビーズ ヘッドコーチ就任を否定

エディー・ジョーンズ 次期ワラビーズ ヘッドコーチ就任を否定

” ラグビーイングランド代表のエディー・ジョーンズ(Eddie Jones)ヘッドコーチ(HC)は、母国オーストラリア代表の次期指揮官に就く可能性を否定し、ワラビーズ(Wallabies、オーストラリア代表)には「世代交代」が必要だと語った。

現在ワラビーズを率いているマイケル・チェイカ(Michael Cheika)HCが、今年のW杯日本大会(Rugby World Cup 2019)終了後に退任することが決まったことを受け、

オーストラリアラグビー協会(Rugby Australia)はその後継者探しを続けている。

その中でジョーンズHCは有力な後任候補として報じられているが、5日付の豪紙シドニー・モーニング・ヘラルド(Sydney Morning Herald)に対して、このまま欧州にとどまりたいと明かした。

2003年のW杯でワラビーズの指揮官を務めた経歴を持つ59歳のジョーンズHCは、「私は欧州で満足している」「ワラビーズは世代交代が必要だ」とコメント。

記事によると、同HCは日本代表を大成功に導いた2015年W杯イングランド大会(Rugby World Cup 2015)の再現を目指すべく、ジョージアやドイツなどラグビーの新興国に興味を示しているという。

ジョーンズHCは2021年までイングランド代表指揮官を務めることになっているが、報道によれば契約には解除条項が含まれており、今年のW杯でチームがベスト4入りを逃せば同国ラグビー協会(RFU)とたもとを分かつことになると伝えられている。

ワラビーズの次期指揮官候補からジョーンズHCが外れる見通しとなったことにより、

ウェールズ代表のウォーレン・ガトランド(Warren Gatland)HCや欧州プロリーグのプロ14に参戦するグラスゴー・ウォリアーズ(Glasgow Warriors)のデイブ・レニー(Dave Rennie)HCらが後任レースの先頭に躍り出ている。

ジョーンズHCの意向は、豪協会の新ディレクターに就任したスコット・ジョンソン(Scott Johnson)氏が、

海外を拠点にしているトップの指導者や関係者、そしてサポートスタッフに対して積極的な登用に乗り出していると報じられる中で示された。

ヘラルド紙によると、ジョンソン氏はフィジー代表のストレングス&コンディショニングコーチを務めているジョン・プライヤー(John Pryor)氏に接触したほか、

ジョーンズHCの下でイングランド代表の攻撃コーチを務めているスコット・ワイズマンテル(Scott Wisemantel)氏を勧誘しようとして失敗した。

豪代表が2018年のテストマッチ13試合でわずか4勝に終わったことでチェイカHCへの批判が高まる中、

スコットランドラグビー協会(SRU)のディレクターを務めていたジョンソン氏は豪協会に引き抜かれ、前週から新たな職務に就いている。

ジョンソン氏はチェイカHCとの関係性について「柔軟性に富んだ」ものになると強調し、「意見がぶつかることもあるだろうが、それは構わない。

いつも意見が一致していたら、あまり望ましくないのではないかな?」と述べた。”(出典;JIJI.com via Yahoo!ニュース

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:エディー・ジョーンズ 次期ワラビーズ ヘッドコーチ就任を否定

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:特選「世界の絶景ドライブコース(潮風満喫編)グレートオーシャン・ロード、キャプテンクック・ハイウェイ、75マイルビーチ

特選「世界の絶景ドライブコース(潮風満喫編)グレートオーシャン・ロード、キャプテンクック・ハイウェイ、75マイルビーチ

” サンゴ礁と石灰岩の島々をつなぐ米フロリダ州のオーバーシーズ・ハイウェイ(Overseas Highway)から、大西洋の壮大な眺めを楽しめる南アフリカののチャップマンズ・ピーク・ドライブ(Chapman’s Peak Drive)まで、世界でも指折りの風光明媚なドライブコースを紹介していく。”(出典:msn

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:特選「世界の絶景ドライブコース(潮風満喫編)グレートオーシャン・ロード、キャプテンクック・ハイウェイ、75マイルビーチ

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:「遠くに行きたい」人必見!世界の秘境・僻地37選(ヨーク岬半島、マッコーリー島、ココス諸島)

” 慌ただしい日常生活のなかで思わず「遠くに行きたい」・・・そんな願望をかなえること間違いなしの「世界各地の秘境と僻地」を順番に紹介していく。”(出典:msn

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:「遠くに行きたい」人必見!世界の秘境・僻地37選(ヨーク岬半島、マッコーリー島、ココス諸島)

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:新元号「令和」発表で、西オーストラリア州 Reiwa.comにアクセス殺到

新元号「令和」発表で、西オーストラリア州 Reiwa.comにアクセス殺到

” 新元号「令和」の発表により、日本の皇室とオーストラリアの不動産市場の間に意外なつながりが生まれたようだ

──豪ウエスタンオーストラリア(Western Australia)州の不動産協会「The Real Estate Institute of Western Australia」のサイト「Reiwa.com」のアクセス数が新元号発表後、突如上昇したという。

同協会の広報担当によるとほぼ7割が日本からのアクセスで、現地では同州パースを流れるスワン川(Swan River)付近で寝室二つ付きアパートを探すという意味で「レイワ」という言葉がよく使われるという。

同協会は新元号発表を機に縮小傾向の不動産市場にも新しい時代が到来してほしいと願っており、

代表のネビル・ポッジ(Neville Pozzi)氏は「今回の注目すべてを歓迎し、ウエスタンオーストラリア州に移住者を呼び寄せ、海外からの投資を呼び戻す機会として活用したい」と語った。”(出典:AFPBB News via livedoor NEWS

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:新元号「令和」発表で、西オーストラリア州 Reiwa.comにアクセス殺到

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:米有名旅行サイト選、2019年版「世界の旅行先ベスト25」(シドニー)

” 有力な旅行関連サイトの米トリップアドバイザー(TripAdvisor)が先頃、2019年の「トラベラーズ・チョイス賞」の一環として、世界でもトップクラスの旅行先リスト「Top 25 Destinations – World」を発表していた。ベスト25にランクインした各国の都市や観光地を順番に見ていこう。”(出典:msn

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:米有名旅行サイト選、2019年版「世界の旅行先ベスト25」(シドニー)

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:第13回「アースアワー」シドニー・オペラハウスほかで

第13回「アースアワー」シドニー・オペラハウスほかで

” 気候変動やその影響で絶滅の危機にひんしている動植物への関心を高めようと毎年行われている環境キャンペーン「アースアワー」が30日夜に行われ、

フランス・パリのエッフェル塔やオーストラリアのシドニー・オペラハウス、ギリシャ・アテネの古代遺跡アクロポリスなど、世界各地の名所が1時間消灯した。

アースアワーは世界自然保護基金が主催。13回目を迎えた今年は180か国・地域で、それぞれの現地時間午後8時30分に大勢の人が消灯し、エネルギー使用節減や自然保護の必要性に賛同を表明した。

米ニューヨークのエンパイアステートビルやアラブ首長国連邦ドバイのブルジュ・ハリファ、クレムリン(ロシア大統領府)でも消灯が行われた。

アースアワーは環境保護の意思表示イベントであるものの、ガラパゴス諸島で使い捨てプラスチック製品の使用が禁止され、カザフスタンで約1700万本の木が植林されるなど、これまでの10年間に具体的な成果も挙げている。”(出典:AFPBB News via gooニュース

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:第13回「アースアワー」シドニー・オペラハウスほかで

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ティム・ケーヒル、サッカールーズ引退を表明

ティム・ケーヒル、サッカールーズ引退を表明

” ティム・ケーヒルが、オーストラリア代表を引退する。

サッカルー(オーストラリア代表の愛称)のレジェンドが、国際舞台からの引退を宣言した。

オーストラリア代表FWティム・ケーヒルは17日、自身のツイッターで「代表から引退する」と投稿。

「代表としてプレーした意義は、言葉にすることはできない。また、代表として過ごしてきた間、私をサポートしてくれた全ての人に感謝したい」とつづった。

38歳のティム・ケーヒルは、2018FIFAワールドカップ・ロシアを含む4度のW杯に出場。

0-2で敗れたペルー代表戦が、最後の代表戦となった。代表キャップは107を数え、50得点を記録。

2006年のドイツW杯ほか、日本代表戦で合計5得点を挙げていることから“日本キラー”として恐れられていた。”(出典:GOAL

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ティム・ケーヒル、サッカールーズ引退を表明