独自の発展を遂げているコーヒー文化
” オーストラリアはもともとイギリスの植民地だったから、昔は紅茶文化が盛んだったんだ。
オーストラリアでコーヒーの人気が高まりだしたのは、1950年代にイタリアをはじめ、様々な国から移民としてやってきた人々がコーヒー文化を持ち込んだのがきっかけだと言われているんだ。
今では、コーヒーの消費量が紅茶を上回り、オーストラリアにもコーヒー文化が定着しているよ。
2012年の一人当たりのコーヒーの消費量は、1年間で約2.9kg(約93杯)で、50年前と比べて約5倍に増加しているんだ。
コーヒーの輸入量に関しても、下のグラフの通り増加傾向にあり、近年もコーヒーに対する需要が高まっているといえるね。
出典記事に掲載されている表を転載
オーストラリアのコーヒー文化についてもう少し詳しくお話するね。
オーストラリアでは、もともとイタリア系の移民がコーヒー文化を持ち込んだこともあって、ラテやカプチーノといった本格的なエスプレッソ系のコーヒーが好まれていて、
日本でよく見られるようなドリップ式のコーヒーの人気はあまり高くないんだ。
また、大手チェーン店よりも、バリスタや常連客と気軽に会話が楽しめる個人経営のカフェが好まれていて、日本で人気のある大手コーヒーチェーンも苦戦した末にオーストラリアから撤退しているよ。
また、ロング・ブラック(エスプレッソにお湯を入れて飲みやすくしたもの)やフラット・ホワイト(エスプレッソにクリーミーなスチームミルクを入れて作られたもの)といった独特のコーヒー文化もあり、たくさんの人に好まれている飲み物となっているよ。”(出典:Invesco オーストラリア投資情報から抜粋)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:独自の発展を遂げているコーヒー文化 →
緑の党ディ・ナタリ党首、週4日労働制を提唱
” 3月15日、リチャード・ディ・ナタリ緑の党党首は、「週4日労働制の構想」を発表したが、具体的な週4日労働制案ではなく、「未来の労働のあり方について広く議論を巻き起こしたい」としている。ABC放送(電子版)が伝えた。
キャンベラの全国プレス・クラブでの講演で明らかにしたもので、「特定のモデルは考えておらず、むしろ議論を巻き起こしたい」と語っている。
しかし、エコノミストのソウル・エスレーク氏は、「海外のモデルをそのまま持ち込むことは警戒した方がいい」と警告している。
ABC放送の「Lateline」に出演したディ・ナタリ連邦上院議員は、「国民が、仕事と家族や余暇活動との兼ね合いをどう考えるかということだ。
自分で考えることを避けてきた大きな疑問をはっきりと見据えるべき時だ。
どんな社会を望んでいるのか。オーストラリアの未来の職業はどんなものか。生産性は急上昇していても賃金は停滞していることについてそうするのかなどだ」と語っている。
また、「様々なモデルが考えられるが私たちは特定のモデルを押しつけることはしない。スエーデンの場合、高齢者介護部門では生産性を高めるために1日6時間労働制が実施されている。
これは幸せで健康な人は仕事においても生産性が高いということが示されている」と述べている。
また、緑の党はユニバーサル・ベーシック・インカムの導入を支持しており、ディ・ナタリ上院議員も、「仕事と生活のバランスをうたう法案を議会に提出している」と発言している。
さらに、「被雇用者なら柔軟な労働時間を求められるべきだし、それがだめだというのなら経営者がその理由を示さなければならないというふうでなければならないと考えている。
一方に、長時間働きすぎている人々がいて、もう一方に潜在失業や完全失業の人々がいる」と語っている。
また、NSW大学のジジ・フォスター准教授は、「ユニバーサル・ベーシック・インカムは理論的にはいい考えだが、現代経済の問題を解決できるわけでもない」と述べている。”(出典:日豪プレス)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:緑の党ディ・ナタリ党首、週4日労働制を提唱 →
失業率 – 2017年2月
” オーストラリア統計局が16日発表した2月の失業率は5.9%と前月比0.2%上昇した。市場予想は5.7%だった。
就業者数は同6,400人減と、市場予想(1万6,000人増)を大きく下回った。
フルタイム就業者は2万7,100人増えたが、パートタイムが3万3,500人減った。
フルタイムの増加は1月の大幅減の反動とみられる。総労働時間は前月比1.2%減少し、労働参加率は前月横ばいの64.6%だった。”(出典:日本経済新聞)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:失業率 – 2017年2月 →
アデレード市議会、F1開催復活を州政府に検討要求
” 以前F1オーストラリアGPを開催していたアデレード市は、オーストラリアGPを再開催を目指し、南オーストラリア州政府に検討を求めたが、政府は難色を示している。
オーストラリアの新聞紙『アデレード・アドバタイザー』によると、アデレード市議会は昨夜、F1を再び開催の可能性を南オーストラリア州観光大臣のレオン・ビグネルに検討するよう要請することを決定した。
アデレードは南オーストラリア州の州都であり、オーストラリア初のF1を開催した。
1985年から1995年までアデレード市街地コースでF1が行われていたが、それ以降は開催地がメルボルンのアルバート・パークに移っている。
アデレード市街地サーキットは、その短縮バージョンが現在スーパーカーの開幕戦で使用されている。
「当時の繁栄した日々と、F1グランプリがもたらしたものを懐かしむ気持ちがある。
だから、議会が州政府に書簡を送り、少なくとも開催の可能性を調査したいという意志を示したことを嬉しく思っている」と、アレックス・アンティック議員が語ったと、アデレード・アドバタイザーは報じている。
先週すでに、ビグネル観光大臣はアデレードにF1を呼び戻すというアイデアについて、アデレード市議会を批判した。
「南オーストラリアで一番腹だたしい人々は、アデレード市議会の人たちだ」
「もしグランプリを開催したいのであれば、我々がグランドスタンドを早く建てられれるように、もっと資金を投じたらどうだろうか。そうすれば、彼らの納税者も幸せになれるだろう」
「バサーストを例に出してみよう。彼らの市議会は、バサーストのレースに600万ドルを投じている。愚か者たちは我々に10万ドルを請求しながら、5万ドルしか払わない」
「彼らは不満を垂れているが、彼らは納税者を助けるためにお金を支払う気は無い。我々は(グランプリには)興味が無い」
オーストラリアGPは、2023年までメルボルンのアルバート・パークで開催されることになっている。”(出典:motorsport.com日本語版)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:アデレード市議会、F1開催復活を州政府に検討要求 →
東京都市大学|オーストラリアプログラム
一日の責務から解放され、自宅へ向かう帰路、車輌内に掲示されている広告に目が行き・・

視線が向かった先は(上掲の)東京都市大学のオーストラリアプログラム。
自然とオーストラリアにフォーカスした取り組みに興味をもち、詳細はウェブサイト↓を参照頂ければと思いますが
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:東京都市大学|オーストラリアプログラム →
「ゴールドコースト、優雅な休日」の誘惑・・
帰宅してみればVISAの会員誌(2017 4月号)が届いており、一つが「ゴールドコースト、優雅な休日」と題された特集。
「空中散歩とクルーズで体感する白砂のビーチを抱くパラダイス」(p16-17)
ゴールデンウィークの旅の手配となると、もう出遅れと思いますが・・
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:「ゴールドコースト、優雅な休日」の誘惑・・ →
イーロン・マスクCEO、南オーストラリア州に蓄電池提供を申し出
” 電気自動車(EV)大手の米テスラ<TSLA.O>のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は10日、停電が相次ぐ豪サウスオーストラリア州に100メガワット時規模のバッテリーを提供すると申し出た。
2,500万ドル相当で、契約締結後100日以内に設置するという。
同州は再生可能エネルギーへの依存度が高く、このところ停電が相次いでいた。
マスク氏はソーシャルメディアを通じて申し出を行った。
同州のフライデンバーグ環境・エネルギー相はロイターに「州政府はさらなる蓄電池配備を支援する真剣な提案をする企業と協力する用意がある」と述べた。”(出典:REUTERS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:イーロン・マスクCEO、南オーストラリア州に蓄電池提供を申し出 →
WBC オーストラリア代表を支えた日本人打撃投手
” オーストラリア代表のウエアを着てグラウンドに立つ日本人がいる。打撃投手を務める長山光治さん(60)=メルボルン在住=は、WBCに出場するチームに帯同して来日した。
真剣なまなざしで右腕を振る。2011年、オーストラリア国内プロリーグのメルボルン・エイシズで当時監督を務めていたフィル・デイル氏から打診を受け、打撃投手になった。
同チームは西武の菊池雄星投手などがウインター・リーグで派遣されたことで知られている。
そこで16年4月に監督に就任したのが、オーストラリア代表監督のジョン・ディーブル氏だった。
「こんな経験をすることもないので。名誉あること」と指揮官に志願して“代表入り”を果たした。
野球少年だった。「小さい頃に父からグローブを買ってもらって」大学までプレーした。
オフ期間は4段階のレベルに分かれる現地のチームに所属。「ユーティリティープレーヤーです」と“本職”の投手だけでなく、捕手、内外野も守る。
埼玉の大学で助手をしていた長山さんは一時期、オーストラリアの大学で客員教授をしていた。
その時に出会った日本人女性と、1994年に結婚。一度日本に帰国したが、98年に永住権を取得し、一家そろって移住。メルボルンの日本語学校で校長を務めた過去を持つ。
こだわりがある。「打撃投手も真剣勝負。打者が打ちにくそうなところにあえて投げる」。
その意図は選手を育てるためにある。「いい打球が飛ぶかを本人に気付かせるように」。教員経験と、親心が顔をのぞかせた。
「私なんて裏方ですから」。来日にかかった移動費、宿泊費は全て自費で賄った。
「妻には頭が上がらない」と苦笑したが、日本人のボランティア精神を大舞台でも発揮。選手とじゃれ合う姿はまさにチームメートも同然だ。
チームは1勝2敗でB組1次リーグ敗退。最後はキューバとの一騎打ちで相手を上回る13安打を放ったが、3-4の惜敗だった。
ディーブル監督は「彼(長山さん)はチームにとって大事な存在」と語り球場を後にした。
長山さんは「代表の一員として参加できて、夢のような瞬間でした。眠れないぐらい興奮しました。
野球は私にとって生きがいです」。4年後へ-60歳右腕の冒険はまだまだ続く。(出典:デイリースポーツ)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:WBC オーストラリア代表を支えた日本人打撃投手 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる