「Australia:オーストラリア」カテゴリーアーカイブ

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:リチャード・コート駐日大使インタビュー ②

リチャード・コート駐日大使インタビュー ②

” ――ところでターンブル首相についてですが、アボット前首相と比べると、日本との関係を深めることには特別な思い入れがないように見えます

それは違います。私は両者を共によく知っています。2人とも、日豪関係の強力なサポーターです。

ターンブル首相は今年初めに来日しましたが、全てが非常に成功裏に進みました。

ターンブル首相自身も「日本は真の友人だ」と発言していましたし、安倍首相との協調もうまくいっています。

――個人的な見解ですが、もしターンブル首相が2015年にアボット政権を転覆させていなければ、新型潜水艦は日本が受注できていただろうと思っています。そして日豪の産業協力は、今よりはるかに進展していたでしょう

あの時、アボット政権でも既に、開かれた入札を導入することを話し合っていました。

そして入札したところ、日本とフランス、ドイツが非常に拮抗(きっこう)する価格で応札してきました。

そして最終的にフランスが受注したということであり、首相が誰であるかということとは関係がありません。

適切な入札プロセスが行われたということです。ですから結果は同じだったでしょう。

しかしオーストラリアだけでなく、軍事技術の初の大型輸出を狙った日本も、今回の入札を通じて得た教訓は多かったはずです。

入札に際して日本の企業連合がオーストラリアを訪れて全土を回りました。

新型潜水艦の生産パートナーになる場合に、オーストラリアの製造業界はどんな技術や経験を持っているのか視察したところ、

石油・ガスなどの資源業界を中心に、洗練された生産技術やインフラを持っていることが分かり、そこでオーストラリアに生産拠点を設けることにしたのです。

視野を広げれば、防衛技術に費やせる予算が限られているわれわれ両国は、アジア太平洋での軍事技術での開発協力が可能であることを知ったということです。

潜水艦入札の後、日本はオーストラリアの開発能力を知り、オーストラリアも日本の軍事技術能力の高さを学んだのです。

潜水艦の入札が残念だったとあなたはおっしゃいましたが、私は逆に、日豪の防衛協力が深まる可能性をもたらしたと思っています。

――オーストラリアの政界を見ると、ターンブル首相とアボット前首相の対立が見られます。保守政権にとっては来年の選挙に影響しませんか

まさに、デモクラシー(民主主義)が機能しているということに尽きます。政界でも同じように、民主主義では競争があります。

私は政治の世界に20年間いて、西オーストラリアの首相を8年間務めました。その間、誰かが私のポストを奪おうとしてきたものです。

国内政治についてはコメントできませんが、保守政権はわずかな差ながら優勢で、政府もうまく機能しています。選挙については、どういう結果であれ、オーストラリア人が選択することです。

――日本の政治に目を向けると、政権は現在スキャンダルまみれで、議会もほとんど政策議論ができていません。日本の政治文化について思うことはありませんか

私は日本の国内政治についてはコメントできません。唯一言えるのは、日本とオーストラリアが今までに無いくらい良好な関係だということだけです。

――オーストラリア大使館は今、「オーストラリアnow」を開催しています。日本を選んだのはなぜですか?

オーストラリア政府は毎年、「オーストラリアの今」を紹介するために、一つの国や地域を選んでいます。

昨年はドイツでしたが、今年はオーストラリア人からの日本への関心が高まっていることからも日本を選びました。

オーストラリア人はスポーツが好きですから、19年のラグビー・ワールドカップ、20年の東京オリンピック・パラリンピックと、大イベントが続くこともあるのでしょうし、観光客も増えています。

オーストラリア人の間で日本語学習率が高いこともあるでしょう。イノベーション、ライフスタイル、文化・芸術の分野で40イベントを開催する予定です。

――大使としてのミッションは何でしょうか

今の日本とオーストラリアの強固な関係を自己満足で終わらせない、ということでしょう。アジア太平洋で日本企業とオーストラリア企業が協業することを支援したいです。

例えばエネルギー分野は、ガスや石炭、再生エネルギーなどオーストラリア企業が強いですが、アジアではそれらを必要としている国がたくさんあります。

オーストラリア企業は、日本のエンジニアリング企業とLNGの受け入れターミナルなどで事業協力しています。日本企業はLNGの新規生産事業に投資している。

つまり日本はオーストラリアに投資し、他の市場に投資できる。われわれ両国は、その方式を別の分野にも適用できるということです。”(出典:NNA ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:リチャード・コート駐日大使インタビュー ②

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:リチャード・コート駐日大使インタビュー ①

リチャード・コート駐日大使インタビュー ①

” オーストラリア政府が現在、日本でオーストラリアの姿を8カ月にわたって紹介する祭典「オーストラリアnow」など、日本でのPR活動を拡大させている。

その活動を率いるのが、東京で駐日オーストラリア大使を務めるリチャード・コート氏だ。

コート大使はかつて、西オーストラリア(WA)州の首相を務めた経験がある。

日本とは政治的、経済的に約40年間にわたって深い関係があったという大使に、両国をめぐる政治経済について、ざっくばらんに話を聞いた。【NNA豪州編集部】

――日本とはどんな関係があったのですか

WA州の政界を出た後の16年間は、民間の資源業界にいましたが、日本とは政治、商業いずれの分野でもすばらしい関係を築きました。

多くの日本の資源企業がWA州に投資しており、幾つかの企業には私もアドバイザーとして関わりました。当時は電力会社が海外の資源業界に投資する規制が緩和された時期でした。

実は私の父は、日本と深い関係がありました。父(チャールズ・コート元WA州首相)は第二次世界大戦当時、

オーストラリア軍でパプアニューギニアのブーゲンビル島におり、日本軍の捕虜返還交渉に携わったのですが、帰国してからWA州首相を務めました。

55年から60年代には日本と鉄鋼や液化天然ガス(LNG)交渉を手がけました。それはWA州にとって初のLNG輸出取引でした。

日豪の経済関係の強化だけでなく、かつての日本人捕虜たちとも再会して友好を深め、2008年に旭日重光章を受章しました。

私は政界に入って最初の10年間、野党にいました。それまでに培ったネットワークで日本企業に対し、WA州により多く投資するよう呼びかけました。

鉄鋼や石炭、LNGの輸出で、我々は近代の日本を手助けしたのだという自負があります(笑)。

――駐日本大使として1年たちました

この40年間で何度も日本を訪れ、またWA州の自宅にも日本企業の関係者を招いたりして、親交を深めてきました。

いつも日本文化には心地よさを感じてきましたが、大使として赴任した今回は特に日本の特質を垣間見ています。

安全で、人々は礼儀正しく、危機や災難に見舞われても優れたチームワークで対処する。

日本とオーストラリアの信頼関係は大変良好なので、オーストラリア政府が日本で責任ある職務を果たすのも難しいところではありません。全てが合格点、といったところでしょう。

――日豪は経済連携協定(EPA)を締結しましたが、日本市場でオーストラリア産農産物の状況はどうですか

EPAは両国が恩恵を受ける形で、非常にうまくいっています。日本とオーストラリアは共に貿易立国ですから、輸出を拡大させる必要があります。

市場を開放すると、外国産商品との競争が待ち受けますが、オーストラリアはそれを恐れてはいません。農業分野で、多くの教訓を得てきたからです。

関税を引き下げると、自国の農家が国際競争力をつけるということです。競争のある市場では、競争力を持たないと負けてしまうということです。

――環太平洋連携協定の新協定(TPP11)がまとまりましたが、オーストラリア連邦政府のチオボー貿易・観光・投資相が、米国がいないことはオーストラリアを利すると言っていました。これには同意できますか

まず、日本とオーストラリアは非常にうまく協調してTPP交渉をまとめ上げたことを言いたいです。

米国が抜けたらまとまらないだろうと言われながら、全く正反対のことが起きた。11カ国が協調して非常にポジティブに、うまくまとめあげました。

我々はいつも、米国がTPPに参加することについては支持してきました。オーストラリアは米国製品との競争を恐れません。

我々の仕事はオーストラリアのブランドを確立し、輸出先での評判を確立することです。

――しかし日本のスーパーで、オージービーフとアメリカンビーフが同じような価格で売られていたら、オージービーフは影響を受けませんか

それでもオージービーフの方が味はいいですよ(笑)。確かに米国はより大きな牛肉生産国で、巨大な輸出国でもあります。

しかしそうはいっても、われわれは市場の競争を恐れない、ということに尽きます。

面白いことに、丸紅のようにオーストラリアの牛肉市場に投資する日本の商社もありますし、イオンはタスマニアで牧場を経営しています。タスマニアはオーガニックの畜産製品でも知られます。

米国企業の立場を考えると、米国とオーストラリアでどちらが有利かは分かります。

アジア太平洋では、ある分野はオーストラリア、ある分野は日本に優位性がありますが、農業だけではなく、エネルギー分野など新しい分野で両国が協力することで、米国企業よりも輸出拡大の相乗効果が生まれるのです。

――日本産ブドウはオーストラリアに輸出できていませんが、日本ではオーストラリア産ブドウは4倍に増えています

ブドウは賞味期限が短く、輸出には特別な手入れが必要な産品ですが、それでも輸出を増やせることを示しています。

しかも日本のブドウと季節が逆になりますから、日本の消費者にとってもメリットがあるのです。

農産物は季節性の高い輸出品ですが、日本の農家は、海外の農産物に対して拒否反応を示しがちです。

ですが、日本の農家が南半球で生産することに興味を示し始めているのも確かです。それによって日本の収穫期と反対の季節でも日本に供給できます。

ポテトやタマネギを作る北海道の先進的な農家が、不作の年に備える形でタスマニアでいわばリスクヘッジとして生産するという形もできるのです。

ですから、例えば日本のブドウを、オーストラリアで生産することも可能です。

牛肉や果物だけでなく、アーモンドなどにも、日本からオーストラリアへの農業投資は増えつつあるのです。”(出典:NNA ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:リチャード・コート駐日大使インタビュー ①

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:レッズ、サンウルブズにシーズン初勝利を献上す

レッズ、サンウルブズにシーズン初勝利を献上す

” スーパーラグビー(Super Rugby 2018)は12日、第13節の試合が行われ、サンウルブズ(Sunwolves)は63-28でレッズ(Queensland Reds)を下し、今季10試合目にして初勝利を挙げた。

秩父宮ラグビー場(Chichibunomiya Rugby Stadium)での今季最終戦となったサンウルブズは、「トンガ出身のゴジラ」の異名を持つホセア・サウマキ(Hosea Saumaki)のハットトリックや、

12本すべてのキックを決めるとともにトライも挙げたヘイデン・パーカー(Hayden Parker)の36得点の活躍で勝利を手にした。

過去最多となる63点を記録してオーストラリア勢から初白星を奪ったサンウルブズのキャプテン流大(Yutaka Nagare)は、

負け続けながらも大きな声援を受ける中、チームはゲームプランを実行できたと語り、さらなる勝利に意欲をみせた。

参戦3年目の今季、開幕から9連敗を喫していたサンウルブズは前半20分までに9-14と追いかける展開となったが、

グラント・ハッティング(Grant Hattingh)のトライで逆転すると、パーカーもトライを決めて29-14とリードして前半を終えた。

後半に入るとサウマキが大暴れをみせ、ハーフタイム直後に気の抜けたレッズの守備陣を突き、コーナーへ飛び込みこの日1本目のトライ。

さらにサウマキは終盤に同様の形から2トライを決めるなど、サンウルブズは計6トライを挙げた。

サンウルブズは参入1年目の2016年に15試合で1勝、昨季は2勝を挙げている。”(出典:AFPBB News

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:レッズ、サンウルブズにシーズン初勝利を献上す

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ビクトリア州、7月1日から犬、猫の生体販売原則禁止 ②

ビクトリア州、7月1日から犬、猫の生体販売原則禁止 ②

” ▽ペットの入手経路

動物用医薬品の業界団体「Animal Medicines Australia」が実施した16年の調査によると、ペットショップで動物を買う人はもはや少数派だ。

犬の入手経路は、「ブリーダー」がトップで36%(前回調査比6ポイント増)、続いて「友人・隣人」が17%(同3ポイント減)、「シェルター」が16%(同1ポイント増)、「ペットショップ」が14%(同2ポイント減)となっている。

猫の入手経路は「シェルター」が最も多い25%(同3ポイント増)で、「ペットショップ」は10%(増減なし)に過ぎない。

ペットショップの中には、法律を先取りする形で動物保護団体と連携しているところもある。

例えば、全国におよそ170店舗を展開する「ペットバーン」は、商業目的で繁殖された犬や猫、ウサギなどの販売を一切行わない代わりに、捨てられたり、迷子になったりして保護された動物の譲渡センターを115店舗に常設。

ペットバーン経由で引き取られた保護動物は、これまでに3万匹を超えるという。より身近な場所でより多くの人の目に触れることは、新しい飼い主が見つかるチャンスの広がりにつながっている。

▽命を引き受けること

実はわが家にも半年前に生後10週の子犬がやってきた。やんちゃ盛りでエネルギッシュな愛犬との暮らしは喜びに満ちているが、人間社会のルールを一つ一つ教えながら、健康でハッピーな犬に育てることは、つくづく大変なことだと実感している。

小さな命と向き合う日々には、「かわいい」だけではすまない現実がある。ペットを飼うことは、その命を丸ごと引き受けることにほかならない。

一般的にブリーダーや動物保護施設から動物を譲り受ける手続きには、時間も手間もかかる。「ほしい」「はい、どうぞ」とならないのは、自分たちの手を離れていく動物の幸せを、心ある関係者が切に願っているからだ。

種類による特性や個々の気質に加え、性格や健康状態などが、譲渡先の家族構成や住環境、生活スタイルなどに合うかどうか確認し、ライフステージが変わった後も最期まで飼い続ける覚悟が必要なことを未来の飼い主に理解してもらうのは、譲り渡す側の使命。

保護動物の譲渡窓口の役割を担うことになるペットショップも、その大切な任務を真摯(しんし)に務めていきますように…。”(出典:KYODO

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ビクトリア州、7月1日から犬、猫の生体販売原則禁止 ②

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ビクトリア州、7月1日から犬、猫の生体販売原則禁止 ①

ビクトリア州、7月1日から犬、猫の生体販売原則禁止 ①

” コアラやカンガルーをはじめ固有種の動物が多いことで知られるオーストラリアは、実はペット大国でもある。

何しろ、人口よりもペットの数が多く3軒に2軒の家庭がペットとともに暮らしているというのだから。

シドニーに次ぐ第2の都市メルボルンを州都とするビクトリア州では州法改正に伴い、今年7月1日以降はペットショップで犬や猫を販売することが原則として禁止されることになった。

例外は、シェルターなどの動物保護施設から引き取られた生後6カ月以上の保護犬や同8週以上の保護猫だ。

この日を境に、州内のペットショップから月齢の若い子犬の姿が消えるわけだ。

知り合いから譲り受ける場合は別として、生後6カ月未満の子犬が欲しければ、

ペットショップではなく動物保護施設を自ら訪れるか、ブリーダーに直接連絡をするかの2択、自分が最初の飼い主になりたければ、ブリーダーから購入するしかなくなる。

▽生体販売を巡る動き

どのような環境で誰によって成育されたか分からない生きた動物をペットショップのショーケースに展示し商品として販売する、

いわゆる「生体販売」に対する疑問や反発の声は、年々高まっている。先進国を中心に、生体販売を条例等で禁止する自治体も少しずつ増えている。

だが、国や州レベルで法規制するというのはまだまだ珍しい。アメリカではカリフォルニア州が州として初めて犬や猫などの生体販売禁止を法制化。2019年1月からの施行が決まっている。

オーストラリアでも、州としての法制化はビクトリア州が初めて。ただし、わたしの住むニューサウスウェールズ州でも、生体販売を行わないペットショップの方がはるかに多く、店頭で子犬や子猫を見かけることはあまりない。

▽法改正が目指すもの

今回の法改正は、14年の州議会選挙で政権を奪還した現アンドリューズ州首相率いる労働党が野党時代に掲げた公約を数年がかりで実現したもの。

ペットショップに対する規制にスポットライトがあたりがちだが、ブリーダーに関しても保有できる母犬の数に上限が設けられるなどといった新たな規制の導入が予定されている。

目的は、劣悪な環境で繁殖を行う「パピーファーム」と呼ばれる利益最優先の悪質な子犬繁殖場の撲滅だ。

動物愛護団体は、今回の州法改正によって創設される新たな登録制度「ペット・エクスチェンジ・レジスター」を高く評価する。

これまでもブリーダー業は所在地の役所に届け出る必要があり、州内に79ある自治体がそれぞれ管理してきた。

今後構築される州全体の包括的なシステムでは、「誰が繁殖し、どこから来たのか」が分かる「ソース番号」を登録者に発行することにより、トレーサビリティー(生産流通履歴)を確保する狙いがある。

新制度の登録対象者には、「バックヤードブリーダー」も含まれる。これは、自宅の裏庭などで生まれた犬や猫を販売する個人のことだ。

19年7月からは、犬や猫の譲渡広告にはたとえ無料であっても、ソース番号と個体を識別するマイクロチップ番号を明記しなくてはいけなくなる。”(出典:KYODO

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ビクトリア州、7月1日から犬、猫の生体販売原則禁止 ①

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:混迷を深めるイズラエル・フォラウの発言

混迷を深めるイズラエル・フォラウの発言

” ラグビーオーストラリア代表のスター選手であるイズラエル・フォラウ(Israel Folau)が、同性婚を「筆舌に尽くしがたいほどの性的倒錯」と呼ぶ動画を投稿し、またしても波紋を呼んでいる。

敬けんなクリスチャンで、オーストラリアでも特に商品価値の高い選手として知られるフォラウは、先月にもゲイは地獄に落ちる運命だと発言して大きな物議を醸し、

他の有名選手からも批判を浴びたが、オーストラリアラグビー協会(Rugby Australia)は包括性の方針を掲げているにもかかわらず、フォラウに処分を下さなかった。

本人も前週、発言に後悔はなく、同性愛者に対する考えは揺らがないと言い放っていた。

そしてフォラウは8日遅く、自身のツイッター(Twitter)に伝道者の故デイビッド・ウィルカーソン(David Wilkerson)氏が説教を行っている11分の動画を投稿。

その中で同氏は、同性婚に「寛容」であることへの危険性を警告し、「われわれはかつてないほどの強欲と不平等のまん延、そして筆舌に尽くしがたいほどの性的倒錯の時代に生きている」と語っており、動画では虹色の旗を振る人々や、わなにかかるネズミなどが映されている。

この投稿にフォラウは「大いなる愛とともに、この動画をシェアする。みんながこれを見て、考えてくれればうれしい」などとするメッセージを添えた。

オーストラリアラグビー協会は、2018年いっぱいで切れるフォラウとの契約を更新したい思いと、

同選手の投稿への不快感を示しているカンタス航空(Qantas Airways)など主要スポンサーの要求とのバランス取りに苦慮している。”(出典:AFPBB News)

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:混迷を深めるイズラエル・フォラウの発言

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:シドニー大学「世界のCO2排出量、観光業が約1割を占める」論文

シドニー大学「世界のCO2排出量、観光業が約1割を占める」論文

” 世界の温室効果ガス排出量の8%を国内および海外旅行が占めているとする研究論文が、7日付の学術誌「ネイチャー・クライメート・チェンジ」に掲載された。これまでの推計よりも4倍近い数値だという。

論文によると、数兆ドル規模に上る観光業界において二酸化炭素の排出量は急速に増えており、エネルギーを多く使う航空旅行がその要因の大部分を占めているという。

豪シドニー大学のビジネススクールの研究者で論文の主筆者であるアルニマ・マリク氏によると、観光業は2025年まで毎年4%ずつ収益が増えると見込まれており、「観光業は他の経済分野よりも急速に成長するとみられる」という。

また論文ではCO2排出の抑制のため、炭素税や航空業界におけるCO2排出権取引の導入が必要だろうと結論付けている。

ここ数十年と同様、観光に関する最大のCO2排出国は米国。このほかドイツ、カナダ、英国などの富裕国が排出国の上位10か国に名を連ねる一方、

中国が2位、インド、メキシコ、ブラジルがそれぞれ4位、5位、6位に入っており、中間層が台頭する新興国も排出量の上位に名を連ねている。

航空機での長距離移動を含む海外旅行は各産業の中で最も成長著しい分野だが、地球温暖化の要因となるCO2の排出削減の取り組みを阻害する恐れもある。

国際航空運送協会によると、航空機の利用客数は2036年には現在のほぼ倍の年間78億人に達する見込みだという。

また航空業界は人間が出すCO2排出量の2%を占めており、同業界を国としてみると排出国の順位としては12位に相当する。”(出典:AFPBB News

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:シドニー大学「世界のCO2排出量、観光業が約1割を占める」論文

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ニューサウスウェールズ州政府、野生コアラ保護に37億円

ニューサウスウェールズ州政府、野生コアラ保護に37億円

” オーストラリアのニューサウスウェールズ州は7日までに、野生のコアラ保護のため4,500万豪ドル(約37億円)を投じると発表した。

州内には推定で3万6千匹の野生コアラが生息しているが、最近20年間で約26%減少しており、州政府は生息数を増やすことを目指す。

州北東部の太平洋沿岸にあり、東京ドーム約5200個分に相当する約2万5千ヘクタールの州営林を保護区に指定。

病気やけがのコアラを治療する病院や観光センターを新設する。

道路横断中に交通事故に遭い死んでしまうコアラも多く、路上に出ないようフェンスを設置するなどの工事も実施する。”(出典:KYODO

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ニューサウスウェールズ州政府、野生コアラ保護に37億円