お笑いコンビ NON STYLE 石田明さんの『答え合わせ』を先週末の広島往訪時の復路の新幹線で読了。
お笑い分析本ということで興味を持ち、
ダメもとで訪れた書店で(おそらく)最後の1冊を確保。
サイン本販売情報に反応し入手していた著書。
タイトルに込められた思いは、
” 漫才師になってからは同期や先輩の漫才を見て、つまらない自分がどうすれば人を笑わせることができるのかを徹底的に考え抜きました。「なぜウケるのか」「なぜウケないのか」と考えては、劇場で試してみて、お客さんの反応を見る。考えては確認、考えては確認、という繰り返しでした。
・・中略・・
この本は僕の今現在の「答え合わせの書」です。漫才師やお笑い芸人のみならず、漫才が好きな人たち、お笑いに興味がある人たち、あとは劇場で大笑いしながらメモを取っていた当時の石田少年に届けたい。そんな思いを込めて書きました。”(p6/p7)
というもの。
本編の記述によると石田明さんはナインティナイン岡村隆史さんの番組内で石田教授と呼ばれるほど分析で評価を得ているそう。
内容は、
続きを読む NON STYLE 石田明さんが向き合い実証した「ウケる」わけ:『答え合わせ』読了 →
お笑いコンビ 令和ロマン 高比良くるまさんの『漫才過剰考察』を先週末の広島往訪時に読了。
NON STYLE 石田明さんの『答え合わせ』と時期を同じくしてお笑いについて掘り下げる本が出版され、サイン本に注目していた折、入手叶えていた経緯。
本書は
” これまで僕がやってきたのは、あれこれ戦術を考えること。
そして、自分を実験台にして実行すること。
それが優勝という形でゴールを迎えた今できるのは、その戦術を他人に伝えること?
そんなことして何になる。お前みたいな奴を増やす気か。
いや、お前みたいな奴多いな最近。
やっぱり何か意味がある。やってやろうじゃねえか。全部書くよ。
何も残らないほど書くよ。”(p13)
M-1グランプリ2023を制し、そこに至る思考のプロセスが紐解かれているもの。
その異次元さたるや、本書に対談が掲載されている霜降り明星 粗品さんをして
続きを読む 令和ロマン高比良くるまさんが実証を続ける 笑いが起こる絶対式:『漫才過剰考察』読了 →
(2024年)11月下旬に積み上がっていた
<< 2024年11月22日投稿:画像は記事にリンク >> 軽やかに年末へ向け駆け抜けてゆきたし 2024年9-10月購入積読5冊
2024年9-10月購入積読5冊を流れ良く読み終え、新たに積み上がりし
l to r:(上段)養老孟司 中川恵一『養老先生、がんになる』、令和ロマン・高比良くるま『漫才過剰考察』、NON STYLE 石田明『答え合わせ』(下段)せいや(霜降り明星)『人生を変えたコント』、玉袋筋太郎『玉袋筋太郎の#昭和あるある』
2024年11月購入積読5冊。
前回はお笑い芸人(さん)本5冊中2冊でしたが、今回は5冊中4冊で傾向が顕著に表れました ^^ 5冊ともすべてサイン本で、イベント参加で直接頂いたものが1冊(右下)。
まず手に取ったのは、
続きを読む 心軽やかに年末年始を迎えるたく芸人さん本主体に 2024年11月購入積読5冊 →
お笑いコンビ銀シャリ橋本直さんの初著者『細かいところが気になりすぎて』を読了。
サイン本入手機会を捉え、
残り僅かとなったサイン本在庫を確保しての入手。
購入していた経緯。
本書は、
” 漫才師のツッコミをしているから後天的に職業病として細かいところが気になるようになったのか、それとも先天的にそもそも細かいやつだったのか、今となっては自分でも謎ですが、とにかく言葉にしていなくても、日常的になにかしら気になってしまったことを脳内で即座にツッコんでしまっています。”(p1)
という橋本直さんの日常+半生記的な内容が盛り込まれたエッセイ集。なお、相方の鰻和弘さんは4コマ漫画も提供。
お笑い芸人さんのエッセィは手を伸ばしてきたカテゴリーですが、前半は馴染みづらい感じを抱きがちなところ本書も中ごろに差し掛かり次第に著者の感覚とフィットする感じとなり、
続きを読む 銀シャリ 橋本直さんが綴った思わずツッコみたくなる日常:『細かいところが気になりすぎて』読了 →
猫組長こと評論家 菅原潮さんの『反逆せよ! 愛国者たち』を読了。先ごろ(2024年10月)実施された衆議院議員選挙期間中、
猫組長が支援されている日本保守党候補者の応援に帯同されることを知り、最新刊(2024年8月1日 第1刷発行)の本書を買い求め、サインを頂いていた経緯。
本書は、
” ところが岸田政権は少子化対策に大量の予算を投下する一方で、 LBGT政策に大量の予算を投下する。真逆の政策を同時に成立させようとしている時点で、合理的かつ理性的であることを自身に課している私には、狂っているとしか見えない。
・・中略・・
本書を出す意義は政治に対する問題意識を超えた憤りが原点だ。だからといって立憲・共産党に任せたくない。だが宏池会・自民にも政権を任せることはできない。”(p6)
と移民政策、LGBT推進等の動きから危機を新たにし警鐘を鳴らす内容。
論は、
続きを読む 猫組長が憂う日本の未来、保守層に鳴らした警鐘:『反逆せよ! 愛国者たち』読了 →
(2024年)10月中旬に発売記念イベントに参加し、
<< 2024年10月15日投稿:画像は記事にリンク >> 竹内由恵さん『なんとかなる! ヨシエのとほほ、くすくす日和』発売記念トークショー&サイン会 参加記
入手してい元テレビ朝日アナウンサーでタレントの竹内由恵さんの『なんとかなるさ! ヨシエのとほほ、くすくす日和』読了。
本書は
” 前職を退社して、静岡に移住してから、エッセーマンガをインスタグラムで発信するようになりました。
妊娠・出産という人生の節目で、社会活動が思うようにできなくなる中で、育児マンガは私自身が日々をポジティブに生きる上での支えになり、気がついたら4年間描き続けていました。”(p2)
という育児マンガが土台となった著書で
第1章 ヨシエ、おでこちゃんとの毎日
第2章 ヨシエ、はじめての出産
第3章 ヨシエ、ママになるまで
第4章 ヨシエ、パパとの出会い
第5章 ヨシエ、2児の母になる
の章立てで構成(註:おでこちゃん=長男)。
コミカルなマンガに、エッセーにさらっと読み進められた中、印象に残ったのは、第一子を身篭るも流産となってしまい、、
続きを読む 竹内由恵さんが振り返った退職、移住、出産、育児:『なんとかなるさ! ヨシエのとほほ、くすくす日和』読了 →
Jリーグではガンバ大阪をAFCチャンピオンズリーグ優勝などに導き、日本代表でも国際Aマッチ出場が歴代最多152試合出場を果たし、2024年1月9日、移籍したジュビロ磐田で現役引退を発表された遠藤保仁さん(現 ガンバ大阪コーチ)の半生記『7』を読了。
Xで発売を知り「サイン本・・」 と思っていた折、入手機会を捉え手元に引き寄せていた著書。
サッカーの原点 〜 Jリーグ30年を飾るMVP
本書は、1998年から2024年の年ごとに
CONTENTS(=目次)、各年の振り返りに戦友たちが語る遠藤保仁で構成
遠藤保仁さんの端的な振り返りを軸に構成。
本編では、
“「試合をして体が疲れるのは当たり前。終わったときに「今日はよく考えてサッカーしたから頭が疲れたな」って思えるようなプレーヤーになりなさい」と言ってくれた。”(p39)
と原点と位置づける桜島サッカースポーツ少年団の指導者 藤崎信也先生からかけられた言葉に、
” いずれにしても誰が見てもわかるヒーロー的な活躍をするというより、演出家がいい。陰でゲームを操っている存在、目立たないけれど、いないと回らない。そんな選手になりたかった。”(p.58)
と目指したサッカー選手像に、
続きを読む 遠藤保仁さんが振り返ったサッカー選手として駆け抜けた26年:『7』読了 →
ナイツ塙宣之さん、というより漫才協会塙宣之会長が
” 東洋館の寄席に出演している師匠方はテレビに出演することがほとんどなくて、舞台だけで飯を食えている芸人はごく一部です。彼らはなぜ舞台に上がるんだろう ー そう考えると、「そこに魔力があるから」という結論に落ち着きます。
・・中略・・
天国に旅立った師匠のエピソードを話すことは極力控えていましたが、この書籍に記録することにしました。師匠方の人生の一片に触れてもらえたら、最高、最幸です。”(p2/3)
と浅草の東洋館と所縁ある芸人さんに焦点を当てた『劇場舎人 ずっと売れたい漫才師』を読了。
(2024年)3月頃の発売から承知していて、半年ほど経過してのサイン本入手機会を捉え手元に引き寄せていた経緯。
浅草が眩しかった頃・・ そして令和
本書は
続きを読む ナイツ塙宣之さんが思いを込めた東洋館で輝いた師匠列伝:『劇場舎人 ずっと売れたい漫才師』読了 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる