「business」カテゴリーアーカイブ

瀧本哲史さんに学ぶ、「戦略」を持って生きる人たちの時代:『戦略がすべて』読了

瀧本哲史さんの『戦略がすべて』を読了。

ご存知のない方のために、瀧本さんの略歴を本書から引用すると・・ マッキンゼー&カンパニーの勤務経験を経て、現在はエンジェル投資家、京都大学産官学連携本部イノベーション・マネジメント・サイエンス研究部門客員准教授などというお立場。

多くの方にとっては、著作を通じて馴染みが多かろうと思いますが、私の瀧本さん本の読書歴は『僕は君たちに武器を配りたい』に始まり、

全作手に取っているはずですが、「(前作から)いつ以来だろう?」と振り返ってみれば・・

『君に友だちはいらない』の刊行が2013年11月であったことから、2年とちょっと。

続きを読む 瀧本哲史さんに学ぶ、「戦略」を持って生きる人たちの時代:『戦略がすべて』読了

神田昌典さんに学ぶ、すぐそこに来ている未来と2016年:2022講演会『2016年、これから稼ぐ方法はこう変わる』参加記

近年の1月恒例の行事となっている神田昌典さんの2022講演会に参加。

IMG_0809
開催5年目を迎えた「2022全国講演」。平日夕方開催ながら600名が集まる人気ぶり。

2016年で4年連続となりましたが、今回は平日夕方の16:00開演で、私自身を含め「行きたくても・・」という方が多かったろうと思います。

私は目処が付いた年明けての申し込みで、老婆心ながら「今年はどうなんだろう?」なんて会場に足を踏み入れれば・・ 600名で満席と!! さすが、神田先生.-

スクリーンショット 2016-01-30 21.26.19
2015年版 << 2015年1月11日投稿:画像は記事にリンク>> 神田昌典さんが読み解く「思った瞬間に夢が叶う世の中」:2022講演会に行ってきた

2012年以降、年初めにその年のスローガンや行動指針などが示されていますが、

2016年は全国13都市回られるうち東京は4都市目につき、ネタバレはそこそこに。これから参加という方は、今回の内容は講演会後にご覧頂けることをお勧めします。

続きを読む 神田昌典さんに学ぶ、すぐそこに来ている未来と2016年:2022講演会『2016年、これから稼ぐ方法はこう変わる』参加記

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:情報通信市場 ③

情報通信市場 ③

(オーストラリア国内の)情報通信市場に関する動向の続編(3回目)です。

” d. インターネット

2014年6月現在のインターネット加入者数は約1,248万で、うち約97%がブロードバンドを利用している。

これまでオーストラリアのブロードバンドはADSLが中心であったが、スマートフォンの普及及び4G側の整備等によるモバイルブロードバンドの利用拡大、

加えて最近では、国家ブロードバンド網(NBN)計画による光ファイバー網整備に伴いファイバーの利用者が急速に拡大していることが要因としてあげられる。

同時点で、インターネットサービスプロバイダー(ISP)は71存在しており、主要ISPとしてテルストラ、オプタス、iiNet、TPG、M2 Groupが挙げられる。

2015年3月にISP業界第3位のTPGが業界第4位のiiNetを買収する意向を表明した。同買収が実現するとテルストラに次ぐ業界第2位の企業となる可能性があり、関係者の注目を集めている。”(『オーストラリア概要 2015/2016』p138)

IMG_0801
出典:『オーストラリア概要 2015/2016』掲載の表 p138

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:情報通信市場 ③

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:情報通信市場 ②

情報通信市場 ②

1月25日投稿の「情報通信市場  ①」の続きです。

スクリーンショット 2016-01-28 8.49.13
<< 2016年1月25日投稿:画像は記事にリンク >> 情報通信市場 ①

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:情報通信市場 ②

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:情報通信市場 ①

情報通信

今後、機会を作って(オーストラリア国内の)業界別市場動向を取り上げられればと思います。

初回は、情報通信市場です。

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:情報通信市場 ①

藤原和博さんに学ぶ、「好き」を極めて上位1%の人になるための条件:『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』読了

『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』を読了。

古本屋で「何か、ないかなぁー?」状態で、手が伸びた一冊。10月から教育改革実践家の藤原和博さんの著作に触れた機会が2回。

スクリーンショット 2016-01-22 15.30.55
直近の読了本 << 2016年1月3日投稿:画像は記事にリンク >> 藤原和博さんに学ぶ希少性の作り方:『藤原先生、これからの働き方について教えてください。100万人に1人の存在になる21世紀の働き方』読了記

3冊目を通じて、藤原和博さんのメッセージに対する理解を深化、統合するに良い機会であるなと、購入。

続きを読む 藤原和博さんに学ぶ、「好き」を極めて上位1%の人になるための条件:『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』読了

藤原和博さんに学ぶ希少性の作り方:『藤原先生、これからの働き方について教えてください。100万人に1人の存在になる21世紀の働き方』読了記

教育改革実践家の肩書きで講演等でご活躍中の藤原和博さんの最新刊『藤原先生、これからの働き方について教えてください。』を読了。

年末までに本編(〜LECTURE 4-7)を読み終えていて、新年一般参賀で皇居へ向かう電車内で「あとがき(LAST LECTURE)」の読了に至ったもの。

本については12月に参加した藤原和博さんの講演会の中で

続きを読む 藤原和博さんに学ぶ希少性の作り方:『藤原先生、これからの働き方について教えてください。100万人に1人の存在になる21世紀の働き方』読了記

鳥内浩一さん主催の第4回「十方よし」経営サミットで再び学んだ、氣の科学的学問「帝王學」

8月以来で、鳥内浩一さんが主催されている「十方よし」経営サミットに参加。

スクリーンショット 2015-12-25 14.52.30
<< 2015年8月3日投稿:画像は記事にリンク >> 鳥内浩一さん主催の第3回「十方よし」経営サミットで学んだ理念浸透の重要性とその効果

2月に第1回が始まり、今回で第4回。毎回、ゲスト講師の方が登壇されますが、12月は帝王學なる独自の教えを説かれている徳山暉純先生の回で楽しみにしていました。

続きを読む 鳥内浩一さん主催の第4回「十方よし」経営サミットで再び学んだ、氣の科学的学問「帝王學」