「business」カテゴリーアーカイブ

アンソニー・ロビンズが定義する「夢」

 

東京発山梨応援隊募集

今回は、まずお知らせを。

山梨県在住の友人から東京発の雪害除去へ向けたボランティアツアーがあるとの事。但し、十分な反応が得られず、催行可能な水準に達していない状況で、お力添え出来る方がいらっしゃればとの依頼がありました。

ご支援可能な方は、>> REvive Japan << ご一報下さい。

アンソニー・ロビンス?!

世界No.1コーチことアンソニー・ロビンズの名前は、面識のある知人がオーストラリアに出向いて、手解きを受けた後、

彼の教えを広めるべく、ファシリテーターになったという人が遠くないところに居たり。

映画の「ゼロ・ダーク・サーティ」で、特殊部隊がビン・ラディン宅へ向かう機内で、

アンソニー・ロビンズのテープを聞いてモチベーションを高めるシーンがあって、

名前程度は知っていたという次元。昨秋、Facebook広告でセミナー情報が流れてきた際は

告知間もない状況ながら約100万のVIP席が売り切れとなって、国内での人気も思い知らされました。

なぜか突如やってきた プチ アンソニー・ロビンズ デー

その程度の距離感でしたが、今日になって再びFacebookでセミナーのお知らせであったり

「申し込んだ」という人の投稿に触れ・・ 一体どうなんだろう?との好奇心が掻き立てられ、youtubeに行ってみました。

才能を使って、実現させていく「夢」

何か日本語訳されたものはないかなと、検索出来たのは4部に分かれ、日本の方が解説を加えられているもの。

その中で3本目は「夢」について語られており、内容に興味深かったので、幾つかアンソニー語録(訳)を書き取ってみました。

  • 私たちが抱える真の問題は、他の誰かの夢を自分の夢だと思ってしまうこと
  • (各人で大事なのは)世の中に与えるためのギフトをどうやって見付けるかという事
  • あなたにとって意義あるギフトは何か見付けること
  • あなたが天から与えられたギフトで世の中にどのような貢献が出来るだろうか?
  • あなたのギフトを見付けて毎日をそれを強化し、より磨きをかけ、愛し利他の心を持つ
  • あなたを成功させる事と、あなたの心を満たすことは全く別物かもしれない ⇒ アンソニー・ロビンズは「成功しても心が満たされない状態のことを「失敗」と定義している
  • 意味付けによって人生の全てが形付けられる。そのために良い質問をしたり、より良い答えを見出さないといけない⇩上記の道しるべを経て・・

 『汝自身になりなさい』

ってな具合に要約してみました。

live-your-dreams-my-dream-is-23986887-1600-1200

描き、従うのは、自分自身の「夢」

「自分に適切な質問をする事の重要性」及び「自分の人生を生きろ」は、神田昌典さんも語られていた事で

理解を深める事になりました。今回の動画で「なるほどなぁ」と感じたのは

1.人は、他人の夢を自分の夢と思い込んでいる事(ときにそれに苦しめられる)

2.成功する事と、心が満たされる事は別ものであるかもしれないという事

2.に関しては、直接的であれ、間接的であれ、何人もの人からその心情を聞かされていて

自分が望むべく「心」の状態を描けるのは・・

“自分で夢を描いて >> 授かった才能を使って >> 貢献していく”
事に収斂させてみました。

 

「1万円起業」に学ぶ 起業の心得え

images

昨日、取り上げた「ゼロ秒思考」に次ぐ、kindle購入第2作の読み物は「1万円起業」。

書店で手に取って興味を持って、amazonに検索すれば紙に比べて70%程度の価格であったので、お得感もあって購入。

 

 

事例 とマインドセット(心得え)の掛け算が醸す起業へのリアリティ

もっとも手に取った後、試しにのぞいてみた amazon の書評で、ちょっとネガティヴな評価もあって、ためらったところもあったものの

読み始めると、本書で定義されているマイクロビジネス:資本無し、アイディア一つで起業が成されていった事例

“紹介例:マイルを貯めたものの使い方を心得ていないビジネスマンのために、

要望に応じてマイルを使っていく代行業アレンジで、年収750万を得た事例”

もリアリティを創出する意味で欠かせないですが、数多の起業本と違いを感じるところでは・・

 

簡潔に語られる起業

下記に並べた事例を土台にしたマインドセットが、平易な表現で言語化されていて

■立ち上げに必要な「たった3つ」のこと、として・・

“ビジネスを始めるには、製品またはサービス、代金を支払う意欲のある人びと、そして支払いを受ける手段の3つが必要だ。”(*14%←紙の本でいう頁数に相当/*以下同様)

 

■それを行うマインドセット、として・・

“自分の情熱とスキルを、他人にとって有益なものと一致させよう”(*14%)

“ビジネスを始める・・中略・・もっとも簡単な方法は、人が何を望んでいるかを先に突き止め、それを提供する手段を見つけることだ”(*15%)

“新しい仕事をつくり出す秘訣は、人びとがかなえたいと願う希望を見つけ、それを満たすことにある”(*17%)

“買いたいものは自分でつくろう。そうすれば、たぶん、他の人もそれを欲しがるはずだ。”(*17%)

“価値=交換や努力によって生じる、望ましく役に立つもの=「人々の役に立つこと」”(*18%)

“「価値」は消費者が感じる「感情的な必要性」に結びついていることだ”(*18%)

 

所々、立ち止まらせられる

方や「いつでも情熱の導きに従うべきだよ!」と回答する起業家は殆どいないとして

「情熱+他人の問題解決」があってはじめて、実際に利益を生むビジネスになる(*27%)

と失敗例からも格言が導かれているところも、やはり現実的で好感を持てるところです。

等々、まだ全体の30%程度しか読めていませんが、「せっかく一度の人生、自分で面白い事やってみたいなぁ」なんて思っていながらも

起業に高いハードルを感じている自分のような人間にとっては「(これなら)自分でも!」といった希望に、手引きを示してくれる意味で、読んでいて楽しく、続きから誘(いざな)われる世界が楽しみです。

神田昌典さんの持論の・・「適切な質問をすれば、得たいものが手に入る(=質問が出来る能力は即、人生の成功のノウハウにつながる)」から、脳に発する質問素材を拾い出せる事にも期待。

 

おまけ >> 日本の起業状況

ホリエモンこと堀江貴文さんの最新刊「ゼロ」で・・

「あなたも必ず起業できる」(p135-137)の項目の中で総務省統計局のまとめ(平成24年経済センサス)を引用され、

日本の企業数:412万(就業者数6,300万人)
(内訳)法人:約195万 / 個人経営:約217万

・・この国で働く人のうち「15〜20人に1人が経営者(幅は複数社を経営している方を考慮)」⇒ 誰でも(起業)できる

 

 

正しいメモの習慣化させて誰しも辿り着ける、「ゼロ秒思考」の境地

 

書店と仲間内で話題沸騰となっていた「ゼロ秒思考」の正体

隔月で開催されているメールマガジン「平成進化論」著者の鮒谷周史さんのセミナー参加者(総勢約200名規模)対象の勉強会に

「ゼロ秒思考」の著者の赤羽雄二さんのご子息がいらした関係で、赤羽雄二さんが登壇され

私は参加出来なかったものの、すこぶる評判で、遅ばせながら著書を購入(昨日エントリーの kindle 購入第1号)して、昨日、今日で読了しました。

 

「ゼロ秒思考」は、正しいやり方で誰でも身につくスキルだった

当初は著者のご経歴が、大前研一さん、瀧本哲史さんなど、錚々たるビジネスパーソンを輩出されているマッキンゼーで長くご活躍され、

ご学歴も東京大学に、スタンフォード大学大学院と輝かしく、特別な傾けのスキルかと二の足を踏んでいたところがありましたが・・

本を開くと「人間は本来みな頭がいいからだ。」(24%=kindleにページ数表記がないため kindle 表記に準拠/ 以降、* 箇所同様)と赤羽さんが明言されており、

誰でも身につくスキルだと分かり、一気に心理的抵抗が取り除かれました。

「人間の頭と心は切り離せないため、心が乱れると頭がうまく動かないのだ。」(*31%)と、赤羽さん流メモ術で、頭と心の調和を図れる事に。

zero-thinker-0214wp

<< ゼロ秒思考に至る7箇条 ⇒ ①A4用紙を横書きに、②1件1頁、③左上にタイトル、④1頁に4~6行のみ、⑤各行20~30字、⑥毎日10頁、⑦1頁1分以内>>

 

毎日継続で、効果は3週目頃から

書で伝授されているスキルは至ってシンプルで・・

“A4版(横書き)のメモ用紙に、毎日、1分区切りで10項目(=10ページ)メモを綴っていきましょう”

というもの。

そのメモの取り方に赤羽さん流の一家言があり、試行錯誤が経られた末の切れ味鋭い完成形が披露されています。

なぜ、このタイプでないと最大限の効果を期待出来ないのか、といった事が懇切丁寧に記載されています。

上記で「誰でも身につくスキル」だと書きましたが、本に書かれた通り、正しいフォーマットで継続すると、3週間程度でかなりの効果を体感出来る(*2%)との事

メモの効用として赤羽さんは、頭の中にある「もやもや」は、「言葉にし、遠慮なく書いてみることだ。」(*9%)

また、「考えをすべて書き留めることだ。考えのステップ、頭に浮かんだことを書き留めると、堂々巡りがほぼなくなる」(*19%)とされており、

この事は実体験としても、書いてみる事で考え事を客観視出来る効果を期待出来て、すんなり共感を持って読み進める事が出来ました。

 

読後、習慣化から辿り着く境地

一冊を読み、赤羽さん流のメモを極めて、習慣化から辿り着く「ゼロ秒思考」の世界は・・

「瞬時に現状を認識をし、瞬時に課題を整理し、瞬時に解決策を考え、瞬時にどう動くべきか意思決定できることだ。迷っている時間はゼロ、思い悩んでいる時間はゼロとなる。」(*24%)

と定義されています。これには、

「人間にはもともと素晴らしい判断力、思考力とそれに基づく行動力があるが、のんびりしていてもなんとかなるという甘やかされた環境、出る杭は打たれがちなムラ社会、周囲との摩擦を起こさない行動様式、

慎重に考えるよう釘を刺してきた先輩たち、詰め込み式の学校教育、あるいは行儀よさを要求した保守的な親の躾、等々の複合的な影響でせっかくの能力に蓋をし、退化させているではないか」(*25%)

という事が響いていて、メモの習慣化により、本来備わった能力を取り戻していく事につながると。

 

習慣化は、変わる自分への第一歩

今回のようなスキル、ノウハウに関しては「誰でもやれば出来る事」が前提になってくるのだと思いますが

簡単に出来る習慣を知ると、今までにみなかった新しい自分を切り拓ける心境になり、読み進めるうち元気になっていた感覚を抱きました。

で、さっそく自分は新境地を目指して昨夜からスタート。

著書内でも、「メモを書くと、自信が出てポジティヴになる」と書かれており、

筆記具と紙と習慣化の決意があれば誰でも出来る「ゼロ秒思考」への招待状、未読の方も受け取られてみては如何でしょうか~

 

 

ジェフ・ベゾス本を読了しての5つの学び

 

Jeff Bezos

よぉーやく「ジェフ・ベゾス 果てなき野望」を読了。最後部に書を通じてのメッセージが要約されていた感じにつき、おさらい。

これからを見据える先見性

「ベゾスは一定の価値を補強し続けたいのだ。近年亡くなったスティーブ・ジョブズと同じように、

ベゾスは、社員や投資家、そして疑いの目を向けてくる消費者を少しずつ自分の考え方に引き寄せ、慣れさせてきた。

どのようなプロセスにも改良の余地がある。慣れた人には見えない欠点が新しい人にははっきり見えることもある。ソリューションはシンプルなほどよい。」(p463)

この点に関してジェフ・ベゾスはamazonについて・・

「我々に大きな強みはない。だから小さな強みを編んでロープにしなければならない」(p471)

ぶれぬリーダーシップ

着実なる成長を遂げる amazon について、ベゾスの友人は・・

「我々は複雑で矛盾する目標に向かって右往左往するので助けも得にいくわけですが、

ジェフは明快な目標をもち、ぶれずに一定の形で示すので、ほかの人たちもなにをしたらいいのかよくわかるのです」(p463)

業界他社と雌雄を決したベゾスの哲学

「インターネット時代が始まったころ立ち上がった他社と amazon が大きく異なる理由は、

ジェフが最初から長期的なビジョンをもって取り組んだからです。・・中略・・

ぶれずに進めば長期にわたって大きなことがなし遂げられるというのが、彼の基本的な哲学なのです」(p464)

スティーブ・ジョブズからの学び

ベゾスは amazon の強みを利益率の低さにあると考え、顧客第一主義の観点から価格を下げているのが特徴。

*営業利益率(Google Finance 11/25/2013):Microsoft 34%、Google 25%、amazon 1.1%

利益率が高い場合、ライバル企業が研究開発に投資して競争が激しくなるが、低い場合は顧客は集まるし、市場を守りやすい。

これをベゾスは iPhoneを驚くほど利益が上がる価格に設定した「スティーブ・ジョブズの失敗をくり返したくない」と表現し、

競争相手をスマートフォン市場に引き寄せた事を反面教師としている。

卓越した着眼点

他、印象的であったのは、物流の在り様で問題を抱えていた際のエピソードで・・

「(ベゾスは)制御理論も専門じゃないし、オペレーティングシステムも専門じゃありません。

物流センターのことも少ししか知らないし、何ヶ月も現場で過ごしたことなどありません。それなのに、彼の指摘はいちいち正しいんです。」(p250)

要はベゾスの頭の中では一貫した確固たる amazon像 が描かれていて、

それについて来れない周囲との軋轢が生じているようですが、描いた未来像の的確さ、

消費者心理を完璧に客観視した洞察力に、提供な可能な最先端の技術を読み取った類い稀なる才能が、ジェフ・ベゾスの神髄と感じました。

 

無価値から価値を放つメトカルフェの法則からダンパー数の手前まで

 

日曜日付け(平成26年2月9日)のメールマガジン「平成進化論」に出ていた「メトカーフの法則(Metcalfe’s law)」に刺さるモノを感じたので、その辺りのアレコレを。

 

メトカルフェの法則とは

通信網に関する法則だそうで、日本では一般的に「メトカルフェの法則」として定着しているそうな。

内容の方は(著者の鮒谷周史さんのwikipediaからの引用)・・

「通信網の価値は利用者数の二乗に比例する。
また、通信網の価格は利用者数に比例する。」
例えば、通信網に対し現在の3倍の費用をかけると(利用者を3倍にすると) その通信網の価値は9倍になるという考え方。

 

自分自身に価値無き場合の選択

で、「平成進化論」では・・ 「自分自身には何の価値がなくとも様々な人とつながることによって、

自分を取り巻くつながりの価値が増大することになります。

こうして、多くの方々の力を借りながら、自分一人では提供できない価値を次々と提供することができるようになるのです。」

と、鮒谷さんの解釈が綴られており「コレ(この考え方)いいなぁ」と。

Network with leader

 

答えは、きっと近くにある

要は、「餅は餅屋」という言葉にある通り、それぞれの分野には専門家で居て、それらを組み合わせられる事が出来れば

ゴールに近付けるという事。その事も立派な才能と思いますが、自分はオーケストラの指揮者を想起しました。

「え”っ!?」 って反応したくなるような事で、自分に依頼や相談が来たりといった場合、先方も八方手を尽くした挙句という事も考えられ

「出来ません」「分かりません」と一言発する前に、身近なお餅屋さんを探してみる心掛け、大切そうです。

 

人脈維持のボトルネックとは?

他方、各自を取り巻くお餅屋さんについても考えてみました・・

瀧本哲史さんの「君に友だちはいらない」では、かのアメリカの石油王 ジョン・ロックフェラーは、「ブラックブック」と称される黒表紙の手帳を持ち歩いていて、

実に1万数千人に上る人脈リストから数人の秘書を駆使して、人脈を有効活用していたそうな。(p117)

 

もっとも瀧本さんは『人脈維持のボトルネックは情報処理能力ではなく、その人の持っているパワーそのものである(p117)』として

『人脈の多さを自慢する人は、つきあって有意義な人だけでなく、自分の足を引っ張ったり、迷惑をもたらす人や、さらには反社会的な勢力ともつながってしまうことがあるのだ。』 と警鐘を鳴らしています。

『モノや知識も、たくさん持ちすぎると、それを自分がコントロールしていると思っていながら、逆にそれらに縛られてしまうことがある。』

『ときどきは自分の持つ「モノ」や「知識」を手放したほうがいい。』

『持っているものが多いこと」が貴いのではなく「必要なものが少ない」のが貴いのである。仲間についても同じだ。

仲間の数を増やすのではなく、少数の仲間の質を追求することが、肝要となるのだ。』と項目が締め括られています。

 

真に貴きなりは・・

何より依頼される、相談されるポジションに自分が居る事は、それぞれの人の人脈から選ばれた得難き存在といえそうです。

その得難さに対しては、是が非でも「価値」として、お応えしたいものですね。

 

因みに、一般的な友達の目安としてダンパー数なるものから150人だ、と指摘している本(下記/未読)やコラムがネット上で散見されますね。

友達≒人脈? の視点は必要になりますが・・。

 

以上、151番目の男より、、じゃなかった(汗

読まれた方の150番目以内に入れますよう努力させて頂く所存でございます (笑)m(___)m

今日は短く書くつもりが、、 長文のお付き合い有難うございました。

言葉、思考が手繰り寄せる 訪れるであろうこれから

 

大雪に備えよ

明日は、近年稀にみる大雪とか。雪でも、台風直撃とか、言われていたほどでは無かった、という事も多い印象ですが

備えあれば嬉しいな、もとい、備えあれば憂いなし。相応の準備を行っておく事が肝要ですね。

下の写真は、夜、立ち寄ったスーパーでの掲示ですが・・ しっかり備えられている方なり、心掛けていらっしゃる方は多い様子。

letitsnow-0207wp

我が家では混乱時に備え、食料に飲料水の確保が行われた模様。

予測で捉えられそうな明日の雪は要注意ですが、ちょっと先のこれからについて、少し考えてみました。

 

最悪な事は起こらない

本で手堅く売上を見込めるのが、ダイエットか将来の不安(例:天災を予言する、株に関しての見通し等)を煽る本だそうで。

片や、経営コンサルタントの神田昌典さんは、人が一般的に将来を不安に思う事に対して「単に幻想があるに過ぎない」

長者番付等で名を馳せた「銀座まるかん」創業者の斎藤一人さんは「最悪な事は起こらない」といった事を言われていますね。

ホントにそうだったかなと、斎藤一人さんの言葉の根拠を求め、wikipediaにアクセスしたら・・ 更にいい(=勇気付けられる)事が書いてありました。

 

信奉者多き斎藤一人さんの美学

以下、wikipediaからの転記・・

(斎藤一人さんは)コトバは言霊がありコトバが変われば人生もかわるという哲学を持ってる。

彼がいうところの天国コトバは「ついてる」「楽しい」「嬉しい」「幸せだなあ」「感謝してます」「ありがたいなあ」「ゆたかだなあ」「大丈夫だよ」「許します」「やってやれないことはない。」「やらずにできるわけがない」など。

その他に「困ったことは起こらない」という美学をもっていて、例えば困ったことがおきたら、面白いことがおきたと言って奇跡がおきる。

なぜなら人間を「成功に導く階段」があります。それは「困ったこと」です。「困ったこと」が起きたとき、「困った」と言うと、階段を一歩降りてしまうことになるんです。

ただ、そんなとき、「おもしろいことが起きた!」と言うと、階段をひょいと飛びあがるんです。「おもしろい!」と言った時点で、世間にも神様にも「こんなことで困ってないよ!」という勝利宣言になるわけ。このひと言で「あなたの勝ち」が決定するんですよ!

 

先の事は分からない、のだから

後段の解釈に難しいところはありますが、著作の多い斎藤さんタイトルに多いのが「変な人」。

これが神田昌典さんの場合、「非常識な人」になるワケですが、それぞれ、今から先の事に確固たる軸を持っていて

去年、読んだ堀江貴文さんの著書「ゼロ」では・・ 「大丈夫。あなたも僕も、未来は明るい。」と、キチッと明言されており

ちょっと見通す事が難しい誰も分からない先の事は、世間からはみ出た人の考えを採り入れてみる方が、楽しいこれからが待っていてくれそうです。

ジェフ・ベゾスとスティーヴ・ジョブスの共通項

bezos_jobs-0206wp

■本屋に行けば分かる心の状態

ふら~っとした感じで書店に立ち寄れば、積読本もある状況下・・「あれもこれも(読みたいな)」と、様々な知識を欲している状況と気付かされる事に。

片や、今、読んでいる「ジェフ・ベゾス 果てなき野望」の500頁弱の分厚さに読了のペース停滞といった。

1.ジェフ・ベゾス?

ジェフ・ベゾスとはオンライン・ショッピングの分野で圧倒的なポジションを築いたアマゾンの創業者ですが

本の中では、ベゾスの今までに至る経緯や、社内で業務に取り組む姿勢など、

十分であろう取材に基づいて、企業秘密が多いとされるアマゾンの内側にも斬り込まれた感じの内容となっています。

共にアマゾンで汗を流した人の話しを例にすると、ベゾスの優れた点は・・

現実を受け入れる事を上げており、現実に一番近いと思われる事を前提に意思決定を行う傾向がある。

また、因習的な考えに捉われる事がまずないとして、物理法則以外に縛られるものがなく、それ以外、全ての事は応談と考えている柔軟性を持っている事。

2.ベゾスとジョブスの明暗

本の中でジェフ・ベゾスとアップル創業者の故スティーヴ・ジョブスを比較した印象的な件(p)があって・・

デジタル音楽のカテゴリーで、アマゾンがアップルに後れを取ったのは、ベゾスが音楽に興味がなかった事を指摘する友人、同僚が多いという事。

911の同時多発テロが起こった際は、国内出張から戻る際、コンビニエンスストアの棚から「どれも同じだ」といった具合で、特売棚からCDを一掴みにして、それらを買い求めたそうな。

この事に対してスティヴ・ジョブスは、ボブ・ディランとビートルズをこよなく愛し、歌手と交際していた時期すらある。

同著の著者(Brad Stone)によると、アップルの戦略はジョブスの個人的趣味が根底にあるとして、

これはアマゾンにおけるベゾスについても同様と指摘。ベゾスは本好きのレベルに止まらず、

丹念に吸収する姿勢で、ベゾスの読了した本を見せられた人によると、どのページにも、びっしりとメモが書き込まれ、驚くほどの状況であったそうな。

3.好きこそ物の上手なれ

ベゾス、ジョブスともアメリカに止まらず、現代史に名を残す経営者である事に議論の余地はないと考えますが

そういった類稀なる才能を発揮した人でも、その根底には「好き」があった事を、今一度再認識させられました。

因みにこの他、両者に共通した事として、社員へ向ける強烈な怒りもあったようです(||゚Д゚)

■編集後記:オフ会情報

来週土曜日の夜、渋谷でサッカー好きが集まってオフ会を予定しています。他人事に思えぬ方、奮ってご参加下さ~ぃ (〃^∇^)ノ

「好き」が集結しての心地良いパワーを実感しましょう。Facebookにアカウントのある方、詳細こちら⇓です。

https://www.facebook.com/events/612774535443088/?ref_dashboard_filter=upcoming

 

物に価値なれば、人も貢献出来る価値なり

value-0203wp

人は「限定」の文字に踊らされる

通りかかった店の前で、ジャニーズ事務所所属の嵐の100枚限定のCDが売られている事に気付く。

この分野、まったくの門外漢につき、さっぱり価値の程は分かりませんが・・ 商品前に掲げられていた値札に表示されていた小売価格 「220,000円」 @@!

⇒ 「嵐 スケッチ」 について解説 されていた ブログ

sketch-0203wp

さて、お値段の正当性は・・

嵐のファン層のボリュームゾーンからすると、この値段高いんじゃ、、 なんて思う反面、

でも、まぁ国立競技場を満員にするほどの動員力があれば、これでも安いのかも・・ なんて、自問自答。

帰宅して、マーケティングツール使って調べてみた結果・・ オークションに出ても100,000円までは届かないとの相場水準でありました。

「アブねぇー」じゃなかった、、手を出せないながら、ちょっと夢見たところもありましたが(汗

とかく、お店であったり、相手側から言われた値段を信じがちですが、しっかり価値を値踏みした上で、買う買わないの判断をしたいですね。

 

お金の価値<人の価値

上記、小見出し、先週の神田昌典さんのセミナーで聞きかじってきた事ですが、

資本主義も曲がり角に接して、従来よりもお金の価値は下がる一方で、相対的に、人の価値が高まっているとの指摘。

物に限らずとも、「人に価値あり」なワケで

属している組織での役割であったり、人同士の繋がりによって、自分自身なり、或いはその人なりが、貢献出来る度合いが大きく異なる事はよくあり、

価値、値打ちといった事に、思いを及ばせるキッカケとなる稀少CDでありました。

*因みに嵐の当該CD、偽物も流通しているそうなので、ちょっと前のめりになられた方々は・・、ご注意を。