「映画:movie」カテゴリーアーカイブ

春日太一さんが迫った23人の名優たちの生きざま、こだわり:『すべての道は役者に通ず』読了

映画史・時代劇研究家 春日太一さんの『すべての道は役者に通ず』を読了。

先月(2018年10月)開催された、春日太一さんと火野正平さんとのトークイベント👇の対象書籍として購入していたもので、
<< 2018年10月20日投稿:画像は記事にリンク >> 春日太一さんと火野正平さんが語った、役者道、俳優たち、カメラの向こう側の舞台裏:春日太一 X 火野正平 トーク&サイン会 参加記

当初は『美しく、狂おしく 岩下志麻の女優道』に春日太一さんからサインを入れて頂くことが目当てであったものの、

「せっかく買ったんだから」と思って読み始めた本書(『すべての道は役者に通ず』)を読み始めると、登場されている役者の生い立ち、生きざまが興味深く、惹き込まれていきました。

本書へ頂戴したサイン

映画史を支えた23の俳優たち

登場する役者は石坂浩二さん、藤竜也さん、松平健さんといったビッグネームから、笑福亭鶴瓶さん、武田鉄矢さんと幅広く計23名。

目次 1/2(16/23)

読んでていて一番興味深かったのは、

” やっと食べられるかどうかの生活で四畳半一間で暮らしていました。それが十年近く続きましたね。

僕はどうしても好きになれなかった。ぬいぐるみみたいなものを着て演じろと言われた時は『やれません』と断って、半年間も仕事がなかった時もありました」”(p291)

と生きざまが色濃く伝わってきた滝田栄さんで、

NHK大河ドラマで『徳川家康』で主役(徳川家康)に抜擢され役作りで、徳川家康が少年時代、人質となって暮らしていた静岡の臨済寺へ

続きを読む 春日太一さんが迫った23人の名優たちの生きざま、こだわり:『すべての道は役者に通ず』読了

十朱幸代『愛し続ける私』出版記念 トーク&サイン会 十朱幸代さんに聞く、「私の女ごころ、女優ごころ」参加記

先週👇読了記をアップロードしていた

<< 2018年10月21日投稿:画像は記事にリンク >> 十朱幸代さんが振り返った女優生活60年の軌跡、恋、そして「今」:『愛し続ける私』読了

女優 十朱幸代さんの『愛し続ける私』出版記念 トーク&サイン会 に参加。

開場15分ほど前に会場に到着すれば、既に入場待ちの列が出来ており、やや出遅れ感を感じながら待機。

しばし時の経過を経て列が動き出し、2列目の中央部に鎮座。

着席場所からの眺め(開演中の撮影は禁止)

そこから、しばし開演待ち。

仕事と恋愛と、その裏側での・・

やがて出版担当者の方に続いて、十朱幸代さんが登場。思ったより小柄な印象で、促される形で一言ご挨拶があり、

来場の御礼と「拙い文章が本となりまして、とても感激しております。」と思いのほどを。

そこから刊行の経緯について、話しが及び、

性格的に今を大事にして、後ろを振り返ら図、過去を捨てているくらいの気持ちでいたものの

女優生活60年を迎え、数字が良く、立ち止まって考えることが出来るようになった、と。

仕事と恋愛以外あまり書けなかったとのお話しで、

何しろ女優生活が忙しく、余暇といえば付き合っている人と一緒に過ごすくらいであったそうな。

トーク&サイン会に先行して行われたと思わしき記者会見 出典:デイリースポーツ(画像は記事にリンク)

それでも、本を執筆されている間に、あれもこれもといった具合で、記憶が蘇ってこられたそうで、

締め切りに間に合わず、日の目を見ることに至らなかったお話しもたくさんあって、一部、本イベント参加者向けに披露されることもありました。

お母さま譲りの前向きさ

45分に及んだトークの中で印象的であったのは、

続きを読む 十朱幸代『愛し続ける私』出版記念 トーク&サイン会 十朱幸代さんに聞く、「私の女ごころ、女優ごころ」参加記

十朱幸代さんが振り返った女優生活60年の軌跡、恋、そして「今」:『愛し続ける私』読了

女優 十朱幸代さんの自伝『愛し続ける私』を読了。

十朱幸代さんについては。お名前程度というこれまででしたが、

(2018年)9月に読了していた『美しく、狂おしく  岩下志麻さんの女優道』の影響から

<< 2018年9月22日投稿:画像は記事にリンク >> 春日太一さんが迫った、岩下志麻さんの華麗ではない挑戦つづきであった女優道:『美しく、狂おしく 岩下志麻の女優道』読了

「他の女優さんのも・・」といった思いから「読んでみようかな」との心情にいたり、購入。

女優としての必然

本書には

” 私も母に連れられて、よく父の出る映画や舞台を見に行きました。母が芝居好きだったので、新派の公演や、日劇のレビューにも連れていってくれました。

ですから私は小さい頃から芝居というものに慣れ親しんでいましたし、舞台も映画も大好きでした。「大きくなったら絶対に女優になる!」と、幼いことから言っていたそうです。”(p20)

という幼少期の思い出に・・

続きを読む 十朱幸代さんが振り返った女優生活60年の軌跡、恋、そして「今」:『愛し続ける私』読了

春日太一さんと火野正平さんが語った、役者道、俳優たち、カメラの向こう側の舞台裏:春日太一 x 火野正平 トーク&サイン会 参加記

映画史・時代劇研究家 春日太一さんと俳優 火野正平さんのトーク&サイン会(サイン会は春日太一さんのみ)に参加。

火野正平さんが登壇されるレアな機会でもあり、満席に。

春日太一さんの新著『すべての道は役者に通ず』刊行記念として開催されたもので、

同署に火野正平さんも23名の中の名優のお一人として登場。

本イベントへの参加動機は(2018年)9月に読了していた『美しく、狂おしく  岩下志麻の女優道』が印象的であったので、

<< 2018年9月22日投稿:画像は記事にリンク >> 春日太一さんが迫った、岩下志麻さんの華麗ではない挑戦つづきであった女優道:『美しく、狂おしく 岩下志麻の女優道』読了

「(著者の)春日太一さんのサインも欲しいなぁ」と思ってのこと。

開演前の舞台 *開演中の撮影は禁止

火野正平さんについては、お名前は承知していたものの、出演作というよりは

浮き名を流されているイメージの方が強く、実際のその辺りはトークで

続きを読む 春日太一さんと火野正平さんが語った、役者道、俳優たち、カメラの向こう側の舞台裏:春日太一 x 火野正平 トーク&サイン会 参加記

春日太一さんが迫った、岩下志麻さんの華麗ではない挑戦つづきであった女優道:『美しく、狂おしく 岩下志麻の女優道』読了

時代劇・映画史研究家 春日太一さんが、女優 岩下志麻さんの軌跡に迫った

『美しく、狂おしく  岩下志麻の女優道』を読了。

岩下志麻の出演作はさっぱり追えていないものの、春に開催された本書の刊行記念イベントに

出典:Sponichi Annex(画像は記事にリンク)

出遅れたことが、ずっと引っかかっており、

入手した本に書かれていたサイン

約半年遅れでサイン本入手という展開に恵まれ、さっそく読み始めた経緯。

女優になる気はなかった・・

話しは幼少の頃から、

続きを読む 春日太一さんが迫った、岩下志麻さんの華麗ではない挑戦つづきであった女優道:『美しく、狂おしく 岩下志麻の女優道』読了

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:日本産牛肉、17年ぶりにオーストラリアへ輸出 ②

日本産牛肉、17年ぶりにオーストラリアへ輸出 ②

” 日本産牛肉のオーストラリア向け輸出が17年ぶりに再開された。

赤身肉が好まれる豪州だが、和牛の遺伝子を引き継いだ豪州産「WAGYU」も既に普及。

高級感が売りの日本産和牛が豪州産の高い壁を突き崩せるか、挑戦が始まっている。

豪州で卸売業を営む大沢紀三夫氏は、鹿児島県産和牛を1頭丸ごと購入し、7月下旬から輸入を開始した。

「日本産和牛は豪州産で実現できない見た目と味、風味が売り。SNS(インターネット交流サイト)も使って市場に食い込みたい」と意気込む。

豪州産は米国経由で1990年代に和牛の遺伝子などが輸入されたのが始まり。

ブランドの定義は異なり、日本では和牛同士の掛け合わせに限定されるのに対し、豪州産は交配比率が50%以上であれば容認される。

飼料もトウモロコシ中心の日本とは違い、小麦や大麦などが与えられ、放牧で育てられる。豪州産は年約3万2,000トン生産され、アジアなどで売られている。

BSE(牛海綿状脳症)問題で輸出が停止した2001年当時の日本産牛肉の豪州向け輸出は403キロ。

消費者には「WAGYUでも値段は高い。全般的に手頃な価格になれば」と、日本産との競争を期待する声もある。

日本貿易振興機構(ジェトロ)は、販売を後押しするため、業者を招いた商談会を20日にシドニーで開催する予定だ。”(出典:時事通信社

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:日本産牛肉、17年ぶりにオーストラリアへ輸出 ②

ウディ・アレン監督が描いた苦悩する人妻の恋の結末:映画『女と男の観覧車』鑑賞記

先週末は、久々映画館に足を運び

場所は、チェックイン履歴の表示によると、2017年10月以来の新宿ピカデリー・

毎年楽しみにしているWoody Allen:ウディ・アレン監督の新作鑑賞。

封切りから間も無く、毎月1日の映画の日が、日曜日に重なるというラッキーな巡り合わせに便乗。

タイトルは『女と男の観覧車』で、そこから筋は読めませんが、

観覧車脇に居を構える一家が話しの中心で、主役を演じるケイト・ウィンスレット役(ジニー)のもとに

再婚相手と長く不仲となっていた義理の娘が登場するところから話しがスタート。

ジニーの海岸での出会いから程なく男女の仲に発展するも・・やがて義理の娘が恋敵に転じていくというのが、主たる筋。

この義理の娘が一筋縄ではなく、マフィアの夫から逃げ出してきた経緯が時間を追って絡み合っていくなどして、話しは進んでいきます。

 映画『女と男の観覧車』本国オリジナル予告編(日本語字幕) 

以下、ちょっとネタバレ・・

続きを読む ウディ・アレン監督が描いた苦悩する人妻の恋の結末:映画『女と男の観覧車』鑑賞記

ブルース・ディッキンソンが紛争勃発中のボスニアに乗り込んで実現させた伝説のライヴの軌跡:映画『サラエボの叫び』鑑賞記

ボスニア紛争の最中、当時 IRON MAIDENを離れソロ活動中であったBruce Dickinson:ブルース・ディッキンソン

上映館は何年振り?(改称前)20年越えではあったであろう新宿伊勢丹前のシネマート新宿。

の公演の模様をドキュメントで描いた『サラエボの叫び』を鑑賞。*サラエボはボスニア・ヘルツェゴビナの首都

1週間限りの(東京での)ロードショーは情報解禁時から承知していたものの

IRON MAIDENのライヴ鑑賞歴は2016年の↓一度切り、

<< 2016年4月22日投稿:画像は記事にリンク >> IRON MAIDENが創りだす世界観に魅了されてきた:THE BOOK OF SOULS WORLD TOUR 2016 IN JAPAN 観戦記(後編)

初めてジャケ買いした(カセット)テープが、Killers:キラーズだったり、

POWERSLAVE:パワースレイブ リリース時は聴きまくった時期があったり、

IRON MAIDENから引っ張り出される思い出は種々あるものの、即座に映画館に引き寄せられるまでの引力はなく。

但し、情報展開した九州の友人(→上京)に、他でも目に触れた鑑賞後のレビューとも、

IRON MAIDENの熱心なファンならずとも「観ておく価値有り」といった力の入りようで、

最終日、丁度(上映館のある)新宿界隈で居たこともあり、一連の流れに乗ってみようかと歩を劇場方面へ。

続きを読む ブルース・ディッキンソンが紛争勃発中のボスニアに乗り込んで実現させた伝説のライヴの軌跡:映画『サラエボの叫び』鑑賞記