J-WAVEを日中のBGMとしている日々に「!」となった曲紹介の第63弾.–
最初は、リズムが緩く独特な感じに響いてくる
高田漣/Ren Takada – モノクローム・ガール
高田漣さんのナンバー。
高田漣さんのお名前は細野晴臣さん繋がりで頭にinputされていましたが、

爽やかさに転調するところでグッとくる感じなど、コンポーザーとしてのセンスも伝わってきます ^〜^♪
続いても
J-WAVEを日中のBGMとしている日々に「!」となった曲紹介の第63弾.–
最初は、リズムが緩く独特な感じに響いてくる
高田漣/Ren Takada – モノクローム・ガール
高田漣さんのナンバー。
高田漣さんのお名前は細野晴臣さん繋がりで頭にinputされていましたが、
爽やかさに転調するところでグッとくる感じなど、コンポーザーとしてのセンスも伝わってきます ^〜^♪
続いても
T-SQUARE 40周年記念、DVD/Blu-ray & ムック発売記念イベントに参加。
T-SQUAREは、1980年代のTHE SQUARE時代に思い入れを持っており、
実際、昨年(2017年)春、Blue Note TOKYOで開催された Reunion 公演 の2daysに足を運んでいましたが、
メンバーを目の当たりに出来る貴重な機会と思い、参加を即決意♪
第一部は現メンバー4名揃ってのトークショー。
まず、伊東たけしさん(Sax)がムック本『T-SQUARE & THE SQUARE Reunion 40th Anniversary Celebration Book』に目を通されての感想で、
J-WAVEを日中のBGMとしている日々に「!」となった曲紹介の第62弾.-
最初は、小刻みなビート感が心地良い
新羅慎二/「流星」
若旦那こと新羅慎二さんのナンバー♪
日本語が載せられた歌詞が、独特なリズムに独自性を与えていますが、突き抜けていく感の清涼感ある耳触りに余韻引きづられます ^^
続いて、
続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 62 〜 新羅慎二, 冬にわかれて & TOWA TEI with 椎名林檎
J-WAVEを日中のBGMとしている日々に「!」となった曲紹介の第61弾.-
最初はデジタルサウンドに軽快、ダンサンブルなビートが刻まれていく
Newspeak – 24/7 What For(Official Music Video)
Newspeakのナンバー。
コーラス、サビの感じが爽やかで、何とも気持ちいいです♪
続いては
続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 61 〜 Newspeak, Louis Cole feat. Thundercat & THE CARS
街中などで、突如聴こえてきた曲に「!」となり、音楽認識アプリShazamを稼働させた曲紹介の第7弾.-
最初は、夏場、公園を闊歩している際、屋外のワゴンカー店舗がBGMとして流されていた
In The End(Official Video)- Linking Park
LINKIN PARKのチューン
ラウド系ということで括れるのか、バンドネームバリューに対して、知ってる曲が殆どないというバンドの一つですが、
その時の気分ということもあると思いますが、メジャーアクトであるだけに惹きつけられる要素はありますね♪
続いては、
続きを読む 街中で音楽認識アプリSHAZAMを稼働させ、Linkin Park, Ben Pirani, Hilary Duffのデータにアクセス、曲を改めて楽しめた♪ (SHAZAM #7)
J-WAVEを日中のBGMとしている日々に「!」となった曲紹介の第60弾。
最初は、「U2(の最新作に入っている曲)かなぁー」と思って調べてみたら
COLDPLAY – Life In Technicolor II
COLDPLAY.- 伸びやかに歌い上げられているナンバーで印象に残ってきます。
時折、気になる曲をレパートリーを持つバンドとなってきました ^^
続いては
続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 60 〜 COLDPLAY, Wouter Hamel & Th Sea and Cake
J-WAVEを日中のBGMとしている日々に「!」となった曲紹介の第59弾.-
最初は、脱力系の女性Vocalに存分に癒される
WOMAN BELIEVER – MAYBE
Woman Believerのナンバー。
初めて耳にするアーティスト名で、類似するサウンドに耳覚えありながら、確立されたかの世界観は耳障り良く向こう側へ引っ張られていくかの感覚を♪
続いては・・
続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 59 〜 Woman Believer , Ariana Grande & Moon Boots
今年(2018年)は暦の巡り合わせで、9月と10月に週末を絡めた三連休が計3回。
9月の2回あったうちの1回は、中日(2日目)に久方振りにライヴ👇で爆音を浴びてきましたが、
今月も日が暮れようかという頃合いに横浜まで出掛けていって、John Sykesって!いいね倶楽部(Facebookグループ)を通じてご縁のあった
Insfeelと、カップリングの Jazzカルテット(7th-ki BAND )のライヴを体感。
最初のInsfeelのジャンルはHeavy Metal/Hard Rockで、自分的ストライクなところ。
ツインリードが奏でる自分好みの疾走系なナンバーに、
打ち込みを挿入してくるチューンに、震災からインスパイアされたとの内省的な曲と、
続きを読む 三連休のど真ん中のシビれる大音量♪体感ロックサウンド その弐:Insfeel & 7th-ki BAND ライヴ体感記