「music」カテゴリーアーカイブ

J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 3〜 Robbie Williams, Nulbarich, Jay-Z & Alicia Keys

J-Waveを聴き込んでいる日々のシリーズ第3弾。

シリーズ第2弾 << 2017年2月9日投稿:画像は記事にリンク >>  J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 2〜 THE SPANDETTES, AURORA, GOOD CHARLOTTE

まずは、曲を知って以来、思い出しては聴いている病みつき系?な一曲。

Robbie Williams “Rock DJ”

Robbie Willams Rock DJ

ズンチャ♪ ズンチャ♪ と軽快な縦ノリに、グルーヴィーな曲調から、聴いている間に終わってから気分を多分に盛り立てられます。

続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 3〜 Robbie Williams, Nulbarich, Jay-Z & Alicia Keys

RED HOT CHILI PEPPERS に THE SQUARE に、80’sサウンドがたまらなく心地良いこのところ

最近、記事↓にした通り、日中はFM(J-Wave)を聴いていて

夜はiTunes内のmp3化したデータか、Youtubeを気ままに選曲していますが、自分で選曲すると必然80’sが多くなり、

マイブームが RED HOT CHILI PEPPERSを知るキッカケとなった Fight Like A Brave.-

Red Hot Chili Peppers – Fight Like A Brave

確か、深夜(TV)番組の PURE ROCKでPVを見て・・ 数日内にCDを入手して・・  初来日公演を観に Club Citta Kawasakiまで行ったり等々、

RED HOT CHILI PEPPERSで他で好きな曲はあるのだけれども、このところはザクッザクッと切れ味良いリフ(サウンド)が、突如といった感じで自分の感度にバチッとフィットする状態に ^^

続きを読む RED HOT CHILI PEPPERS に THE SQUARE に、80’sサウンドがたまらなく心地良いこのところ

J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 part 2〜 The Spandettes, AURORA, Good Charlotte

先月思いつきで作ってみたセレクション↓ で、

<< 2017年1月17日投稿:画像は記事にリンク >> J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 〜 MESHELL NDEGEOCELLO, NORAH JONES, DANCE☆MAN

その後、ラジオ(J-Wave)から流れてきて印象的であった曲を今回も3曲。

続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 part 2〜 The Spandettes, AURORA, Good Charlotte

細野晴臣さんラジオCM用音源 stairway 発表。坂本龍一さんは「PLANKTON」 のアナログ盤を少量リリース

「何か情報出ているかな〜?」と、音楽サイトを徘徊していれば・・ amass細野晴臣さんのラジオCM書き下ろし曲の記事 ↙︎

出典:amass(画像は記事にリンク)

「これはー」とばかり、記事を開き音源にアクセスすれば・・ 続きを読む 細野晴臣さんラジオCM用音源 stairway 発表。坂本龍一さんは「PLANKTON」 のアナログ盤を少量リリース

J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 〜 Meshell Ndegeocello, Norah Jones, DANCE☆MAN

昨秋くらいからBGMとして、日中FM(J-WAVE)を聴いている時間が長いですが、

そうすると聴いているかいないかといった感じでも「これ、いいな」と思わされ、

J-WAVEのサイトなどで曲をチェックすることも多く、今回、自分の感性にフィットした曲を備忘録的に・・

Meshell Ndegeocello ” Tom”

最初は、オンエアで初めて知ったMeshell Ndegeocello.-

Meshell Ndegeocello “Tom”

今、ネットでアーティスト情報を検索すれば・・ グラミー賞に10回ノミネートされたキャリアの持ち主。

続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 〜 Meshell Ndegeocello, Norah Jones, DANCE☆MAN

ジャコ・パストリアスが歩んだ天才ベーシストそして悲運の生涯 :映画『JACO』鑑賞記

先週末、ベーシストとして名を残したJaco Pastorius:ジャコ・パストリアスの生涯を描いた『JACO』を鑑賞〜

週末のレイトーショーの解放感が心地良かったです ♪

時を遡ること1989年。 John Sykes率いるBLUE MURDERで流れるフレットレスベースのサウンドに魅了された自分は

(BLUE MURDERの)ベーシストのTony Franklin:トニー・フランクリンに興味を持ち、Tony( Franklin)のインタヴューで

「Jaco Pastorius」の名前を初めて知ることとなり、そこからブートレグを含め音源を漁るかの日々で

どっぷりJaco Pastoriusにハマっていた頃があり、その唯一無二のサウンド、プレースタイルとともに

本などから周囲を軋轢を生む奇行の数々にパーソナリティに関する部分も触れるようになっていきましたが、

こうして一本の映画(作品)として見せられると、断片的な知識が統合されていったという興味深いプロセスでした。

続きを読む ジャコ・パストリアスが歩んだ天才ベーシストそして悲運の生涯 :映画『JACO』鑑賞記

細野晴臣さんに、マイルス・ディヴィス&ロバート・グラスパーに、このところ会議疲れの自分的に気持ちのいい2曲

今日も日曜だというのに、50ページ超に及ぶ企画書を仕上げるべく15:00過ぎから23:00過ぎまで、

長丁場の会議というのか、打ち合わせというのか・・。

「このところ長時間拘束多いなぁ・・」と、さながら打ち合わせ強化期間と化している折、

好んで聴いている音楽も普段とテイストが変わってきており、以下、このところの感じを備忘録的にピックアップ.-

続きを読む 細野晴臣さんに、マイルス・ディヴィス&ロバート・グラスパーに、このところ会議疲れの自分的に気持ちのいい2曲

細野晴臣さんのBlue Note Tokyoでの一夜限りのスペシャル公演に行ってきた:HARUOMI HOSONO & The Eight Beat Combo 体感記

Blue Note Tokyoで「一夜限りのスペシャル公演」ということで開催された

細野晴臣 – HOSONO HARUOMI & The Eight Beat Combo公演へ

img_3364
2016.11.2 One Night Only.-

今回の公演についてはチケット販売前から承知しており、興味関心はあったものの・・「平日だし、行けるかなぁ、、」と。

ここからしばし時間の経過を経て、1週間前頃から「何とか行けそうだな」となり、

チケットを物色するも、当然というか、売り切れ。

img_3366
パネルにされたサインの筆跡も独特

無いと分かると、俄然欲しくなるのも人間心理ですが(笑)

Blue Note Tokyoの場合、権利がオンライン上で手放される(キャンセル)ことがあるので

それ狙いでサイトにアクセスすること数十回(おそらく百回前後)。

段々、公演日が近づき、遂に四日前に狙いが奏功し、権利(=チケットの発券無し)入手^^

img_3374
滑り込みで確保出来たボックスシートRからの眺め

公演日まで楽しみな期間が始まり、Youtubeで音源を予習するなどカウントダウン状態で迎えた当日。

続きを読む 細野晴臣さんのBlue Note Tokyoでの一夜限りのスペシャル公演に行ってきた:HARUOMI HOSONO & The Eight Beat Combo 体感記