「Rock’n Roll」カテゴリーアーカイブ

Cinderellaのブルージーなノリ、グルーヴが心地良く体内に響く日々♪

このところの自分時間のBGM、(狭義の)マイブームは Cinderella.-

もともと(Cinderella)その名を世に知らしめた Shake Me

 Cinderella – Shake Me

のノリ良きストレートなRn’Rはたまに聴きたくなって、iPod等で時折再生させていたものの

先日、Youtubeのオススメで上がってきた Live in Japan 1987

 Cinderella – Live in Japan 1987【Full Concert】

スタジオテイクとは別途、ライヴならではの良さが見事に伝わってきて、見事(昔を思い出すかの如く)惹き込まれていきました ^〜^♪

一度再生すると、Youtubeの仕組み上?次から、次とオススメがモニター右側に表示されだして、

近年のライヴは一見したところ、VocalのTom Keiferが(wikipedia情報↓では)

続きを読む Cinderellaのブルージーなノリ、グルーヴが心地良く体内に響く日々♪

John Sykesっていいね!倶楽部主催 John Sykes Fan Convention 〜 Chapter 6 〜 で、熱く楽しい時間を過ごしてきた

2018年上半期〆の一日は、2015年12月以降、半年に一度開催している  John Sykes Fan Convention

Facebookイベントページ(画像はFbページにリンク)

回を重ねて今回で6回目(=Chapter 6)。

最初は「企画として成立するのか?」といったよちよち歩きの段階から

回を重ねるごとに「John Sykesにまたシーンに戻ってきて欲しい」の思いを共有してもらえる人たちの輪が広がり、

<< 2017年3月11日投稿:画像は記事にリンク >> JOHN SYKESがYOUNG GUITAR(2017年4月号)のインタヴューで語った復活及び新譜SY-OPS への意気込み

昨年(2017年)は、John Sykesがメディア(Young Guitar)に登場し、

続きを読む John Sykesっていいね!倶楽部主催 John Sykes Fan Convention 〜 Chapter 6 〜 で、熱く楽しい時間を過ごしてきた

追悼 Vinnie Paul。悲しいけど、弟(Dimebag Darrell)と再会の時を心ゆくまで

土曜日、責務から解放され、携帯でFacebookにアクセスすれば・・

出典:Classic Rock Magazine Facebookページ(画像は記事にリンク)

「1964-2018」の表記が、死亡(記事)を意味することは分かったものの

写真にあるVinnie Paulと結びつかず、頭の中での整理に時間を要すること。しばし。

続きを読む 追悼 Vinnie Paul。悲しいけど、弟(Dimebag Darrell)と再会の時を心ゆくまで

ブルース・ディッキンソンが紛争勃発中のボスニアに乗り込んで実現させた伝説のライヴの軌跡:映画『サラエボの叫び』鑑賞記

ボスニア紛争の最中、当時 IRON MAIDENを離れソロ活動中であったBruce Dickinson:ブルース・ディッキンソン

上映館は何年振り?(改称前)20年越えではあったであろう新宿伊勢丹前のシネマート新宿。

の公演の模様をドキュメントで描いた『サラエボの叫び』を鑑賞。*サラエボはボスニア・ヘルツェゴビナの首都

1週間限りの(東京での)ロードショーは情報解禁時から承知していたものの

IRON MAIDENのライヴ鑑賞歴は2016年の↓一度切り、

<< 2016年4月22日投稿:画像は記事にリンク >> IRON MAIDENが創りだす世界観に魅了されてきた:THE BOOK OF SOULS WORLD TOUR 2016 IN JAPAN 観戦記(後編)

初めてジャケ買いした(カセット)テープが、Killers:キラーズだったり、

POWERSLAVE:パワースレイブ リリース時は聴きまくった時期があったり、

IRON MAIDENから引っ張り出される思い出は種々あるものの、即座に映画館に引き寄せられるまでの引力はなく。

但し、情報展開した九州の友人(→上京)に、他でも目に触れた鑑賞後のレビューとも、

IRON MAIDENの熱心なファンならずとも「観ておく価値有り」といった力の入りようで、

最終日、丁度(上映館のある)新宿界隈で居たこともあり、一連の流れに乗ってみようかと歩を劇場方面へ。

続きを読む ブルース・ディッキンソンが紛争勃発中のボスニアに乗り込んで実現させた伝説のライヴの軌跡:映画『サラエボの叫び』鑑賞記

John Sykesっていいね!倶楽部 主催、John Sykes Fan Convention 〜 Chapter 6 〜 2018年6月30日(土曜日)開催です!

2015年12月より、JR関内駅近くのStudio24関内さんで半年おきに開催しているFacebookグループ :John Sykesっていいね!倶楽部↓主催

Facebookグループ:John Sykesっていいね!倶楽部(画像はFbグループにリンク)ファンの方、是非ご参加下さぃ!

John Sykes Fan Convention.- 前回、Tony Franklin(ex Blue Murder etc)がビデオメッセージを寄せてくれた衝撃のChapter 5から

<< 2017年12月9日投稿:画像は記事にリンク >> JOHN SYKESっていいね!倶楽部主催、JOHN SYKES FAN CONVENTION, CHAPTER 5 開催。今回も、届け!JOHN SYKESへの思いで皆で楽しく盛り上がり、熱く語らってきた

半年のインターバルを経て、次回開催は(2018年)6月30 日(土曜日)です。

今回のChapter 6は、群馬からGUN MURDER、

南関東初進出 グンマーダー

恒例のSEX CHILDREN、

『Serpens Albus 〜白蛇の紋章〜』をアコースティックで全曲披露したSEX CHILDREN.-

初参加 WhiteSnagu とトリビューターを3バンド招いてのライヴ主体に、

続きを読む John Sykesっていいね!倶楽部 主催、John Sykes Fan Convention 〜 Chapter 6 〜 2018年6月30日(土曜日)開催です!

LOUDNESS 二井原実さん自伝『真我 Singer』刊行記念イベントをはしごしてきた

先月(2018年3月)読了した

<< 2018年3月19日投稿:画像は記事にリンク >> 二井原実さんが振り返ったLOUDNESSで得た栄光と苦悩の日々:『二井原実 自伝 真我 SINGER 』読了

LOUDNESS 二井原実さんの自伝『真我 Singer』刊行記念イベントを二件はしご。

一本目は13時から紀伊國屋書店新宿本店

開演直前の紀伊國屋書店新宿本店 9Fイベントスペース(開演中の撮影は禁止)

開場(12:45)15分ほど前に現地に到着すれば、10名ほどの順番待ち。やがて案内され、2列目サイドを確保。

続きを読む LOUDNESS 二井原実さん自伝『真我 Singer』刊行記念イベントをはしごしてきた

Kip Winger「Pages and Pages」にソングライティングのセンスを再認識させられた

今週は突如といった感じで、Kip Wingerがブーム。

先月(2018年3月)来日することは知っていて、

出典:creativeman(画像はサイトにリンク)

会場に足を運ぶことは考えていなかったものの、ツアー後に「どんな曲を演ったんだろう?」と、

後日、検索↓してみて・・

続きを読む Kip Winger「Pages and Pages」にソングライティングのセンスを再認識させられた

二井原実さんが振り返ったLOUDNESSで得た栄光と苦悩の日々:『二井原実 自伝 真我 SINGER 』読了

LOUDNESSのヴォーカリスト 二井原実さんの『二井原実自伝 真我 Singer』を読了。

” 1988年は、日本国内を重点的にツアーした。そしてその年末、僕は大きな転機を迎えることになる。

バンドがすでにロサンゼルスで次のアルバムの制作に着手し始めていた頃のことだ。ふたたびマックス・ノーマンと組んで作業することになり、僕の兄貴分であるスティーヴが今回も歌詞作りを手伝ってくれ、歌のコーチ役を買って出てくれていた。僕らはすでにデモを作り始めていた。

そんな頃、とてもショッキングな出来事があった。アルバムのプリプロダクションが進みつつあった頃のある日、アメリカ人ジャーナリストの電話インタビューを受けることになった。

すると彼は、こう切り出してきた。「アメリカ中で ラウドネスのヴォーカルが変わる という噂がある。実際、いろんなヴォーカリストに声がかかっているらしい。それは本当なのか?」と。

それを彼は、こともあろうに他ならぬ僕の直接尋ねてきたのだ。僕自身、その時点ではそうした動きがあることをまったく知らずにいたというのに。

ただ、バンド内の空気にちょっとそれまでとは違うものを感じていた頃ではあった。とはいえ僕としては衝撃的だったし、頭のなかで本当にガーンという音がするようだった。

当時はちょうど、僕と他のメンバーたちは別のスタジオで作業していて、コミュニケーションがあまりとれていなかった時期でもあった。

僕のいないところでどういう話が進んでいるのかも知りはしなかった。そして数日後の朝、メンバーたちが揃って、僕の部屋にやってきて「ヴォーカリストを変えてやっていきたい」と直接告げられた。”(p120-121)

という当時ファンにも大きな衝撃を与えたLOUDNESS解雇に至る経緯であったり、

続きを読む 二井原実さんが振り返ったLOUDNESSで得た栄光と苦悩の日々:『二井原実 自伝 真我 SINGER 』読了