横浜DeNAベイスターズ、2選手をキャンベラ・キャバルリーに派遣
” DeNAは19日、入江大生投手(24)、宮国椋丞投手(30)を11月からオーストラリアン・ベースボールリーグに派遣することを発表した。
同リーグは8球団が参加するオーストラリア国内のプロ野球リーグで、2選手は戦略的パートナーシップを締結するキャンベラ・キャバルリーに所属する。
入江は今季、中継ぎに転向し、57試合に登板。プロ初勝利を含む5勝1敗、防御率3・00と大きく飛躍した。
球団を通じ「1年間1軍でシーズンを戦い、長所短所が明確になりました。ウインターリーグでは、その弱点をできるだけ減らすことを考えて、日々課題に取り組んでいきたいと思います。
来季はどのポジションで登板しているか分かりませんが、さらに上を目指し、もっと後ろのイニングでの登板ができるように頑張ります!」とコメントした。
宮国は今季、ロングリリーフでブルペンを支え、17試合に登板した。球団を通じ「個人的な課題はありますが、国も違いますのでいろいろなことを吸収して、自分の力に変えられるようにやっていきたいと思います。来年に向け、もっと戦力になれるように挑戦してきます!」とコメントした。”(出典:日刊スポーツ via Yahoo! JAPAN )
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:横浜DeNAベイスターズ、2選手をキャンベラ・キャバルリーに派遣 →
1次ラウンド組み合わせ決定。B組にオーストラリア、日本、韓国、中国、チェコ
” 来年3月に開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)、1次ラウンドの組み合わせが17日(日本時間18日)、大会公式ツイッターで発表された。
日本が入るB組はすでに発表されていた韓国、オーストラリア、中国に加え、予選を勝ち抜いたチェコが入った。
B組の試合は来年3月9~13日に東京ドームで開催される。豪華メンバーの出場が予定される前回覇者アメリカはC組で、メキシコ、コロンビア、カナダ、予選を勝ち抜いた英国と対戦する。
同組の試合は3月11~15日、アリゾナ州・フェニックス で開催される。3月8~12日に台湾で行われるA組は台湾、オランダ、キューバ、イタリアに予選を勝ったパナマが加わった。
3月11~15日にフロリダ州マイアミで行われるD組はプエルトリコ、ベネズエラ、ドミニカ共和国、イスラエルに加え、予選を勝ち抜いたニカラグアが入った。
計20カ国は総当たり方式のリーグ戦を行い、各組上位2カ国の合計8カ国が決勝トーナメントに出場する。”(出典:Sponichi Annex via Yahoo! JAPAN )
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:WBC、1次ラウンド組み合わせ決定。B組にオーストラリア、日本、韓国、中国、チェコ →
ウィル・ゲニア、花園近鉄ライナーズで現役継続意向
” ラグビー・リーグワンの花園(旧近鉄)は15日、花園ラグビー場でスーパーラグビーに参加するレベルズと親善試合を行い、17―50で敗れた。
現状のベストメンバーで臨んだ中、オーストラリア代表キャップ110を誇るSHウィル・ゲニア(34)も先発出場。
0―7で迎えた前半27分には、敵陣でキックパスを通してトライを演出した。母国のチーム相手に最後は点差を広げられたが、後半18分に途中交代するまで攻撃をリードし続けた。
「勝ちたかった。前半は良くて、特に最初の20分間は良かったけど、そこでうまく得点につなげられなかった。自分たちのフィットネスやコンディションは良かったが、やはり相手は大きい。後半に入って疲労感が出てきてしまった」 そう悔しさをにじませたゲニア。
試合後の会見では、レベルズのケヴィン・フットHC(ヘッドコーチ)から「彼はまだオーストラリア代表でプレーしたいという意欲を持っていると思う」と語ったが、本人は笑って否定した。
「代表はもういいよ(笑い)。前回のW杯を最後に引退しようと思っていて、今はとにかくプレーすることを楽しみたい。近鉄で3年で、あと2年くらいプレーできたらいいなと思っている。今は日本を凄く楽しんでいるよ。文化が良くて、何より人間がいいから」 19年のW杯日本大会の後に近鉄に加わり、昨季は1部昇格を果たした。
「全力でプレーしたい」と語る今季への思いも語った。 「一貫性のあるパフォーマンスを発揮することが目標になる。パナソニックやサントリー、クボタ、神戸など強いチームと対戦して、難しい試合が続くと思う。達成不可能な目標を掲げても仕方ないので、現実的な目標を掲げたい。そうするとしたら、自分たちに矢印を向けて、一貫性のあるパフォーマンスを出せるようにしたい」
コンビを組む元オーストラリア代表SOクエイド・クーパーはケガで長期離脱中ながら、開幕は約2カ月後に控えている。誰よりも経験豊富な34歳が、花園のために全てを出し切る。”(出典:Sponichi Annex via Yahoo! JAPAN )
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ウィル・ゲニア、花園近鉄ライナーズで現役継続意向 →
前週の結果↓を受け
<< 2022年10月11日投稿:画像は記事にリンク >> シカゴ・ベアーズ、バイキングス戦で18点差を逆転するも最後力尽き3敗目 :NFL 2022シーズン 第5週
2022シーズンの黄色信号が灯った感の強い状況のChicago Bears :シカゴ・ベアーズが迎えるシーズン第6戦の
Week 6:versus Washington Commanders
相手はWashington Commanders :ワシントン・コマンダース。
個々の能力は感じられども・・
戦力は恵まれずとも、わりと日程には恵まれているような印象は持っていて、
このゲームに勝ち3勝3敗の(勝率).500に戻すのか、2勝4敗としてしまうのか岐路に立つ中、敵軍は1勝4敗と結果が出ておらず、
出典:NFL Japan(画像は記事にリンク)
戦力が整っていない中、やはり風は吹いているように感じましたが・・
続きを読む シカゴ・ベアーズ、コマンダース相手に迷走し暗雲立ち込める4敗目 :NFL 2022シーズン 第6週 →
Australia A、JAPAN XVに48-52で日本戦初黒星を喫する
” 日本代表(ジャパンXV)はオーストラリアA代表を52―48で下し、今夏からの連敗を4で止めた。
前半3分にFB山中亮平(34=神戸)が先制トライを奪うなど計7トライの猛攻で、点取り合戦を制した。今後は29日に国立でニュージーランド代表とテストマッチを行い、来月は欧州へ遠征する。
日本がやっとトンネルから抜け出した。ヨドコウ桜スタジアムは、1万2880人の桜のジャージーを着たファンによる大きな拍手が湧き起こった。
フッカー坂手主将は「最終的に勝てて良かった。アタックもディフェンスも良いつながりを出すことができた」と安堵(あんど)した。
個人技ではなく、連係プレーで点取り合戦を制した。7―7で迎えた前半18分、敵陣左ゴール手前のラインアウトを起点にNo・8タタフが勝ち越しトライ。
後半2分にはCTB中村がキックパスで仕掛け、敵陣右ゴール前でフランカーのリーチがキャッチ。最後はロックのコーネルセンがトライにつなげた。
一時は23点差までリードを広げながら、今シリーズの第1、2戦で後半逆転を許したように、終盤に流れが相手へ傾きかけた。坂手を中心にディフェンスのフォーメーションなどを確認しリセット。
坂手は「崩れてしまいそうなところで、コミュニケーションを取った。つながりを切れずに進めることができた」とうなずいた。
正規代表とのテストマッチを含め、過去12戦全敗だったオーストラリアから白星を挙げたのも初めて。
次は29日に国立でニュージーランドに挑む。世界最高峰の相手との大一番を前に、勝ちきったことに意味がある。
リーチは「これで勢いに乗ってオールブラックス戦に向かえる」と表情を引き締めた。一戦一戦が血となり肉となる秋の連戦は、ここからが本当の勝負となる。”(出典:Sponichi Annex via Yahoo! JAPAN )
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:Australia A、JAPAN XVに48-52で日本戦初黒星を喫する →
勝ち、負け、勝ち、負けで2勝2敗で迎えたChicago Bears :シカゴ・ベアーズの第5戦は
Week 5:versus Minnesota Vikings
敵地の飛んでのMinnesota Vikings :ミネソタ・ヴァイキング戦。
一つゲームの課題と捉えているTDで先制を許してしまい0-7とされるも、早々にFGで3点を返したは良いが、
TDを取れなくなってしまっているオフェンスに不安が過り、再びTDを献上し、3-14。
ミネソタ・ヴァイキングスからするとセーフティリード圏に持ち込んで、「ここから負け試合を、、」と予感させられれば
更にTDを許し3-21となったところから、シカゴ・ベアーズがゲームを支配する時間帯を奪取し、
何と一旦は22-21と逆転!
チーム力を過小評価?していた私自身を反省させられましたが、そこで迎えた最終盤(残り3:00弱)で
続きを読む シカゴ・ベアーズ、バイキングス戦で18点差を逆転するも最後力尽き3敗目 :NFL 2022シーズン 第5週 →
Australia A、土壇場でJAPAN XVを逆転し連勝
” 日本代表候補で構成した「JAPAN XV」がオーストラリアAとの3連戦で連敗を喫した。
5戦全敗中だった代表2番手の相手に、1点差とあと1歩及ばず逆転負け。正代表とのテストマッチを含め、オーストラリア戦の連敗は「12」となった。
前半のキックオフから敵陣で攻め続け右、左へと展開。連続攻撃から、ゴール前約20メートル付近でバックスが右オープンへ。
同55秒、最後は大外の初先発WTB松島幸太朗(29=東京SG)が快足を飛ばして、相手タックルを振り切り右隅に先制トライ。勢いのまま攻め続け、同10分にはPGで突き放した。
その後はPGで3点を返され、体格に勝る相手の反撃に遭った。だが、出足鋭いプレッシャーでパスミスを連発させるなど攻撃の芽を摘んだ。
だが、同30分、パスに見せかけるトリックプレーで守備の間を抜かれて、同点ゴールを献上。ゴールキックで勝ち越された。
8-10のビハインドで迎えた後半。早々に敵陣からパスをつながれて、2連続トライを許した。
それでも諦めない。11-15と追い上げた同21分、ゴール前の攻防からNO8リーチ・マイケル(34=BL東京)が抜けて逆転トライ。ゴールや、その後のPGで突き放した。
だが、終了間際。ラインアウトからスクラムトライを決められて1点差とされ、ラストプレーでゴールキックを決められた。
1日の初戦では残り20分で逆転を許し、ジョセフHCは「もっと一貫性を持ってやっていきたい」とし、課題修正してきた成果は出なかった。”(出典: 日刊スポーツ via Yahoo! JAPAN )
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:Australia A、土壇場でJAPAN XVを逆転し連勝 →
監督、コーチともかつてNPBでプレー、WBCオーストラリア代表
” 野球日本代表「侍ジャパン」は4日、11月に行われる「侍ジャパンシリーズ2022」に出場する28選手を発表した。ここで来日するのは豪州代表だ。
ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は2006年の第1回大会以来4大会連続で1次ラウンド敗退しているものの、2004年のアテネ五輪では準決勝で日本を破り銀メダルを獲得している。
日本代表同時に発表された代表は、全選手が豪州のウインターリーグ(ABL)に所属しており、ホワイトソックスで投げる昨季のセーブ王、リアム・ヘンドリクスら現役メジャーの参加はない。
実績組には、2016年から3年間、タイガースでメジャー82試合に登板したワーウィック・ソーポルド投手の名が上がる。2019年からの2年間は韓国プロ野球のハンファでプレーし、2年連続2桁勝利を挙げた。
また野手では、2017年にオリックスの育成選手だったダリル・ジョージ内野手が参加する。ウエスタン・リーグで75試合に出場し.278、2本塁打の成績だった。オリックス入りの前にはBCリーグの新潟でもプレーしており、現在はABLのメルボルンに所属。
アーロン・ホワイトフィールド外野手は今季エンゼルスに昇格し、5試合で11打数無安打の成績が残っている。5月8日に2Aロケットシティから昇格し、14日には降格した。2Aでは79試合で打率.262、9本塁打。冬はABLのメルボルンでプレーする。
チームを率いるデービッド・ニルソン監督は元中日の助っ人だ。ブルワーズでメジャーリーグ通算105本塁打の強打者として期待され、「ディンゴ」の登録名でプレーしたものの、18試合で打率.180、1本塁打にとどまり同年限りで退団。ただ豪球界では伝説的存在で、ABLブリスベンでも監督を務める。
さらに、コーチとして元日本ハムのマイケル中村氏が加わっている。父が日本人、母が豪州人で、日本ハムにはドラフト指名を受けて入団し日本人登録でプレー。2006年には当時のパ・リーグ記録となる39セーブを挙げ、チームの日本一に貢献した。NPB通算104セーブの右腕は、かつて大活躍した札幌ドームへの凱旋となる。”(出典:Full-Count )
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:監督、コーチともかつてNPBでプレー、WBCオーストラリア代表 →
投稿ナビゲーション
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる