「Sports」カテゴリーアーカイブ

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ジョージ・コロンズさん、99歳で世界新記録樹立

ジョージ・コロンズさん、99歳で世界新記録樹立

” オーストラリア人男性のジョージ・コロンズさん(99歳)は先月28日、50メートル自由形で自分の年齢区分での世界記録を更新したもようだ。

コロンズさんは、オーストラリアのクイーンズランド州ゴールドコーストで行われた公式イベントで56秒12のタイムを出し、100〜104歳区分の新記録を打ち立てた。コロンズさんは4月に100歳になるため、この年齢区分の資格がある。

2014年に作られたこれまでの記録を35秒縮めた。公式認定のため国際水泳連盟(FINA)が審査を行う。

コロンズさんはBBCの取材に、「とても喜んで」おり、結果には「天にも昇る気持ち」だと語った。

「自分としてはお手本みたいな泳ぎだった。バランスが取れていた。(中略)最後には、(壁を)手で思い切り強く叩く準備ができていた」。

コロンズさんはまた、観客からの「大声援」に圧倒されたと話した。このイベントは、コロンズさんの記録挑戦のために特別に用意されたもので、コロンズさんはイベント唯一の出場者だった。

「我々はたった今、歴史が生まれる瞬間を目にした!」とオーストラリア水泳代表チームの「オーストラリアン・ドルフィンズ」はフェイスブックに投稿した。

「エンジンがかかるまで時間がかかる」

ブリスベン在住のコロンズさんは、若いころは真剣に水泳に取り組んでいたが、再び始めたのは80歳になってからだと話した。

「(第2次世界大戦)戦争が始まったころに諦めて、仕事を辞めるまで水泳らしきことは全くしなかったと思う」と述べた。

「水泳を再開したのは、運動のため」

コロンズさんは、レースは「紛れもなく」身体的に負担だが、練習で対処できると語った。平均で週3回泳ぎ、ジムでのトレーニングも組み込む。

「この年齢ではエンジンがかかるまで時間がかかるし、ずっと疲れやすくなる。でも分別を持ってやれば、恩恵は計り知れない」と話した。

記録を更新できた要因は、ペースの取り方と技術だとしている。

「最初の十数回のストロークはバランスが取れていたし、コツはただ着実に続けること。ストロークごとにほんの少しずつ力を増やして行って」

「それを最後の10メートルまで続けた。自分が疲れていてもう終わりだと思ったけど、動揺せずに進み続けた」

これまでの記録は1分31秒19で、英国人のジョン・ハリソンさんが2014年に作ったものだ。

コロンズさんのレースは、英連邦に属する国や地域で競い合う大会コモンウェルス・ゲームズの予選会のオーストラリア水泳選考会に先立ち行われた。

コモンウェルス・ゲームズは4月にゴールドコーストで開催される。マスターズ水泳オーストラリアによると、記録は国際水泳連盟が公式認定審査中だ。

コロンズさんは、3日夜に100メートル自由形に挑戦する予定だ。こちらも現在の記録はハリソンさんが作った3分23秒10だが、コロンズさんは記録を破ることができると考えている。

「自分は決して若くはないが、心から楽しみにしているし、いい泳ぎができる自信がある」と話した。”(出典:BBC NEWS JAPAN

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ジョージ・コロンズさん、99歳で世界新記録樹立

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリア代表、侍ジャパンに連敗

オーストラリア代表、侍ジャパンに連敗

” 野球日本代表「侍ジャパン」が4日、京セラドーム大阪で行われたオーストラリアとの「ENEOS 侍ジャパンシリーズ2018」第2戦で6-0と完勝した。

先発の則本(楽天)が2回5奪三振1安打無失点と好投を見せると計6投手の継投で相手打線を完封。

打線も9安打で6点を挙げた。2戦連続完封負けを喫したオーストラリアのスティーブ・フィッシュ監督は試合後の会見で「日本は世界でベスト」と脱帽した。

ナゴヤドームで行われた第1戦は投手戦の末に2-0で日本が勝利。迎えたこの日は日本の投手陣がまたも完封リレーを見せると、打線も1番・秋山(西武)が3安打2打点、2番・松本(日本ハム)が2安打3打点を記録するなど序盤から得点を重ねて完勝した。

試合後の会見ではオーストラリア代表を率いるアメリカ人指揮官も脱帽。

「日本は世界でベスト。走攻守すべてにおいてパーフェクト。我々の目標は日本のようなチームになること」とその実力を称えた。

また第1戦で好投した先発・千賀(ソフトバンク)に続き、則本も高く評価。「いつかアメリカでプレーしてもおかしくない」と話していた。”(出典:Full-Count

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリア代表、侍ジャパンに連敗

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:レベルズ、37-17でサンウルブズを下し連勝発進

レベルズ、37-17でサンウルブズを下し連勝発進

” スーパーラグビー(SR)参戦3年目のサンウルブズが3日、東京・秩父宮ラグビー場でレベルズ(豪州)と今季第2戦を行い、17-37で敗れ2戦2敗となった。

サンウルブズは勝ち点1のまま変わらず、豪州カンファレンス(C)最下位となった。勝ち点5を加えたレベルズは同10として豪州C首位。

前半9分、サンウルブズはキックからの相手のカウンターを好タックルで止めたが、そのラックから左へ大きくパスを飛ばされ、WTBジャック・マドックスに先制トライを許した。

その3分後には左にオーバーラップをつくられ、外側で待っていたレベルズの日本代表NO.8のアマナキ・レレイ・マフィがトライ。0-10とリードを許した。

CTBラファエレ ティモシー、WTB山田章仁が頭部の強打で次々と退いたサンウルブズは25分、CTB中村亮土がPGに成功して3点を返した。

34分にはレベルズの右展開でWTBウィリアム・トゥポウがインターセプトし、中央トライ。中村のゴールも決まり10-10に追いついた。このまま前半が終了した。

後半、レベルズがギアを上げてきた。2分にSOジャック・デブレツェニのPGで勝ち越すと、4分にはWTBセファナイア・ナイバル、7分、12分にはマドックスが立て続けにトライ。

サンウルブズは10-30と一気に差を広げられた。サンウルブズは38分、相手の反則が連続したところでゴール前での中央スクラムを選び、SH田中史朗-NO.8エドワード・カークのサイドアタックが決まってトライ。

中村のゴールで17-30としたが、反撃はそこまで。40分に相手のラストパスを故意にノックオンしたとしてペナルティートライを取られ、17-37で終了した。(出典:SANSPO.COM

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:レベルズ、37-17でサンウルブズを下し連勝発進

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:侍ジャパンと連戦、オーストラリア代表の見どころ

侍JAPANと連戦、オーストラリア代表の見どころ

” 今や恒例!? 春の強化試合

今や開幕前の恒例行事となりつつある侍ジャパンの強化試合。今回は3月3日にナゴヤドーム、同4日に京セラドーム大阪でオーストラリア代表と対戦する。

チーム・オーストラリアはすでに、25日に来日して試合に備えている。

28人のメンバーのうち、昨年独立リーグのルートインBCリーグでノーヒットノーランを達成したジョシュ・トルス(元新潟)がフィラデルフィア・フィリーズとマイナー契約を結んだこともあり、

直前で出場を辞退したが、国内ウィンターリーグが終了したところとあって、選手たちの調整は完ぺきと言っていいだろう。

今回の稲葉ジャパンの最終目標は、2年後に迫った東京オリンピック。メンバーの選定は2年後も見据え、若手を積極的に招集するなど、悲願の金メダルを目指したチーム作りを意識したものになっている。

親善試合的な要素が強いものの、あくまで強化試合。特にオーストラリア側は、いまだ夏のシーズンの所属先が決まっていない“就活中”の選手も多いため、ジャパン相手にアピールしようとモチベーションも高い。

また、国と国とのプライドもあり、より“ガチンコ”に近い本気度でこの2連戦に臨むだろう。

豪州リリーフ陣の中心に注目

今回、オーストラリアのブルペンの中心なるのがライアン・サールだ。今回というより、彼はここ数年、オーストラリアのリリーフ陣の中で中心的な役割を担っている。

昨年のWBCでも、日本戦の5番手で登板。1イニングを2安打無失点で切り抜けた。その名はあまり知られていないが、彼は日本の独立リーグでもプレーしていた。

2008年にシカゴ・カブスと契約を結び、高校卒業後に渡米。ルーキー級のアリゾナリーグでプロデビューを飾ると、そのシーズンのうちにA級に昇格した。

2012年には3Aのアイオワで2試合にリリーフ登板し、1勝を挙げたものの、2Aでも防御率4.07ではそれ以上の昇格は難しかった。

2013年は故障もあり、ルーキー級とA級で過ごすと、その翌年には2A級のテネシーからリリースされ、残りのシーズンを独立リーグで過ごすことに。この時、25歳。

この年齢でメジャーに上がれない者は、アメリカでは多くの場合、見切りをつけられる。

仮にメジャー球団とのマイナー契約を勝ち取っても、それは、3Aや2Aの頭数あわせであることがほとんどで、とくにビザの割り当てによる制限がある外国人選手は、残りの野球人生をジャーニーマンとして過ごすことになる。

そこで彼は、目標を“アメリカンドリーム”から“ジャパニーズドリーム”に切り替えた。

日本での挑戦を経て

2015年、BCリーグの石川ミリオンスターズと契約を結ぶと、先発投手として8勝7敗、防御率1.99。

それに奪三振王のおまけつきという格違いの成績を残したが、日本のプロ球団との契約は叶わなかった。

それでも、台湾の強豪Lamigoモンキーズが彼のピッチングに目をつけ、2016年シーズンは台湾でプレー。

しかし、そこでは4勝6敗と負け越し。防御率6.38はいくら打高投低の傾向が強い台湾とは言え、助っ人としての合格点はもらえなかった。

台湾ではシーズン途中のリリースなど日常茶飯事。サールの進路はさらに西へ、このシーズンの終わりはイタリアの名門フォルティテュード・ボローニャへと渡り、1勝を挙げている。

これまで、アメリカ、日本、台湾、イタリアの4カ国でプレー、ウィンターリーグでも2010年のオーストラリアンベースボールリーグ発足とともにブリスベン・バンディッツの一員として参加すると、これまでの8シーズンで通算22勝20敗36セーブを挙げている。

特にクローザーに転向した2015-16年シーズンは、56試合のレギュラーシーズンで実に31試合に登板。

5勝2敗17セーブ、防御率0.40というオーストラリア野球史上に残る成績を残し、代表チームのブルペンの中心的な存在となった。

また、2016-17年シーズンは、メジャーリーガーも多数参加するベネズエラン・リーグでもプレーするなど、これまでの10年のプロ生活で、実に6カ国11チームのユニフォームに袖を通し、通算65勝66敗38セーブを積み上げている。

究極のジャーニーマンと言っていい彼だが、昨年の夏は所属するチームがなかった。

ただ、まだ28歳。活躍の場を求めている彼にとっては、今回の侍ジャパンとの試合は、自らの力を試す絶好の機会だ。実は、こういう選手が一番怖い。

注目は侍戦士だけではない。オーストラリアが誇る“秘密兵器”サールの投球に注目だ。”(出典:BASEBALL KING

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:侍ジャパンと連戦、オーストラリア代表の見どころ

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ブランビーズ、東京での2018シーズン開幕戦を制す

ブランビーズ、東京での2018シーズン開幕戦を制す

” ラグビーの南半球最高峰リーグ「スーパーラグビー(SR)」に日本から参戦しているサンウルブズは24日、東京・秩父宮ラグビー場でブランビーズ(オーストラリア)との開幕戦に臨み、25-32で競り負けたが、7点差以内で得られる勝ち点1を取った。

昨季2勝13敗に終わったサンウルブズに対し、ブランビーズは2度の優勝を誇る強豪。

サンウルブズはモール攻撃が効果的で、3トライを挙げて前半を19-15で折り返した。後半は相手の圧力に苦しみ、3トライを奪われ勝ち越しを許した。

サンウルブズは3月3日に秩父宮でレベルズ(オーストラリア)と対戦する。

サンウルブズ・ジョセフ・ヘッドコーチ(HC)プレーは素晴らしかったが、満足できる結果が出なかった。セットプレーの強い相手によく対応したが、自陣から展開できず、打開策を見いだせなかった。

ブランビーズ・マッケラーHC 安心している。前半20分過ぎから自分たちの狙い通りにプレーでき、後半は完璧。防御プランを実行してくれた。”(出典:毎日新聞

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ブランビーズ、東京での2018シーズン開幕戦を制す

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所: オーストラリア出身のNBA選手の通信簿(2017-2018シーズン前半終了時点)

オーストラリア出身のNBA選手の通信簿(2017-2018シーズン前半終了時点)

” 2017-18シーズン開幕の時点で、オーストラリア出身の8名がロースターに登録されていた。

この数字は1位のカナダ(11名)、2位のフランス(10名)に次いで3位であり、

オーストラリアの選手たちが着実に増加し、所属チームで活躍していることがわかる結果となった。

<オーストラリア出身のNBA選手(所属は開幕時のもの)>
カイリー・アービング(ボストン・セルティックス)
アーロン・ベインズ(ボストン・セルティックス)
アンドリュー・ボーガット(ロサンゼルス・レイカーズ)
マシュー・デラベドーバ(ミルウォーキー・バックス)
ベン・シモンズ(フィラデルフィア・セブンティシクサーズ)
パティ・ミルズ(サンアントニオ・スパーズ)
ダンテ・エクサム(ユタ・ジャズ)
ジョー・イングルズ(ユタ・ジャズ)

今回は、現地メディア『FOX SPORTS』に掲載された、オーストラリア出身選手の通信簿をランキング順で紹介したい。

シモンズをはじめ、イングルズやベインズなど上位にランクインした面々は、所属チームにとって不可欠な選手として活躍していると言えるだろう。

なお、カイリーはアメリカとの二重国籍であり、アメリカ代表として国際大会に出場しているため、エクサムは肩の負傷により今季出場していないため、それぞれ除外とする。※成績はすべて2月16日(現地時間15日)終了時点

■1.ベン・シモンズ:Grade: A+
主要成績:平均16.4得点7.8リバウンド7.3アシスト1.9スティール

208センチでポイントガードをこなすスター候補

昨季はケガのため全休し、満を持してNBAデビューを飾った大型新人。208センチながら先発ポイントガードをこなし、トリプルダブルはリーグ3位となる6回達成している。

特筆すべきは、攻防両面で存在感を見せていることだろう。オフェンスでは208センチの高さとストライド(歩幅)を存分に生かしてコートを縦断。見事なパスセンスでチームメートの得点を演出し、自らは主にペイント内で効果的に得点できている。

ディフェンス面でもスティールを量産しているだけでなく、センターを除く4つのポジションをガードできる点は見過ごされがちだ。

■2.ジョー・イングルズ:Grade: A
主要成績:平均10.8得点4.1リバウンド4.1アシスト3ポイントシュート成功率45.3パーセント

攻防両面でジャズの主軸を務めるロールプレーヤー

4年目の今季は、リーグ有数の3ポイントシューターへと成長。昨季の3ポイントシュート成功率(44.1パーセント)をさらに上回っており、平均2.5本決めていることから、精度が高くなったと言えるだろう。

また、身体能力は高くないが、自身の経験と頭脳を使って相手選手を苦しめるディフェンスはもっと評価されるべきである。

■3.アーロン・ベインズ:Grade: B+
主要成績:平均5.7得点5.3リバウンド0.6ブロック

リーグトップレベルのディフェンスを裏方としてサポート

6シーズン目をプレーするハードワーカーは、イースト2位のセルティックスにおいて、献身的な働きを見せている。

リーグトップクラスのディフェンス力を誇るチームにおいて、欠かせない存在となり、プレータイム(平均18.1分)はキャリアベストを記録中だ。

ベインズがコートにいる時、セルティックスのディフェンシブ・レーティングは100失点ながら、ベインズがベンチにいるだけで106.3失点へと増えてしまっていることが、この男の貢献度を示している。

■4.マシュー・デラベドーバ:Grade: C
主要成績:平均4.4得点1.7リバウンド3.8アシスト3ポイントシュート成功率37.7パーセント

自己ベストのペースでアシストを記録中

足首の負傷もあり、今季は欠場が目立っている。昨年11月にエリック・ブレッドソーが加入すると、マルコム・ブログドン、ブレッドソーに次ぐ3番手となってしまったことで、プレータイムも減少。

それでも、36分換算では平均7.3アシストを記録、自己ベストのペースでチームメートにパスを供給している。

後半戦、バックスがプレーオフ上位シードを手にするためにはこの男の働きがマストとなるだろう。

■5.パティ・ミルズ:Grade: B-
主要成績:平均9.4得点1.8リバウンド2.6アシスト3ポイントシュート成功率38.6パーセント

安定感を増すことが今後のカギ

アップ&ダウンの激しいオーストラリア出身のスコアラー。今季は自己最高のプレータイム(平均23.8分)を得ており、ベンチから爆発力をもたらしている。今後は安定感を増すことで、活躍の場は広がるはずだ。

■6.アンドリュー・ボーガット:Grade: C-
主要成績:平均1.5得点3.3リバウンド0.5ブロック

ディフェンス面に定評のあるベテランセンター

キャリア13年目、33歳のベテランは、今年1月上旬にロサンゼルス・レイカーズをウェイブされ、未所属となっている。

オールスターブレイク以降、プレーオフに出場するチームが経験豊富なビッグマンとして獲得を狙っているという。特にディフェンス面では、まだまだ貢献できるだろう。”(出典:BASKETBALL KING

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所: オーストラリア出身のNBA選手の通信簿(2017-2018シーズン前半終了時点)

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所: オーストラリアン・ベースボールリーグ ABL シーズン閉幕(後編)

オーストラリアン・ベースボールリーグ ABL シーズン閉幕(後編)

 ” 国際戦は「就活」の場

ふたりの名は、日本の野球ファンにはほとんどなじみのないものだろう。しかし、彼らはオーストラリアのトップ選手で、WBCをはじめとする国際大会での代表チームの常連だ。

打率.282、8ホーマー、33打点、10盗塁と打線の核となった元ツインズのマイナーリーガー、ローガン・ウェイドは、「本当にいいシーズンだった」と3度目の栄冠を勝ち取ったシーズンを振り返る。

彼もまた、代表チームのメンバーで、昨年のWBCでも東京ドームでプレーした。

そんな彼でも、現在は、オーストラリアのオフシーズン、野球のメインシーズンになる北半球の夏は、プレーするプロチームはなく、一市井人として働いているという。

「日本行きが待ちきれないよ。大阪や名古屋ではすごい数のファンがスタンドを埋めるんだろ?」とウェイドは言う。

国内リーグが終わり、代表チームが結成されるオーストラリアでは、選手の気持ちはもう侍ジャパンとの戦いに向いている。

彼らが日本戦を楽しみにしているのは、ただ単に大観衆を前にプレーすることができるからだけではない。

一旦アメリカのマイナーやアジアのプロ球界から去ったあと、数年後に復帰するオーストラリア人は珍しくない。

彼らは、北半球で「クビ」になっても、自国のウィンターリーグやアマチュアのローカルリーグで現役を続け、北半球での「再就職」を虎視眈々と狙っているのだ。

実はバンディッツには、台湾を代表するスラッガー、林智勝(リン・ジセン)も在籍し、優勝を決めた試合でもツーベースを放っている。

ABLはアジア各国のプロリーグとの連携も強めており、近い将来、台湾リーグに代表チームを参加させようというプランも立てている。

ABLの発足により、タレントは十分に育っている。彼らにとって必要なのはさらなるプレーの場だ。3月の侍ジャパン戦は、彼らにとって最大のショーケースになる。

次なる契約を求めて、目の色を変えて立ち向かってくるオーストラリア代表を侍ジャパンはどう受けて立つのか。今から楽しみである。”(出典:阿佐智の「アサスポワールド・ベースボール」 via Yahoo! JAPANニュース

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所: オーストラリアン・ベースボールリーグ ABL シーズン閉幕(後編)

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所: オーストラリアン・ベースボールリーグ ABL シーズン閉幕(前編)

オーストラリアン・ベースボールリーグ ABL シーズン閉幕(前編)

” 11日、オーストラリアのウィンターリーグ、オーストラリアン・ベースボールリーグ(ABL)のファイナルシリーズが幕を閉じ、今シーズンの冬のプロ野球はすべて終了した。

カリビアンシリーズと同じく、シーズン終了後、所属選手は各々夏の働き場所を求めて北半球へ旅立つが、その前に彼らはナショナルチームを組み、侍ジャパンとのテストマッチに臨む。

2020年の東京オリンピックに向けてオーストラリア野球連盟は強化を急いでいるが、選手たちにとっては、このテストマッチは、もうひとつ、「就活」の場という重要な意味をもつ。

オーストラリアのウィンターリーグ、ABL

2010年に発足したこのリーグは6球団制。上位4チームがポストシーズンに進出し、1位対4位と2位対3位の対戦の勝者がファイナルシリーズに進む。

今年のファイナルシリーズは、ここ2シーズン優勝のブリスベン・バンディッツとキャンベラ・キャバルリーとの間で争われ、

最終の第3戦を制したブリスベンが3連覇を果たした。ちなみにブリスベンには、年明けの一時期だが、日本ハムファイターズの杉谷拳士が参加していた。

ブリスベンの監督はデーブ・ニルソン。2000年のシドニーオリンピックに出場するため、メジャー契約を蹴って中日入りしたディンゴの名で覚えている人も多いだろう。

日本では思うような活躍ができなかったが、銀メダルを取った2004年のアテネオリンピックの時は、そのうっぷんを晴らすかのように「長嶋ジャパン」を苦しめた。

ファイナルシリーズで活躍した元助っ人たち

1勝1敗の後の最終戦、ブリスベンが先発投手として送ったのは、トラビス・ブラックリー。2014年シーズンを楽天で送った左腕だ。

日本の一軍ではたった3度の先発マウンドで1勝2敗防御率5.54と、腕いっぱいに彫り刻まれたタトゥーくらいしか印象に残らなかったが、かつてはメジャーの舞台にも立ち、4シーズンで9勝を挙げている。

5か国でプレーするなど究極のジャーニーマンと言っていい彼は、現ABLが復活した2010年にはなんと都合8チームのユニフォームに袖を通している。

週末にしかゲームがなく、兼業の選手も多いABLでは、基本選手は自分の住居のある地元球団でプレーすることが多いが、この男は、母国でもジャーニーマンで、メルボルン・エーシズから昨シーズンからブリスベンに移籍している。

2016年の夏シーズンはメキシカンリーグに挑戦、8勝を挙げ、プエブラ・ペリーコスを優勝に導いたが、昨シーズンは1勝3敗とスタートダッシュに失敗すると、

あっさり解雇され、アメリカ独立リーグ最底辺のパシフィック・アソシエーションに移籍し、2勝4敗の星を挙げた。

ブラックリーが6回1安打無失点と試合を作ると、バンディッツ打線はその間に着実に加点し4点をもぎ取った。

キャンベラもその後2点を取り追いすがったが、最後は、日本の独立リーグ、ルートインBCリーグの石川ミリオンスターズで2015年に8勝を挙げたライアン・シールが試合を締めくくり、

バンディッツは、3年連続でクラストン・シールド(オーストラリア野球の年間チャンピオンに手渡される盾)を手にした。(出典:阿佐智の「アサスポワールド・ベースボール」via YahooJAPANニュース

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所: オーストラリアン・ベースボールリーグ ABL シーズン閉幕(前編)