シドニー大学(ラグビー部)、56-38で明治大学を下す
” ラグビー・親善試合(11日、明大八幡山G)1月の大学選手権で準優勝した明大がシドニー大と対戦。
38-56で敗れ、勇退する丹羽政彦監督(49)への、はなむけはできなかった。
シドニー大は14日にU-20(20歳以下)日本代表、17日にOBも加わる全明大と対戦する。
3年生以下の布陣で挑んだ明大は、スクラム、モールで重圧をかけながら、相手の個人技に8トライを許して敗れた。
「ラグビーへの熱い気持ちがある相手だった。オフロードパスなども、日本とは違う技術やサポートを学べました」
ゲーム主将のSO忽那(くつな)鐘太(3年)が国際試合の収穫を語った。明大も日本では創部90年を超える伝統校。
しかし、相手は1863年創部と150年以上の歴史を誇る。一瞬の隙にパワーでボールを奪われ、トライを許す場面が多かった。
前半は2点差の接戦を演じた選手に丹羽監督は「こういう経験を今後も続けてほしい」。得がたい経験を糧にして、1カ月前に1点差で逃した大学選手権優勝を託した。”(出典:SANSPO.COM)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所: シドニー大学(ラグビー部)、56-38で明治大学を下す →
ブリスベン・グローバル・ラグビー・テンズ 2018 優勝はブルーズ
” 今年が第2回、スーパーラグビーのプレシーズンを彩る国際10人制大会『ブリスベン・グローバル・テンズ』が、2月10日に決勝を終えた。
ニュージーランド(NZ)とオーストラリア(豪州)のスーパーラグビー9チーム、フランス、フィジー、日本からの単独クラブなどをあわせて全12チームが集い、2日間にわたって熱戦を繰り広げた。
優勝は、ブルーズ。プール戦総合1位の実力で駆け抜け、決勝ではハリケーンズを10-7で破った。終了ホーンが鳴った後の逆転トライだった。
昨年優勝のチーフスに続いて、NZのスーパーラグビークラブが優勝をさらった。今年は女子の部も行われ、地元・レッズが決勝5-5延長ゴールデントライ戦によりワラターズを破って優勝を決めている。
プールマッチ(4チームごとのリーグ戦)の結果、決勝トーナメント進出を果たした6チームの内訳は、NZ勢が4チーム、豪州勢が2チーム(いずれもスーパーラグビークラブ。ハイランダーズとレベルズ、ブランビーズはプール戦を突破できなかった)。
日本から参戦したパナソニックは、1日目の開幕戦でレベルズを倒して(昨年はレベルズ、ワラターズを撃破)注目を浴びたが、2戦目(ブルーズ)、3戦目(レッズ)を大差で落とし、得失点差によりプール戦で敗退した。”(出典:RUGBY REPUBLIC)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ブリスベン・グローバル・ラグビー・テンズ 2018 優勝はブルーズ →
ブリスベン・グローバル・ラグビー・テンズ 2018 開幕
” パナソニック ワイルドナイツが出場することで注目される10人制の国際大会「ブリスベン・グローバル・ラグビー・テンズ」は、2月9日、10日にブリスベン(オーストラリア)のサンコープスタジアムで開催される。
男子の部はワイルドナイツのほか、スーパーラグビー開幕を間近に控えるオーストラリア、ニュージーランドの9チームと、フランス最高峰リーグに属するポー、それにフィジーチームも加えた計12チーム・300選手が参加する。
ワイルドナイツは、出場予定だった福岡堅樹が負傷のため不参加となったが、ジャパンラグビートップリーグ2017-2018のトライ王である山田章仁や、
ベストフィフティーンに選出されたベリック・バーンズ、松田力也、ヴァル アサエリ愛、さらに新加入の野口竜司(日本代表/東海大4年)など強力布陣で臨む。
他チームも世界的スターが参加を表明し、ワイルドナイツと同組のブルーズには、元ニュージーランド代表の“キング”カーロス・スペンサー(宗像サニックスブルースBKコーチ)が加わって13年ぶりに古巣のジャージーを着る。
同じく元オールブラックスのレジェンドであるコンラッド・スミスはポーの一員としてフェスティバルを盛り上げ、
元オーストラリア代表のベン・モーウェンや元イングランド代表のステフォン・アーミテージらもフランスチームのメンバーに名を連ねた。
かつてゴールドジャージーを着てオーストラリア国民を興奮させたアンドリュー・ウォーカー(ブランビーズ)、ドリュー・ミッチェル(ワラターズ)、
そしてオールブラックスから退いたあとサントリーサンゴリアスでプレーし、のちに釜石シーウェイブスの主将を務めたピタ・アラティニも古巣ハイランダーズのメンバーとして参加する。
現役選手でも、ビッグネームや近い将来の代表入りが期待される才能豊かな若い選手たちが多数出場する予定で、エキサイティングな2日間となりそうだ。”(出典:RUGBY REPUBLIC)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ブリスベン・グローバル・ラグビー・テンズ 2018 開幕 →
今シーズンから東京ヤクルトスワローズにヘッドコーチとして復帰された宮本慎也さんの著書
『洞察力 弱者が強者に勝つ70の極意』を読了。
サイン本販売の情報を検索し、
出典:書泉ウェブサイト(画像はサイトにリンク)
最後の一冊を入手したことが出来た縁で読むことになった一冊。
書泉ブックマート B1F 売場
本に書かれてあったサイン
内容は『週間ダイヤモンド』の連載の中から抜粋、大幅加筆されたもので、
第1章 一流 一流と二流を分けるもの
第2章 プロ プロフェッショナルの仕事とは
第3章 変化 変化を続けられた者だけが生き残る
第4章 成長 成長する人、しない人の小さな違い
第5章 役割 自分の役割を見つけ、果たす
第6章 指導 結果を出す指導者の役割
第7章 組織 勝つ組織の必然性
の7章立てで構成。
本編では、PL学園の先輩 (元 中日ドラゴンズ)立浪和義さんの気配りを例に、
続きを読む 宮本慎也さん(東京ヤクルトスワローズ)に学ぶ、弱者が強者に勝つための洞察力:『洞察力 弱者が強者に勝つ70の極意』読了 →
第65回ジャイコ・ヘラルドサン・ツアー エステバン・チャベス(コロンビア)が制す
” 南半球のオーストラリアで開催されていた第65回ジャイコ・ヘラルドサン・ツアー(オセアニアツアー2.1)は2月4日に閉幕し、
最終日前日のクイーンステージを制したコロンビアのエステバン・チャベス(ミッチェルトン・スコット)が総合初優勝した。
今年のヘラルドサン・ツアーには、UCIワールドチームが地元オーストラリアのミッチェルトン・スコットと米国のトレック・セガフレードしか出場していなかったのだが、
ミッチェルトン・スコットはオーストラリアのキャメロン・マイアーが総合2位、ダミアン・ハウゾンが総合3位に入り、表彰台を独占した。
■総合優勝した28歳のチャベスのコメント「チームの地元で勝つのは本当に素晴らしい気分だ。
チームともどもとてもうれしい。僕たちは本当によく走った。競技キャリアで総合優勝したのはまだ2度目だと思う。だから本当にうれしいよ」”(出典:CYCLE SPORTS.jp)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:第65回ジャイコ・ヘラルドサン・ツアー エステバン・チャベス(コロンビア)が制す →
フィギュアスケーター 織田信成さんの著書『フィギュアほど泣けるスポーツはない』
<< 2018年2月2日投稿:画像は記事にリンク >> 織田信成さんが誘(いざな)うフィギュアスケートのただならぬ奥深い魅力:『フィギュアほど泣けるスポーツはない!』読了記 前編
の読了記のつづき。
松岡修造さんと盛り上るやっぱり熱い対談
織田信成さんのライフストーリーが、第一章&第二章で語られ、続いて、同じスポーツ界でキャラが被る?!ところもある
松岡修造さんとの熱血対談。
” 信成 幼いころの修造さんが氷に乗る機会があったら、フィギュアスケートを始めてましたか?
・・中略・・
修造 なぜなら、僕はフィギュアを「見る」ことが好きだから!もう一つは、アスリートとしての自分は、あんなに広い銀盤に一人で立つ勇気はないと思う。
信成 確かに、30x60mのリンクで、多いと1万人のお客さんが見てる真ん中で、本当にポツーンという感じなんですからね。 “(p181)
の部分にフィギュアスケーターが向き合う現実を感じたり、
続きを読む 織田信成さんが誘(いざな)うフィギュアスケートのただならぬ奥深い魅力:『フィギュアほど泣けるスポーツはない!』読了記 後編 →
フィギュアスケーターで、現在は関西大学アイススケート部や解説者などとしても活躍の場を広げられている織田信成さんの
織田 信成 KADOKAWA 2018-01-25
『フィギュアほど泣けるスポーツはない! オリンピックをきっかけに僕が皆さんに伝えたいこと』を読了。
フィギュアスケートは自発的に視聴することはないものの、織田信成さん人間味溢れるキャラクターに
本に書かれているサイン。イベントに参加出来なかったものの(イベント後に)ストックされた在庫を入手。
サイン本という入手(の機会という)巡り合わせから「これもいい機会」と内容に興味を持った次第。
本を読む前は一冊、織田信成さんの半生に迫ったものかと思いきや・・
続きを読む 織田信成さんが誘(いざな)うフィギュアスケートのただならぬ奥深い魅力:『フィギュアほど泣けるスポーツはない!』読了記 前編 →
ワラビーズ対オールブラックス(ブレディスローカップ)、10月27日、横浜で対戦
” ラグビーニュージーランド代表とオーストラリア代表の定期戦ブレディスローカップ(Bledisloe Cup)が、2019年W杯(Rugby World Cup 2019)の開催国となる日本で今年10月に行われることが明らかになった。両国が31日、発表した。
南半球の強豪同士がぶつかり合う一戦は、2019年W杯決勝の舞台となる横浜国際総合競技場(International Stadium Yokohama)で10月27日に行われる。
両国が日本で対戦するのは2009年以来2回目で、その時はオールブラックス(All Blacks、ニュージーランド代表)が32-19で勝利している。
日本ラグビーフットボール協会(JRFU)が2019年のW杯へ向けて弾みをつけたいと期待を寄せている中、現在同国を視察しているオールブラックスのスティーブ・ハンセン(Steve Hansen)ヘッドコーチ(HC)は、
ワラビーズ(Wallabies、オーストラリア代表の愛称)戦とその翌週に控えるブレイブブロッサムズ(Brave Blossoms、日本代表の愛称)戦は本大会前の重要な調整になると考えている。
「チームにとっては、スタジアムなどで非常に充実した『リハーサル』をする機会になるだけでなく、日本のユニークな文化を経験するチャンスとなる」
今年のブレディスローカップは、第1戦が8月18日にオーストラリア・シドニー、第2戦が翌週にニュージーランド・オークランドで行われた後、第3戦が横浜で開催される。”(出典:JIJI.COM)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ワラビーズ対オールブラックス(ブレディスローカップ)、10月27日、横浜で対戦 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる