土曜の夜を迎え、これはその時間帯にと楽しみにしていた週初めに開催された伊藤政則さんのシリーズ化されているトークイベント「伊藤政則 の『遺言』オンライン・スペシャル6」をオンライン視聴。
「(『遺言』は)いつ以来だろう」と検索してみれば・・↓
<< 2022年3月20日投稿:画像は記事にリンク >> 伊藤政則さんが振り返った1990年代の日本国内のヘヴィメタルシーン:伊藤政則 の『遺言』オンライン・スペシャル5 視聴記
(2022年)3月中旬以来。
相次ぐ来日公演の舞台裏
今回は特定のトピックについて掘り下げるという設定ではなく、前半は相次いで発表されるようになった来日公演で
来日公演の本格化を感じさせられた GUNS N’ ROSES 出典:GUNS N’ ROSES Facebookページ(画像は投稿にリンク)
円安も絡み1枚8,000円の価格設定が難しくなっているオンタイムな背景に、遂に始動したMotley CrueとDef Leppardらを擁したスタジアムツアーに関連して、
続きを読む 伊藤政則さんが振り返った2000年代に入りIRON MAIDENとJUDAS PRIESTが迎えた明暗:伊藤政則 の『遺言』オンライン・スペシャル6 視聴記 →
コートニー・バーネット、ドイツ Tempelhof Sounds 2022 ライヴ映像60分公開
” オーストラリアのシンガーソングライター、コートニー・バーネット(Courtney Barnett)は、ドイツのベルリンで開催された<Tempelhof Sounds 2022 >に出演。当日のライヴ・パフォーマンスのオフィシャル映像約60分が公開されています。”(出典:amass)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:コートニー・バーネット、ドイツ Tempelhof Sounds 2022 ライヴ映像60分公開 →
作家 竹田恒泰さんが、
” もし真っ当な教科書が普及したなら、真っ当な青年が育ち、将来、日本の指導者になって、そのときに本当の日本が復興するのではあるまいか。正しい教科書を普及させることの価値はじつに大きい。そのために有志が集い、始まったのが『国史教科書』編纂計画である。”(p.vi)
との思いから中学校教育現場での採用へ向け取り組まれている『中学歴史 令和3年度文部科学省検定不合格教科書』を読み始めてから
第一章 原始
第二章 古代
第三章 中世
第四章 近世
第五章 近代
第六章 現代
と大きく時代分けされているうち 第三章 中世 まで読み終えたので、そこまでのおさらい。
立ちはだかる壁 に、あと一歩
『国史教科書』は、通算4冊目となり
<< 2021年8月28日投稿:画像は記事にリンク >> 竹田恒泰さんが思いを込めた日本人のための教科書:『国史教科書』(中学歴史 令和2年度文部科学省検定不合格教科書 )中間記
てっきり前回に至る文部科学省
” 一回目と二回目は全体の欠陥箇所の指摘が一〜二ページの紙にまとめられていただけだったが、三回目は七四ページにわたって個別の欠陥箇所が指摘された。検定三回目にして、初めて具体的な欠陥の指摘を受けるに至ったことになる。”(p. vii)
という対応の変化から、本書は合格教科書になるものと予想していきや
続きを読む 竹田恒泰さんが思いを込めた日本人のための教科書:『国史教科書』(中学 歴史 令和3年度文部科学省検定不合格教科書 )中間記 →
国内線、遅延率が2016年12月以来最悪に
” オーストラリアでは、すべての航空会社の国内線の遅延率が、2022年4月に36.4%、5月に35.8%となり、通常の約15%と比較して高かったことが、連邦政府のインフラ・交通経済研究局(BITRE)の調査で分かった。
遅延率は16年12月以来最悪となっている。23日付オーストラリアンが伝えた。
カンタス航空は、予定時刻から約15分遅れて到着した航空便の割合が、4月に41%、5月に38%となり、1月の7%から上昇した。
ヴァージン・オーストラリアは、4~5月の遅延率が34%と、昨年末の10%から上昇。
カンタス航空傘下の格安航空会社(LCC)ジェットスターは、4~5月の遅延率が約40%と、同15%から上昇した。
カンタス航空のシドニー、メルボルン、ダーウィン発で出発が遅れた航空便は、5月に40%以上に上った。
シドニーとアデレードを除く主要都市の空港のうち、予定時刻を15分以上過ぎて出発したジェットスターの航空便は、5月に40%以上となった。
ダーウィン空港は、すべての主要都市の空港の中で最も出発が遅れる割合が高く、予定時刻を15分以上過ぎて出発した航空便は、主要な航空会社3社で半数以上となった。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:国内線、遅延率が2016年12月以来最悪に →
この一ヶ月程度(2022/5/8〜6/17)で
出典:明正堂書店アトレ上野 Twitter(画像はTweet にリンク)
上野駅構内にあった明正堂アトレ上野店に、
出典:三省堂書店 神保町本店 Twitter(画像はTweetにリンク)
本の街としてお馴染み神保町の顔であった三省堂書店 神保町本店に、
時間調整に、新刊を探しなどでよく足を運んだお店が・・ 出典:文教堂書店赤坂店 Twitter(画像はTweetにリンク)
文教堂赤坂赤坂店に、
閉店から約2ヶ月。仮囲いで文教堂赤坂店跡の様子はうかがい知れない状況に *2022/8/11更新
それぞれの街のランドマークといえる書店の閉店が相次ぎ、
続きを読む 閉店相次いだ街のランドマーク的書店(明正堂アトレ上野店、三省堂神保町本店、文教堂赤坂店) →
日米同盟に続く日豪同盟? オーストラリアが日本の「第2の同盟国」になる日
” オーストラリアでアルバニージー政権が誕生した。前のモリソン政権が打ち出した中国に対する強硬政策を引き継ぐ方針で、政権発足直後に東京で行われた日豪首脳会談で、両国は「安全保障宣言」に向けて調整を進めることで合意した。
数年後、オーストラリアは米国に次ぐ第2の同盟国になりそうだ。 アルバニージー氏は、5月24日に東京で開かれた日米豪印4カ国の安全保障対話(QUAD)首脳会議に出席し、「豪州のQUADへの関与はまったく変わらない」と述べた。
今回の総選挙で、オーストラリアでは9年ぶりに自由党・国民党の保守連合から労働党への政権交代が起きた。
防衛省防衛研究所の佐竹知彦主任研究官は「豪州は保守連合と労働党の二大政党制だが、どちらが政権を担っても、米国との緊密な同盟の維持という基本路線が揺らいだことはない」と語る。
佐竹氏は、豪州の現地紙報道を引用しつつ、「AUKUS(豪米英の安保協力)も揺るがない」と話す。
現地報道によれば、バイデン米政権はAUKUSが昨年9月に発足する際、当時のモリソン豪政権に対して労働党の承認を取り付けるよう求めた。
労働党は①民生用の原子力産業の非保有、②非核武装、③核不拡散条約(NPT)体制の順守――を条件に、AUKUSを承認したという。”(出典: The Asahi Shimbun GLOBE + via Yahoo! JAPAN)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:日米同盟に続く日豪同盟? オーストラリアが日本の「第2の同盟国」になる日 →
音楽プロデューサー/DJ tofubeatsさんの『トーフビーツの難聴日記』を読了。
サイン本抽選販売情報 ↓により
出典:紀伊國屋書店 新宿本店 Twitter(画像はTweetにリンク)
tofubeatsさんを知り、ユニークなネーミングに興味をチクッと刺激された本のタイトルに、プロフィールを検索すれば・・
出典:Wikipedia(画像はサイトにリンク)
といった記載にも関心を抱き、とりあえず・・
当選を経て引き寄せた一冊 *画像、一部加工
と申し込んでみたサイン本販売に当選し、入手叶っていた一冊。
一般人と境目なき日常
本を開いたところの「はじめに」
“このたびは「トーフビーツの難聴日記」を手にとってくださりありがとうございます。この日記は2018年のある秋の日、自分が突発性難聴になったことをきっかけに書かれ始めたものです。”(p4)
の一文で始まる本書は、音楽の専門性に触れた箇所は殆どなく(=特段、前提知識を要せず読める)
続きを読む tofubeatsさんが綴った2018年11月から2022年3月にかけての日常:『トーフビーツの難聴日記』読了 →
2022年7月から時給21.38豪ドル、週給812.60豪ドルに
” 全国統一の最低賃金が7月1日から時給21.38豪ドルに上昇する。現行の20.33豪ドルから5.2%引き上げる。
週給では812.60豪ドルとなる。職場関係法の規制機関である公正労働委員会(FWC)が15日、発表した。
FWCは毎年、新会計年度が始まる7月に、物価上昇率を考慮して最低賃金を改定している。
新型コロナウイルス感染拡大の渦中にあった2020年の引き上げ率は1.8%、21年は2.7%だった。加速するインフレと人手不足を背景に、今年は5%を超える大幅の上昇となった。
ただ、直近3月四半期の消費者物価指数(CPI)は前年同期比5.1%上昇。
今後も世界的な供給制約やエネルギー価格高騰が長期化してインフレが5%前後で推移すれば、労働者にとっては5.1%の引き上げも「焼け石に水」となる。
中銀の利上げによる住宅ローン金利の上昇も家計に重くのしかかる。
一方、国際的に見れば、豪州の最低賃金はすでに主な先進国の中で最高水準にある。
制度が異なるため単純に比較できないが、例えば米国の現時点の最低賃金は連邦レベルで時給7.25米ドル(10.39豪ドル)、全米でも高い水準にあるニューヨーク州で13.20米ドル(18.91豪ドル)だ。
東京都の最低賃金は1,041円(11.24豪ドル)となっている。”(出典:NICHIGO PRESS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:2022年7月から時給21.38豪ドル、週給812.60豪ドルに →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる