(2021年)12月から留学生や技能労働者受け入れを再開
” オーストラリアのモリソン首相は22日、ワクチン接種などを条件に、留学生やワーキングホリデー制度の利用者、技能労働者といったビザ保有者の入国を12月から認めると発表した。
豪州は2020年3月、新型コロナイルスの感染拡大を受けて外国人の入国を原則禁止した。ワクチン接種率の上昇を受けて往来の再開に踏み出す。
12月1日以降、日本人と韓国人の渡航者を一部の州で隔離なしで受け入れることも明らかにした。
渡航には ①必要なビザを保持 ②ワクチン接種を完了 ③出発3日以内に受けたPCR検査の陰性結果を提示 ④日本人なら日本を出国――などの条件がある。
豪政府関係者によると、日本人と韓国人については、一般の観光客もこうした条件を満たせば豪州への渡航が可能になる。
豪州は21日からシンガポールからの渡航者も同様の条件で受け入れている。
留学生やワーホリ制度利用者、技能労働者らの隔離の有無は、到着する州や準州といった地方政府の取り決めに従う。
これまでも駐在員などは特別な許可を得て入国が認められるケースがあったが、今後こうした許可が不要になる。
モリソン氏は記者会見でワクチン接種率が各州・準州で上昇したと指摘したうえで、労働者らの受け入れ再開について「経済回復を確実にするための手段だ」と述べた。
豪保健省によると、豪国内で2回のワクチン接種を完了した人は20日時点で16歳以上の人口の85%だ。”(出典:日本経済新聞)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:(2021年)12月から留学生や技能労働者受け入れを再開 →
コラムニスト泉麻人さんの『泉麻人自選 黄金の1980年代コラム』を読み始めて、全485ページ(別途 1980-1990年の出来事 )に及ぶうち160ページまで、全体の3分の1程度を読み終えたので、そこまでのおさらい。
ふらっ〜と立ち寄った書店で↓
(2021年)10月末、別件がありとりあえずと立ち寄った書店でのサイン本遭遇
サイン本を見つけ、泉麻人さん(サイン)本は見かけては購入していて、本書のテーマである1980年代については大いに興味ありながらも
分厚さには腰が引け気味でしたが、
続きを読む 泉麻人さんのデビュー時から80年代のコラム集で蘇るあの頃の懐かしさ:『泉麻人自選 黄金の1980年代コラム』読み始め →
100匹以上のコアラの命を救った元保護犬がアニマル・アクション・アワードを受賞
” 2019年から2020年にかけて、オーストラリアで大規模な森林火災が発生。この火災は、オーストラリアに生息する貴重な野生動物たちに深刻な影響をもたらしました。
『世界自然保護基金(WWF)』によると、この火災によって6万匹以上のコアラがケガをしたり、命を落としたりしたということです。
100匹以上のコアラの命を救った犬
そんな未曾有の火災が起きていた時、コアラを助けるために活動していた1匹の犬がいます。
元保護犬のベアは、コアラ探知犬として100匹以上のコアラの命を救ったのです。
そして2021年、ベアはその功績が称えられ、『国際動物福祉基金(ifaw)』が選ぶ、英雄的な活動をした動物に贈られる『アニマル・アクション・アワード』を受賞しました。
ベアは優れた嗅覚を使って、コアラの毛の匂いを頼りに、生きているコアラを探し出すように訓練されているのだそう。
通常、コアラは木の上にいるため、ベアはコアラを見つけるとその木の下に静かに伏せるのです。
そうすることでコアラを怖がらせることなく、スタッフにコアラの居場所を知らせることができるのですね。
山火事の現場はベアにとっても安全ではないため、やけどをしないように特別な靴を履いて、煙がくすぶる森林を駆け回りました。
こうしてベアは100匹を超えるコアラの命を救ったのです。
ベアの『アニマル・アクション・アワード』受賞には、たくさんの祝福の声が上がっています。
コアラの探知犬として活躍しているベアは、普段はスタッフたちからペットのようにかわいがられているのだとか。
そんな温かい触れ合いがあってこそ、いざという時に抜群のチームワークが発揮できるのですね。
きっと言葉にはしなくても、ベアに助けられたコアラたちは「ありがとう」と感謝していることでしょう。”(出典:grape)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:100匹以上のコアラの命を救った元保護犬がアニマル・アクション・アワードを受賞 →
ライブ配信者コレコレさんの『告発 誰も晒せなかったSNSのヤバすぎる闇』を読了。
サイン本販売きっかけで
タイミング良くサイン本入荷情報に触れ、内容への興味から即反応し入手。
本書及びコレコレさんを知ることになり、当初はYouTuberとの理解も、本職は冒頭に記載の通りライブ配信。
配信では、
” 視聴率に親しんできた世代にはピンとこないかもしれないが、たとえば2021年6月の月間最大同接ランキングでは、私の配信が8位にランクインしている。”(p17)
という程の国内屈指の同時接続数を誇り、
続きを読む コレコレさんが警鐘を鳴らすインターネット無法地帯の危うさ:『告発 誰も晒せなかったSNSのヤバすぎる闇』読了 →
日本との経済関係、再エネ中心に強化を
” オーストラリア国立大学(ANU)は22日、日本とオーストラリアが共同で再生可能エネルギーや水素へのエネルギー転換を加速するためのイニシアチブを設定することや、炭素取引制度を導入することなどを提言した報告書を発表した。
再生可能エネルギーや水素への需要の転換や高齢化社会への対応、中国が脅かす安全保障への対策が背景となっている。
報告書では、オーストラリアにとって3番目に大きな貿易相手国である日本との関係を再検討する一環として、日本を「最恵国(most favoured nation)」に指定するようオーストラリア連邦政府に要求している。
オーストラリアから日本への輸出は石炭やガス、鉄鉱石が中心となっている。
両国の関係の見直しにおいて、環境に優しいエネルギーへの取り組みや技術協力などに基づいた商品やサービスの貿易を提案している。
他にも、ビザ規制の緩和や閣僚間の対話機会の増加、高齢者福祉での協力、インフラ投資など提言は多岐にわたる。
また日本とオーストラリアが協力して、インド太平洋地域に平和と経済成長をもたらす地域安全保障協定を推進するべきとしている。
ANUのクロフォード公共政策スクールの関係者は、両国の関係を変更しなければならないと主張し、「今後はモノではなくサービスを中心とした関係に転換すべきだ」との見解を示した。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:日本との経済関係、再エネ中心に強化を →
3連敗中のChicago Bears:シカゴ・ベアーズ、 Bye Weekを挟み2週間ぶりのゲームは
その間の弱り目に祟り目的な
出典:NFL JAPAN(画像は記事にリンク)
戦力ダウンも明らかとなる中、
Week 11:versus Baltimore Ravens
本拠地 Soldier Fieldに ここまで6勝3敗と感じ良いと思わしきBaltimore Ravens:ボルチモア・レイブンズを迎えての一戦。
クライマックスのどんでん返し
劣勢を予想していながら先制機(FG)を逃すもロースコア(前半0-6)で推移。
皮肉なことに司令塔が 負傷退場によりJustin Fieldsから
出典:NFL JAPAN(画像は記事にリンク)
Andy Dalton にスイッチしたあたりから
シカゴ・ベアーズにとってはゲームの主導権を握り始め暗雲振り払うタッチダウンで7-6と逆転、そこから一波乱、二波乱とあり、
続きを読む シカゴ・ベアーズ、終盤の逆転劇、そして脱力の結末、、 :NFL 2021シーズン 第11週 →
裸足で通学OK、パース北部 イングルウッド小学校で試み
” WA州パースの小学校では、来年度から子どもたちが校内で裸足で過ごすことを許可する方針であることが分かった。
パース北部のイングルウッド小学校に通うプリスクール生が対象で、「姿勢や感覚への意識を高める」ことを目的としているという。
イングルウッド小学校では、プリスクール生は学校で靴を履いても履かなくてもいいという選択肢が与えられることになる。
同校のハート副校長は、今月発行されたニュースレターでこの方針を確認した上で、子どもたちの「敏捷性(agility)」を強化することを目的としていると説明した。
同校は、WA州教育省が低学年の教育改良を目的とした、リーディング・インスパイアード・ラーニング・イン・アーリー・イヤーズ(Leading Inspired Learning in the Early Years)計画に選定されている。
その中で「裸足」という慣例にはまらないアプローチは、自分の選択がどのような作用をもたらすかを学ぶ良い機会になると期待されている。”(出典:JAMS.TV)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:裸足で通学OK、パース北部 イングルウッド小学校で試み →
かつて北海道から沖縄まで全国的に出張に出ていた時期も、千葉県の内房には縁がなく、
学生時代の一時期を過ごした千葉県木更津市。特に木更津駅前の様子は、Google Mapsで現況を確認したりといった時も。
近年出張に出る機会も無くなってからは「思い出の中で・・」と思っていたところ巡ってきた木更津行きの機会が今週到来(!)
早起きを更に前倒しして・・
現地9:00集合とただでさえ要早起きのところ、自分時間を捻出して街並みを体感すべく
初バスタ新宿利用で、思い出の木更津へ〜
明け方に起床して、いざ出発。
朝6:30出発で乗車は五名程度といった≒貸切感
学生時代の木更津行きは東京駅から特急さざなみに乗って・・というお決まりの経路でしたが、
続きを読む 今週(2021/11/15〜11/21)のちょっと嬉しかったこと:懐かしの木更津駅前 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる