松山英樹選手のグリーンジャケットを扱う丁寧な姿にオーストラリアのファンも注目
” 男子ゴルフの松山英樹(LEXUS)はマスターズで日本男子悲願の海外メジャー初優勝を果たした。
偉業達成後、空港に現れた松山が王者の証・グリーンジャケットを丁寧に扱っている写真が米ファンの注目を集めていたが、南半球オーストラリアのファンからも「素晴らしい写真」「一流だ」などと反響が集まっている。
アジア人初の優勝を成し遂げても、変わらない姿を見せた。帰国するために米アトランタ空港を訪れた松山。
待合ロビーにいるようだ。キャップをかぶって椅子に座っているが、隣の席の背もたれに、優勝者の証であるグリーンジャケットを丁寧にたたみ、しわがつかないようにかけている。
実際の写真を米専門誌「ゴルフダイジェスト」公式ツイッターが公開。別の投稿では左腕にジャケットを大切そうに持った写真を公開し「マスターズの優勝という人生が変わることを成し遂げたヒデキ・マツヤマだが、生活スタイルは変わっていないようだ。
アトランタ空港で、飛行機を待つグリーンジャケットを抱えた彼をファンが見つけた」などと文面で伝えた。
米記者もこの投稿に反応していたが、米スポーツ専門局「FOXスポーツ」オーストラリア版公式インスタグラムも同じ写真を「我々の仲間」と文面に記載して公開。
松山はプライベートジェットなどではなく、一般の利用者と同じ飛行機を使ったと米メディアに伝えられていたが、この姿に豪州のファンからも反響が集まっている。
「真のチャンピオン」
「アメージングだ」
「何てボス感だ」
「ヒデキのクオリティーよ」
「一流だ」
「素晴らしい写真」
「母国へ帰る前の平和で静かな時を楽しんで」
マスターズ覇者だけが着用を許され、1年後には返却しなければいけないグリーンジャケット。大切に扱っている松山の姿が注目されていた。”(出典:THE ANSWER via livedoor NEWS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:松山英樹選手のグリーンジャケットを扱う丁寧な姿にオーストラリアのファンも注目 →
日曜日の夜から「はじめに」をゆらゆらと読み始め
<< 2021年3月16日投稿:画像は記事にリンク >> 桜の開花宣言の頃合いに揃いし 積読14冊
上記⬆︎14冊の最高峰と捉えていたプロ書評家、プロインタビュアー、コラムニスト吉田豪さんの
“『ゴン格』以前、判型の小さな『紙のプロレス』で95年に連載が始まり、『紙プロ』休刊後は『紙のプロレスRADICAL』で復活したが04年にトラブルで連載終了となった、オリジナル版『書評の星座』の単行本化である “(p3)
という『書評の星座 紙プロ編 吉田豪のプロレス&格闘技本メッタ斬り 1995-2004』で、六日目となる金曜日、67項目あるうちの33項目目(307/575ページ)まで読み終えたので、そこまでのおさらい。
本書の出版は、咋夏(2020年)読んだ ⬇︎が、
<< 2020年8月10日投稿:画像は記事にリンク >> 吉田豪さんがプロレス、格闘技系本に下した鉄槌と評価:『書評の星座 吉田豪の格闘技系本メッタ斬り 2005-2019』読了
売れたことで出版に至ったとのこと。続編となりますが、時間軸は遡ることに。
鉄槌の矛先
出版前、吉田豪さんが原稿を読み直され(→適宜修正)、
” 本の内容に関してはいくらでも罵っていいといまでも思っているし、その点に関しては当時から意外なぐらいに批判しているんだなと思った次第。”(p4)
と書かれていて、その矛先は、
続きを読む 吉田豪さんがプロレス、格闘技系本に下した鉄槌と評価:『書評の星座 吉田豪のプロレス&格闘技本メッタ斬り 1995-2004』中間記 →
失業率 − 2021年3月
” 豪連邦統計局が15日発表した3月の雇用統計によると、就業者数は前月比7万700人増と、市場予想の3万5,000人の2倍のペースで増えた。
失業率は1年ぶりの低水準に改善した。 失業率は5.6%と、前月の5.8%から低下。
新型コロナウイルス感染拡大を抑制するロックダウン(都市封鎖)の影響で失業率は昨年7月に7.5%まで悪化したが、大幅に改善した。
豪経済はロックダウンによって失われた87万8,000人分の雇用を回復し、雇用者数は過去最高の1,308万人となった。3月の労働時間も過去最高を記録した。
キャピタル・エコノミクスの豪担当シニアエコノミスト、マルセル・ティエリアント氏は「短期間のロックダウンが繰り返されているものの、生産は感染拡大前の水準を超過しようとしていることを示している。
不完全就業率は8.5%から7年ぶりの低水準となる7.9%に低下し、求人数は感染拡大前の水準をはるかに上回っていることから雇用は増加し続けると考える」と述べた。
これは完全雇用を主要政策目標としているオーストラリア準備銀行(中央銀行、RBA)にとっても好ましい状況となる。
ただ、RBAは賃金とインフレ率が大幅に上昇するまで緩和政策を続けると繰り返し述べており、そのためには失業率を4%以下にする必要があるとみている。(出典:REUTERS via Yahoo! JAPAN)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:失業率 − 2021年3月 →
日中のBGMをJ-WAVEとしている日々に、On Airされた曲に「!」とさせられた記録集 第153弾.-
最初は、リズミカルなイントロ(ダクション)から語りかけられるかの女性Vocalが絡んでくる
The Weather Station – Parking Lot(Official Video)
The Weather Station
歌詞を追えず?・・ながら、ドラマ性伝わる曲調に次第に(曲に)引き込まれていく感覚にも気づかされます♪
続いて、
続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 153 〜 The Weather Station, Sir Woman & Tempalay →
2021年4月 消費者マインド、前月比6.2%上昇で11年ぶり高水準
” メルボルン研究所とウエストパック銀行が14日に公表した4月のオーストラリア消費者信頼感指数は前月から6.2%上昇し、2010年8月以来の高水準に達した。
前月比の上昇は3カ月連続。家計や景気見通しが堅調で、新型コロナウイルスのワクチン接種の遅れによる影響を相殺した。
4月の消費者信頼感指数は118.8となり、「楽観」が「悲観」を大幅に上回っていることを示した。
新型コロナに伴うロックダウン(都市封鎖)で打撃を受けた前年同月からは57%の大幅上昇となった。
ウェストパックのチーフエコノミスト、ビル・エバンズ氏は統計について「驚くべき結果だ。消費者が今年、基調を上回る成長の主なけん引役になることを示している」と述べた。
政府の経済支援策が3月に一部打ち切られ、新型コロナワクチンの接種も課題に直面する中、同氏は今回、指数低下の可能性を見込んでいたという。
こうした見方に反し、家計に関する指数は前年比13.4%、今後1年間の家計を示す指数は5.4%、それぞれ上昇した。
今後1年間と5年間の経済見通しを示す指数もそれぞれ10.3%と4.1%の上昇となった。
住宅価格の見通しを示す指数は2.7%上昇し、コロナ禍前の水準を8%上回った。
住宅価格の上昇で購入が難しくなる中、現在が住宅購入に適した時期かどうかを示す指数は7.9%と大きく低下した。”(出典:REUTERS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:2021年4月 消費者マインド、前月比6.2%上昇で11年ぶり高水準 →
街中などで耳にした曲に「!」とさせられ、音楽認識アプリShazamを稼働させ、改めて曲を楽しめるようになった記録集 第52弾.-
最初は、秋葉原から神保町を目指していた道中、通り過ぎようとしていた店舗前でBGMされていた
Cory Wong // “Click Bait” (feat. The Hornheads)
Cory Wong feat. The Hornheads
Shazamの検索表示画面をスクリーンショット
新作(アルバム)が出ていたのは承知していたのですが、この爽快さ、さすが(のクオリティ)ですね〜
続いて、
続きを読む 街中で音楽認識アプリSHAZAMを稼働させ Cory Wong feat. The Hornheads, THE JAZZINVADERS FEATURING DR. Lonnie Smith & Breakbot Feat. Irfane のデータにアクセスして曲を改めて楽しめた♪(SHAZAM #52) →
国内休暇支出、2020年第4四半期の経済75億$押し上げ
” オーストラリアで昨年第4四半期(10~12月)に、国民が国内での休暇に多額を支出したことで、国内総生産(GDP)の約1.5%に相当する75億豪ドル(約6,254億円)の経済成長が見られたことが、財務省の新しい分析資料で明らかになった。
新型コロナウイルスの感染流行を背景とする国境封鎖による悪影響を相殺していることが示された。13日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが報じた。
フライデンバーグ財務相は、「オーストラリア人の海外旅行時の支出額は一般的に、オーストラリアに来る外国人旅行者の支出を上回っている。海外旅行ができない今、国民が国内での休暇に支出を回しているため、国境封鎖による観光収入の落ち込みを相殺できている」と説明。
遅れが生じているワクチン接種について、「国民を守る上で重要なことに変わりはないが、接種の時期に遅れが生じたからといって経済回復の勢いをそぐことはない」と自信を示した。
再び堅調な経済回復が示されたことで、政府予算の見通しについて楽観的な見方が出ている。
政府は本年度の赤字額を1,977億豪ドルと見込んでいるが、ドイツ銀のエコノミストは、さらにキャッシュフローが改善すれば、赤字額が半分に縮小しても驚きではないと指摘。
連邦予算が2025/26年度までに収支均衡に戻る可能性があるとの見方を示した。
ただ、会計大手デロイト傘下のシンクタンク、デロイト・アクセス・エコノミクス(DAE)のパートナーであるリチャードソン氏は、ドイツ銀の予測は楽観的すぎるとし、「給与の伸び悩みや人口増加率の低下、多額の政府負債などは当面続くとみられ、予算の黒字転換の阻害要因になる」と指摘した。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:国内休暇支出、2020年第4四半期の経済75億$押し上げ →
THE ORAL CIGARETTES 山中拓也さんのフォトエッセイ『他がままに生かされて』を読了。
Twitter内のただならぬ熱気に、「サイン本を買えたら・・」と思っていたところ・・
Tweetから30分以内で売場に辿り着き、入手叶った著書.-
綱渡りの状況を経て入手叶った一冊。
突き動かされてきた声
プロフィールによると1991年生まれ。現在に至るまでの半生記となっていて、
” 僕の心にはいつも誰かの声がある。僕はその声とずっと戦ってきた。なんでそんなに人の声が気になるのか。
なんでそんなに誰かの声に一喜一憂してしまうのか。今でもわからない。ただ、一つだけわかったことがある。
心無いあいつの悪口のおがけでここまで死ぬ気でやってこれた。優しいあの人の言葉のおかげでここまで踏ん張れた。
・・中略・・
誰かの言葉に流されるな。誰かの声は自分の為に生かせ。他がままに。我がままに。”(p015/p016)
と、冒頭の「はじめに」に記されており、ただならぬ思いが伝わってくるところから
第1章 汚れた感情の向こう側
第2章 絆の音色
第3章 他者という名のフィルター
第4章 未来をつくる輪廻
と章立てされた本編では
続きを読む THE ORAL CIGARETTES 山中拓也さんが対峙してきた苦悩と激る思い:『他がままに生かされて』読了 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる