作家、ジャーナリスト 門田隆将さんと、評論家 石平さんの共著『中国の電撃侵略 2021-2024』を読了。
中国について取り上げた本は、気分を⤵️とさせられるため乗り気ではなかったところサイン本入手機会に遭遇し、
サイン本販売現場に直面し・・
購入していた次第。
隣国、近海のリアル
本書は、
第一章 台湾「電撃侵攻」シナリオ
第二章 もし中国の属国になったら
第三章 中国による人類運命共同体
第四章 中国の独裁は終わらない
第五章 「習近平の中国」という怪物
第六章 属国根性を捨てよ
という章立て(別途:巻頭提言、あとがきに代えて)のもと、お二人の対談軸に
続きを読む 門田隆将さんと石平さんが語った、今、日本が直面している危機:『中国の電撃侵略 2021-2024』読了 →
全国住宅価格、2021年17%上昇と予想
” オーストラリアの住宅価格は今年、シドニーやパースなど主要都市を中心に17%の急上昇が予想されることが分かった。
1980年代以降では最も速い伸び率となっている。シドニーの住宅価格の中央値はすでに110万ドルに達し、今年は19%上昇と15年以来で最大の伸びとなる見通しだ。
住宅価格の高騰は特に、都市部で初めて住宅の購入を検討している人たちに大きな打撃になるとみられる。
13万5,000ドルの貯蓄を行った人が、シドニー近郊で最も住宅価格の低いサバーブで住宅を購入出来なかったケースも出ているという。
他の都市では、パースで住宅価格が今年19%上昇するほか、ホバートが18%、メルボルンとブリスベンがそれぞれ16%、アデレードが13%となっている。
ANZ銀行は今年、全国で9%の上昇を予想していたが、低金利、移民の減少、コロナを背景とした貯蓄の増加などがこれを大きく押し上げたと分析している。”(出典:JAMS.TV)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:全国住宅価格、2021年17%上昇と予想 →
2週間ちょっと前に視聴していた ⬇︎
<< 2021年3月9日投稿:画像は記事にリンク >> アメリカの視点からみた日米同盟の最前線:ドキュメンタリー『DEFENDING JAPAN』鑑賞記 ①
「Defending JAPAN の続き、出ているかなぁ?」とチェックしてみれば・・
出てはいたものの、間もなく(2021年4月初旬で)視聴終了となってしまうことを知り、急いで主張。
見たのは
続きを読む アメリカの視点からみた日米同盟の最前線:ドキュメンタリー『DEFENDING JAPAN』鑑賞記 ② →
スコット・モリソン政権のJobKeeper制度廃止に危機感
” コロナウイルス・パンデミック中の雇用を守るため、JobKeeper制度では、規制で休業した事業所が雇用を維持すれば2週間ごとに$1,500が賃金援助として事業所に支払われている。
スコット・モリソン政権は、「経済が回復しており、もう事業所は援助を必要としていない」として、3月末を最後にJobKeeper制度を廃止することになっている。
同制度廃止後にはシドニー都市圏では3万人が失業すると予想されている。シドニー・モーニング・ヘラルド紙(SMH、電子版)が伝えた。
この制度が廃止されると、まだパンデミックの影響を受け続けている観光、ホスピタリティ、芸術、娯楽部門の中小事業所で失業者が増えると予想されている。
ブルーマウンテンのカトゥーンバ市内シーニック・ワールドの場合、経営者のアンシア・ハモン氏は、来週末までに人件費を半減し、フルタイム雇用を現在の190人から110人に減らすことになる。
また、シドニー・ハーバー・ブリッジ・クライムのデビッド・ハモン氏はフルタイムの雇用を250人から170人に減らさなければならないとしている。
アンシア・ハモン氏は、「社員は家族のようなもの。やめてくれと言うのはひどく辛い。
それに、現在の規模で経営が苦しければ規模を縮小した時には経営を続けることも難しくなることが心配だ」と語っている。
連邦財務省は、「3月28日にJobKeeper制度が停止すれば全国で10万人から15万人が失業すると予想している。
シドニー都市圏は全国の雇用の22%前後を占めており、この地域では22,000人から33,000人程度が失業することになるが、シドニー都市圏の大手雇用者である観光などがもっとも打撃を受けている部門だけに失業者はもっと増える可能性もある」と分析している。
NSW州の観光部門の調査では、42%の事業所が社員を減らすことになると考えており、また53%は社員の勤務時間短縮でしのぐことを考えている。
さらに10%程度は、雇用援助がなくなれば事業を畳むことになると考えており、20%程度は一時的に休業することも考えている。
観光業者協会のグレッグ・ビンスキン会長は、「業界の雇用や規模、心理に直接的な影響があるだけでなく、観光経済を支えているサプライ・チェーンに影響が波及してゆくこともありえる」と語っている。”(出典: NICHIGO PRESS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:スコット・モリソン政権のJobKeeper制度廃止に危機感 →
金曜夜、開放感に浸りながらオンラインで、
出典:ジュンク堂池袋本店/実用書・地図・文具担当Twitter(画像はtweetにリンク)
『書評の星座 紙プロ編:吉田豪のプロレス&格闘技本メッタ斬り 1995-2004』刊行記念トークイベント 吉田豪 x 玉袋筋太郎「あの頃を語ろう」を(アーカイブ)視聴。
詳細については「no Tweet」とのお達しに、下記 tweetによると
出典:堀江ガンツさんTwitter(画像はtweetにリンク)
(2021年)4月紙上公開予定である模様で、この場で言及しませんが、
続きを読む 『書評の星座 紙プロ編:吉田豪のプロレス&格闘技本メッタ斬り 1995-2004』刊行記念トークイベント 吉田豪 x 玉袋筋太郎「あの頃を語ろう」視聴記 →
財務省、失業率4.5%で賃金水準上昇を予測
” オーストラリアで賃金水準が上昇し始め、連邦政府が財政の修復に乗り出すには、失業率が4.5%まで下がる必要がある――。
財務省のスティーブン・ケネディー秘書官が上院審問で見解を明らかにした。25日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが報じた。
オーストラリアでは新型コロナウイルスの影響で昨年に失業率が7.4%まで上昇したが、今年2月には5.8%に低下し、政府の予想をはるかに上回る速度で回復を見せている。
同秘書官は、今月末に政府の給与補助制度「ジョブキーパー」が終了した後、10万~15万人が職を失う可能性があるとした上で、失業率が大幅に上昇することはないと予測。
「労働市場を歪曲しないためにも、給与補助制度を終了する必要がある」と述べた。
ただ、同秘書官は、労働市場が予想以上に急回復している一方で、インフレ圧力が高まるには失業率が4.5~5%に下がる必要があり、この水準は以前に想定していた5%から低下したと説明。
政府が支出と負債の削減に取り掛かるのも、失業率がこの水準に低下してからになるとの見方を示した。
オーストラリア連邦準備銀(RBA)のロウ総裁も今月初めに、賃金上昇率が3%を超えてRBAが利上げに転じるには、失業率が約4%に低下する必要があるとの見解を示していた。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:財務省、失業率4.5%で賃金水準上昇を予測 →
高田文夫先生が
” 極上の一冊ができたと思う。私の大好きな「笑芸」の人達が次から次。お笑い道楽にとってはたまらない一冊である。”( p003)
「まえがき」にしたためた自信作『画文集 芸人とコメディアンと』を読了。
本書は、イラストレーターの峰岸達さんが
” 芸人、コメディアンばかりをカラーでバッチリ描き、まとまった一冊の本が作れないかと思いたったのです。
・・中略・・
先ずはぼくが掲載希望候補を数十名挙げ、そこから高田さんが選び加え三一人に決まりました。”(p136/p137)
との経緯から選出されたのは
続きを読む 高田文夫先生の文 x 峰岸達さんの絵で紹介された笑いで伝説を築いた31名の芸人列伝:『画文集 芸人とコメディアンと』読了 →
洪水、1.8万人が避難。ほぼ全土に警報発令
” オーストラリアが過去半世紀で最悪の洪水に見舞われている。
シドニーが位置する南東部ニューサウスウェールズ州など複数の州で豪雨が続き、住宅や道路、家畜が押し流されるなどの被害が出ている。
この洪水では、これまでに1万8,400人が避難。当局はほぼ全ての州および準州に新たな警報を発令したほか、追加で約2万2,000人に避難準備を勧告し、全人口2,500万人のうち1,000万人に影響が及ぶ事態となっている。
今のところ死者は出ていないが、過去数日間に救助された人は数千人に達している。
ソーシャルメディア上には、橋やトラックが押し流される様子のほか、クモやヘビの大群が洪水から逃れて大移動する写真や動画が投稿された。
豪雨が4日間続くニューサウスウェールズ州では、主要都市のシドニーで一時的に雨がやんでいるものの、河川の水嵩はさらに増す見込み。
シドニーの北60キロメートルを流れるハークスベリー川流域の住民には避難準備の指示が出されている。
20日に貯水能力を超過したシドニーの水源、ワラガンバダムでは、水があふれた状態が今後1週間は続くとみられている。”(出典:REUTERS via livedoor NEWS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:洪水、1.8万人が避難。ほぼ全土に警報発令 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる