街中で音楽認識アプリSHAZAMを稼働させ SAULT, Darius x Wayne Snow & Rosie Frater-Taylor のデータにアクセスして曲を改めて楽しめた♪(SHAZAM #45)

街中などで、ふと耳にした曲に「!」とさせられ音楽認識アプリShazamを稼働させ、改めて曲の魅力に浸れた記録集 第45弾.-

前回は⬇︎

<< 2021年2月17日投稿:画像は記事にリンク >> 街中で音楽認識アプリSHAZAMを稼働させ MOMOCURLY, JERRY PAPER & PAT VAN DYKE のデータにアクセスして曲を改めて楽しめた♪(SHAZAM #44)

GINZA SIX(滞在時の)特集でしたが、今回は、わたし的Shazam稼働の定番スポットMcDonald’sでの記録集.-

最初は、軽快なイントロ(ダクション)から重層的な女性Vocalが絡む

  Son Shine

SAULT

Shazamの検索表示画面をスクリーンショット

ダークなアートワークとは裏腹な?ノリやすさに、印象的なコーラスワークにと気分を⤴️られます♪

続いて

続きを読む 街中で音楽認識アプリSHAZAMを稼働させ SAULT, Darius x Wayne Snow & Rosie Frater-Taylor のデータにアクセスして曲を改めて楽しめた♪(SHAZAM #45)

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ワクチン接種始まる。スコット・モリソン首相が「先陣」

ワクチン接種始まる。スコット・モリソン首相が「先陣」

” オーストラリアで21日、新型コロナウイルスの接種が始まった。モリソン首相は初回の接種を受けるとともに、社会の正常化に向けた「大きな歩み」となる接種計画の開始を宣言した。

モリソン氏が接種されたのは米ファイザー/独ビオンテックが開発したワクチン。

この日の初回接種はシドニーのキャッスルヒル医療センターで実施され、モリソン氏のほか、ごく少数の高齢者施設従業員や最前線医療従事者などもワクチンを接種した。

22日には「フェーズ1-A」として高齢者・障害者施設の従業員、国境管理や隔離の担当者に、続いて「1-B」として55歳超の高齢者や救急医療現場で働く人々などを対象に随時接種を拡大していく方針。

3月までに最大400万人が免疫を獲得できる見通しだ。 モリソン氏はワクチン接種後記者団に「これは大々的な局面転換の始まりだ。本日以降、1日ごとに正常化が近づく」と強調した。”(出典:REUTERS via Yahoo! JAPAN

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ワクチン接種始まる。スコット・モリソン首相が「先陣」

映画『空母いぶき』で描かれた周辺有事の緊迫感

日曜夜、時間のあるところamazon prime内を「何かあるかな・・」

出典:prime video

と、検索したところ『空母いぶき』がヒット。

ロードショー時から本作について承知していて、あらすじを改めて確認して・・「これだ!」と。

沖ノ鳥島の西方450キロ、波留間群島初島に国籍不明の武装集団が上陸、わが国の領土が占領されたのだ・・

続きを読む 映画『空母いぶき』で描かれた周辺有事の緊迫感

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:大坂なおみ選手 2年ぶり2度目の全豪オープン優勝!

大坂なおみ 2年ぶり2度目の全豪オープン優勝!

” 20日の「全豪オープン」女子シングルス決勝で、第3シードの大坂なおみ(日本/日清食品)が第22シードのジェニファー・ブレイディ(アメリカ)と対戦。

大坂が6-4、6-3で勝利し、2年ぶり2度目の「全豪オープン」優勝を飾った。23歳の大坂は、これではやくも四大大会4個目のタイトル獲得となった。

第2セットも大坂のサービスゲームから。第1セットを6-4で先取した大坂は、第1ゲームを危なげなくキープすると、第2ゲームで15-40とチャンスをつかみ、見事にブレーク。

さらに第4ゲームもブレークし、ゲームカウント4-0と突き放す。

第5ゲームではブレイディに一つブレークバックされたものの、試合の流れは手放さず。大坂は冷静にサービスゲームでキープを続け、優勝を決めた。

見事に同大会2年ぶり2度目の優勝を果たした大坂。これで四大大会のタイトルは4個目、自身の試合前棄権を除くと21連勝となった。

そして週明けに発表される最新の世界ランキングでは2位に順位を上げる。

今大会ではプレーの力強さもさることながら、メンタルの強さが目をひいた。今後もさらなる飛躍を遂げることを期待したい。”(出典:THE TENNIS DAILY

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:大坂なおみ選手 2年ぶり2度目の全豪オープン優勝!

J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 147 〜 Cautious Clay, Remi Wolf, Still Woozy, Sophie Meiers, Claud, Melaine Faye & HXNS – Maika Loubté – 常田大希(millenium parade/King Gnu)

日中のBGMをJ-WAVEとしている日々に、On Airされた曲に「!」とさせられた記録集 第147弾.-

最初はちょっとトリッキーな感じな曲調に意識振り向けられる

Cheesin’(with Cautious Clay, Remi Wolf, Still Woozy, Sophie Meiers, Claud, Melanie Faye & HXNS)

Cautious Clay, Remi Wolf, Still Woozy, Sophie Meiers, Claud, Melanie Faye & HXNS

大掛かりなコラボレーションのようですが、丁度、これを書いている日曜朝の感じを⤴️させてくれる弾み具合です♪

続いては

続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 147 〜 Cautious Clay, Remi Wolf, Still Woozy, Sophie Meiers, Claud, Melaine Faye & HXNS – Maika Loubté – 常田大希(millenium parade/King Gnu)

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:失業率 − 2021年1月

失業率 − 2021年1月

” 豪連邦統計局が18日発表した1月の雇用統計によると、就業者数は4カ月連続で増加し、失業率も予想以上に改善した。

1月の就業者数は前月比2万9,100人増加。前月は5万人増加していた。失業率は6.4%で、前月の6.6%から低下。予想(6.5%)以上に改善した。

失業率は昨年7月には過去最悪の7.5%に達していた。雇用者数は昨年5月以降81万3,000人増えており、昨年3月に新型コロナ対策の全面的な行動規制が導入される前の水準を5万9,000人下回る水準にまで回復している。

一方、1月の季節調整済みの労働時間は4.9%縮小した。統計局担当者は、通常よりも多く夏季休暇を取る人が増えたことが理由だとし、

「労働市場における制限で労働時間が短縮した2020年の4月や5月とは異なり、休暇取得が要因だ」と説明した。

その上で「1月初旬に州都都市で労働時間がゼロだった人の数は、シドニーやメルボルンの直近のロックダウン(都市封鎖)による影響を反映している」と指摘した。

1月の雇用統計は、オーストラリア準備銀行(中央銀行)にとり好ましい数字だった。

中銀は失業率の改善を「国の優先課題」として掲げており、雇用や景気、物価を下支えするため必要な限り緩和策を継続すると表明している。

RBCのエコノミストは、雇用者数の増加は主にビクトリア州でロックダウンが解除された影響が大きいとしながらも、全体的な動向に勇気づけられる、と指摘。

ただ、余剰生産設備を稼働させ、失業率を低下させるためには、安定的に平均以上の成長と雇用創出が必要になるとの見解を示した。

その上で「それが見えてくるまで、中銀はあえて緩和的な金融政策を維持する可能性が高い」とした。”(出典:REUTERS via Yahoo! JAPAN

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:失業率 − 2021年1月

本所次郎さんが迫ったメディア支配を試みた一族の光と闇:『閨閥 マスコミを支配しようとした男』読了

小説家 本所次郎さんの『閨閥  マスコミを支配しようとした男』を読了。

昨年(2020年)視聴した堀江貴文さんの解説動画で

  買収に失敗した私が「フジテレビ」について解説します【第一弾】

本書の言及があり、発禁本とのことで入手難の中・・ 価格が下がってきた頃合いを見計らって手繰り寄せていた一冊。

誰しもが知る、その知られざる・・

巻末に

“(本作品はフィクションであり、実在の個人・団体などとは一切関係がありません)”(p289)

との注釈が記されているものの

続きを読む 本所次郎さんが迫ったメディア支配を試みた一族の光と闇:『閨閥 マスコミを支配しようとした男』読了

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:続 FACEBOOK、記事使用料強制に対抗しニュース掲載制限

続 FACEBOOK、記事使用料強制に対抗しニュース掲載制限

” 大手IT企業にニュースの使用料の支払いを義務づける法案の可決が迫った豪州で18日、反発する米フェイスブック(FB)が、豪メディアなどのニュースを閲覧したりシェアしたりできなくする措置をとった。

使用料をめぐる議論は欧米でも進み、巨大IT側の対応は割れている。先行する豪州の動きに世界の注目が集まっている。

豪州では18日、FBの措置により地元主要メディアのほか、CNNなど海外メディアのFBの公式ページが見られなくなった。

これらのメディアのニュースをFB上でシェアすることもできなくなった。豪州国外でも豪メディアのFBページを見たりニュースをシェアしたりできなくなった。

豪気象庁などのFBページも一時利用できなくなり、豪メディアによると、FBは不注意で制限をかけてしまったと説明した。

豪政府は昨年4月、FBやグーグルなどの大手IT企業と、経営が厳しい豪メディアとの間で「公平なビジネス環境を作る」と表明。

IT企業側が豪メディアのニュースを表示する際、使用料の支払いを義務づけるとした。

来週にも成立見通しの関連法案は、IT企業にメディア各社との使用料支払い契約を義務づけ、違反した場合、1千万豪ドル(約8億円)以上の罰金を科す。

これにFBは反発。FB豪州・ニュージーランドのウィリアム・イーストン社長は17日、「メディア側はFBに進んでニュースを投稿している。

そのことで彼らの利用者や広告収入が増えている」と訴えていた。

一方、FBとともに支払い義務化の圧力を受けるグーグルは、豪メディア各社と契約交渉を進め、新聞社ニューズコープなど大手3社との契約をまとめており、対応が割れている。”(出典:朝日新聞 DIGITAL via Yahoo! JAPAN

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:続 FACEBOOK、記事使用料強制に対抗しニュース掲載制限

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる