新型肺炎余波でトイレットペーパー購入制限
” オーストラリアの小売店店頭で、トイレットペーパーの購入点数を制限する動きが出ている。新型コロナウイルスの感染拡大を懸念し、各地で日用品の買いだめが起きているためだ。
豪では、入国制限などの措置が取られたにもかかわらず、市中感染例が報告されていることがパニック買いを誘発。
ソーシャルメディア上では、人々が衛生用品や米、卵などを買いだめする様子が多く取り上げられている。
中でもトイレットペーパー不足は深刻で、ツイッター上で「#トイレットペーパークライシス」などのハッシュタグが付けられ、トレンド上位にランクイン。
買い物カートに山積みにした写真や、冷静な対応を呼びかける当局者発言などがアップされている。
スーパーマーケット最大手ウールワースは1人当たり4袋まで、米会員制倉庫型ストアのコストコ・ホールセールの豪国内店舗は大型パック1人1点に制限した。
こうした買いだめの動きに対し、モリソン首相は大手小売業者から供給確保の確約を取り付けたとして、消費者に冷静な対応を呼びかけている。”(出典:REUTERS via livedoor NEWS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:新型肺炎余波でトイレットペーパー購入制限 →
街などで、ふと耳に飛び込んできた曲に「!」とさせられ、音楽認識アプリShazamを稼働させ、データにアクセスした記録の第21弾.-
最初は、個人的にShazamと相性バッチリのMcDonald’s:マクドナルドにて
One Life – Regi Myrix Presents His St. Soul
Regi Myrix & Hil. St. Soul
Shazamの検索表示画面をスクリーンショット
爽やかな曲調に、正攻法な女性Vo.の歌唱絡んできて、サビでより爽やかに拍車がかかるという♪スカッっとさせてくれるチューン。
続いては、
続きを読む 街中で音楽認識アプリShazamを稼働させ、Regi Myrix & Hil St. Soul, Club Des Belugas, Sports Boyfriendのデータにアクセス、曲を改めて楽しめた♪(SHAZAM #21) →
国内大手AAP通信廃業
” オーストラリアの大手通信社AAPは3日、ニュースの配信サービスを6月で停止し、会社を閉鎖すると発表した。
インターネット上で無料のニュースサービスが台頭したことで活路を見いだせず、85年の歴史に幕が下りる。
AAPは新聞・雑誌大手ニューズ・コープ・オーストラリアなど豪州の大手メディアが出資。通信社として速報などのニュースを新聞社などに配信していた。
だが「多くの組織がAAPのサービスに頼らなくなり、事業が持続不可能になった」(リード会長)として廃業が決まった。”(出典:JIJI.COM via Yahoo! JAPAN)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:国内大手AAP通信廃業 →
関西学院大学アメリカンフットボール部 前監督 鳥内秀彰さんの『どんな男になんねん 関西学院大アメリカンフットボール部 鳥内流「人の育て方」』を読み始めてから
第一章 俺は、こんな学生やった
第二章 コーチにはなったけれど
第三章 賢くなってもらうために、面談を始めたんです
第四章 学生が育つよう、できることはたくさんあるよ
第五章 教育というのは、奥が深いで
第六章 関西学院いうのは、負けないチームやと思う
第七章 自分の不安を受け入れる、それが大切
第八章 時代に合わせて、コーチングも変わるで
第九章 スポーツは損得で勘定できるよ
第十章 世界一安全なチームをつくる
と章立てされているうちの第五章まで読み終えたので、そこまでのおさらい。
関西学院大アメリカンフットボール部での原点
鳥内秀晃前監督が、関西学院大アメリカンフットボール部で指揮を執られるようになったのには、
続きを読む 鳥内秀晃前監督が振り返った関西学院大ファイターズに込めた滾る思い:『どんな男になんねん 関西学院大アメリカンフットボール部 鳥内流「人の育て方」』中間記 →
中国経済の減速、オーストラリアに最も打撃
” 新型肺炎による中国経済の減速は、世界の中でもオーストラリアに最も影響を及ぼす――。
米国でトランプ大統領の経済顧問だったケビン・ハセット氏が懸念している。
ハセット氏は、中国の経済規模が今年1~3月に前年同期比で10%縮小すると予測。
3月中に中国経済が回復しなければ、オーストラリアで景気後退が起こる恐れがあるとしている。
一方、ニュージーランド(NZ)統計局が発表した中国への輸出額(暫定値)は、2月に前年度比8%減となった。2日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが伝えた。
ハセット氏は「近く新型肺炎の感染拡大が抑制された場合、中国はすぐに平常化する」と予想し、オーストラリアへの影響はそれほどないと指摘。
一方、北半球全体で夏になっても新型肺炎が抑えられない場合、オーストラリア企業は生産を大幅に縮小しなくてはならないと述べた。
世界の中でも、コモディティーや農産物の輸出などで経済的な結びつきが強いオーストラリアへの影響が大きいという。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:中国経済の減速、オーストラリアに最も打撃 →
書店に立ち寄った際、タイトルに「!」となった
電子書籍版を購入。
株式会社日本創生投資 代表取締役社長 三戸政和さんの『営業はいらない』を読了。
本を開いたばかりの「はじめに」で、
” 私は10年後には営業という概念がなくなっていると確信している。大量生産、大量消費を煽ってきたビジネスモデルから、「本当に必要なモノやサービス」だけが生き残る時代に移行すると考えているからだ。”(位置 No.8)
と、著書の立場が明確にされ、本書での営業とは
“「見込み客を集め、情報提供しながら見込み客の購買意欲を高める。その中から購買可能性が高い見込み客を選別し、個別にアプローチ。
打ち合わせを重ねながら、ニーズをヒアリングし、提案の作成、価格交渉、そしてクロージングまでもっていく」プロセスを指す。”(No.48)
と定義。
続きを読む 三戸政和さんが確信する本当に必要なモノやサービスだけが生き残る時代:『営業はいらない』読了 →
海外旅行のキャンセル相次ぐ
” 国際線のフライト取り消しが相次いでおり、その上に世界各国で患者発生地域を封鎖する措置が広がっているため、
海外旅行中にフライトが運休したり、地域が封鎖されることを懸念するオーストラリア国民が海外旅行をキャンセルするケースが増えている。シドニー・モーニング・ヘラルド紙(SMH、電子版)が伝えた。
モーニングトン半島ライ地区で不動産業を営むプルー・ジョーンズ氏(59)の場合、イタリア北部を1か月サイクリング旅行する計画をキャンセルしている。
イタリア北部ではコロナウイルスの大発生と町をそのまま封鎖する措置が報道されている。
ジョーンズ氏は、「中止した理由は海外旅行でどこかに足止めされることと、ウイルスに感染することの二つ」と語っている。ジョーンズ氏は、「サイクリングで旅するつもりだったけれど、コロナウイルスのおかげで休暇がまる損になった」と語っている。
また、「イタリアのニュースを見た時に、イタリアに1か月滞在して、帰ることができるのかと自問自答したが、これはたかだか休暇じゃないか。いつでも延期できる。
1か月もイタリアの病院で寝たっきりなんて耐えられない。秒域の時は家でじっと寝ていたいものだ。結局、散々悩んだけれど、6月に延期することにした」と語っている。
ホテル系列のマリオット・インターナショナルでは、2019年第4四半期には月2,500万ドルの損失を出していると発表している。
アジア太平洋地域では客室利用率が低くなっているが、他の地域では目立ったインパクトはない」と語っている。
データ分析企業のグローバルデータ社は、「旅行制限、メディア報道、旅行者信頼感の低下に対して、この不況は長引くと警告している。”(出典:NICHIGO PRESS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:海外旅行のキャンセル相次ぐ →
八年前(2012年)にFacebook投稿で「四年に一度の2月29日、思い出に残る過ごし方をしませんか?」なる呼び掛け(投稿に)をして反応して貰った人たちで
出典:Google(2020年2月29日のトップページ)
一期一会(もう2回目は起こり得ない顔合わせで)のすき焼きパーティーを開催して、4年前は高校時代の同級生たちと同窓会。
そして4年が過ぎ迎えた2020年の2月29日は、自分で旗振り役を務める意欲湧かず、「どうしよっか・・」なんて意識が頭の片隅にあったところ幾つか候補が浮上し、
10日ほど前に参加していた⬇︎
<< 2020年2月19日投稿:画像は記事にリンク >> 毛利嘉孝教授×鈴木沓子さんが語ったバンクシーの実像:トークイベント「バンクシー 無名時代から現在地まで 」参加記
「Banksy:バンクシー 無名時代から現在地まで」で、パレスチナにある世界一眺めの悪いホテルことThe Walled Off Hotelを訪れていた鈴木沓子さんのお話しを聞いていた経緯から
Lunch Trip パレスチナ便に俄然惹き寄せられたものの、開催概要に目を通せば、「マスク着用」のお達し。
出典:長州力さんTwitter(画像はツイートにリンク)
(免疫力の高い体調を整えられていた状況から)48時間ほどクールダウンして「マスク着用してのイベントというのも四年に一度の日に相応しい過ごし方かなぁ」と、参加を決意 ^^
2015年以来、再びのパレスチナ
因みに、Lunch Tripのパレスチナ便は
<< 2015年2月12日投稿:画像は記事にリンク >> ランチトリップ パレスチナ便に搭乗。思っていたより安全、日本に感謝を捧げる親日国でした。
5年ぶりで2回目の搭乗(但し、当時のことはほぼ失念)。
会場は、日本国際ボランティアセンター(JVC)東京事務所で、時期を考慮してオンライン主体の開催で、会場参加は5名。
続きを読む ランチトリップ パレスチナ便に再搭乗。遥か遠くに感じていた場所を近くに感じてくることが出来た →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる