「ホールデン」、2021年に生産・販売終了
” オーストラリアの自動車ブランド「ホールデン」が、160年以上の歴史に幕を閉じることになった。
ブランドを保有する米ゼネラルモーターズ(GM)が17日、2021年にホールデンブランドでの生産・販売など全ての営業活動を終了すると発表した。
豪公共放送ABCなどによると、ホールデンは1856年に豪州南部アデレードで馬具メーカーとして創業した。
その後、自動車部品の生産に事業を拡大し、GM傘下で1948年に豪州初の国産車の生産・販売を始めた。
大型車「コモドア」などのヒットで豪州市場を席巻したが、90年代以降は日本車などとのシェア(市場占有率)争いで苦戦が続いた。
2017年に豪州生産を終了し、GMグループが国外で生産していた。
アンドリュース産業・科学・技術相は17日の記者会見で「豪州人にとって大切な車の歴史が終わるのは残念だ」と述べ、突然の発表に不快感を示した。”(出典:読売新聞)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:「ホールデン」、2021年に生産・販売終了 →
街中などでふと聴覚に飛び込んできた曲に、音楽認識アプリShazamを稼働させ、データにアクセスしたシリーズ 第20弾.-
最初は、地元の商業施設を通りかかった際に流れていて、2020年初っぱなのShazam稼働も
Shazamの検索表示画面をスクリーンショット
YoutubeにAndrea Supersteinの I Tried のアップロードなし、、。先々アップロードされるかも?!の展開に備え、記録だけ。
続いては
続きを読む 街中で音楽認識アプリSHAZAMを稼働させ、蓮沼執太&U-zhaan, BRAINSTORYのデータにアクセス、曲を改めて楽しめた♪(SHAZAM #20) →
小売各社の破綻、政府の労働者補償増加
” オーストラリア連邦政府が企業倒産に際して解雇手当など労働者の各種権利を保障するFEG(Fair Entitlements Guarantee)からの支払い額が、
今年度上半期(2019年7~12月)は小売り関連の労働者585人に対し740万豪ドル(約5億4,900万円)に上ったことが司法省の調べで分かった。
FEG支払い総額の8.9%。小売業界の不振が続く中、過去数年この割合が上昇しており、国民の税負担となっている。13日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが伝えた。
2019年度通期の小売業界の労働者への支払いは、1,192人に対し1,490万豪ドル(全体の8.5%)、18年度は958人に対し1,220万豪ドル(7.4%)だった。
最近は服飾やアクセサリーブランドのバードットやジーンズウエスト、コレット・バイ・コレット・ヘイマン、ディスカウントチェーンのハリススカーフ、大学生協組合が運営する書店のコープブックショップなどが相次いで破綻した。
管財人のアンドリュー・スプリング氏は、電子商取引への転換など小売各社による早急な変革がみられない限り破綻企業は増える上、新型肺炎による影響も今後出てくるとの見方を示している。
ジーンズウエストの管財人に指名された会計大手KPMGのスチュワート氏は、「FEGは買い手が見つからない場合の最後の手段。管財手続きの担当者は被害を受けた労働者を補償するため出来る限りの努力をしている」としている。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:小売各社の破綻、政府の労働者補償増加 →
今週、刊行記念イベントに参加していた
<< 2020年2月11日投稿:画像は記事にリンク >> 安田成美さんのほんわりとした人がらに触れてきた:『日々を編んでいく』刊行記念 安田成美さんサイン会 参加記
女優 安田成美さんのエッセイ集『日々を編んでいく』を読了。
今、ベストと考えた決断
当初は「エッセイより自伝の方が良かったなぁ」なんて、女性が読んだ方がより面白く感じられるであろうトピックから
さささっとページが進んで行く感じでしたが、中途から
続きを読む 安田成美さんの自然体な生き方を感じられた23篇のエッセイ集:『日々を編んでいく』読了 →
クイーン+アダム・ランパート、ブリスベンで「最も濡れたギグ」敢行
“クイーン+アダム・ランバートは、2月13日にオーストラリアのブリスベンでコンサートを開催。
ブライアン・メイが公演後にInstagramで“おそらく今までプレイした中で最も濡れたギグ”と書くほどの大雨の中で行われています。
アダムが傘をさしながら「Crazy Little Thing Called Love」を歌うという珍しいシーンもあり、ブライアンはこの様子を撮影した映像をInstagramで公開しています。
またブライアンはブリスベンにある動物病院を訪問。オーストラリアの森林火災に巻き込まれて救出されたコアラを抱いてギターを演奏する映像をInstagramで公開しています。”(出典:amass)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:クイーン+アダム・ランパート、ブリスベンで「最も濡れたギグ」敢行 →
新海誠監督の三作目となる映画『秒速5センチメートル』をPCで鑑賞。
「秒速5センチメートル」予告編 HD版(5 Centimeters per second)
予定のない週末=レンタル日和、との刷り込みから、年末に読んでいた
<<2019年12月17日投稿分:画像は投稿にリンク >> 新海誠監督が綴った、少年から大人になるまでの三つの恋物語の行方:『小説 秒速5センチメートル』読了
『小説 秒速5センチメートル』読了記の最後
>小説で築かれたイメージが、映像でどのような表現されている>のか?
>そのギャップを感じてみることの出来る機会が楽しみとなりま>した。
ってなことを書いたことを覚えていて、
続きを読む 新海誠監督が綴った、少年から大人になるまでの三つの恋物語の行方:映画『秒速5センチメートル』鑑賞記 →
ニューサウスウェールズ州当局、約6カ月ぶりに森林火災制圧を発表
” オーストラリア東部のニューサウスウェールズ州当局は14日、発生から約6カ月となる森林火災について、初めて制圧したと発表した。
現在まだ24カ所が燃えているが、すべて制御下にあるという。豪雨により火災が抑制されたほか、ダムの貯水量が2年ぶりの高水準となった。
オーストラリアでは昨年9月以来、夏季の森林火災シーズンの異例な長期化と3年にわたる干ばつにより数百カ所で火災が発生、一部専門家は気候変動が原因との見解を示している。
州の担当者は公共放送のオーストラリア放送協会(ABC)に対し、「消防士にとっても住民にとっても、今シーズンは壊滅的で大変苦しかった。
現在、ニューサウスウェールズ州の森林火災はすべて制圧された。素晴らしいニュースだ」と語った。
ピーク時の1月初めには、火災は150カ所前後に上り、火災前線の全長は6,000キロに達していた。”(出典:REUTERS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ニューサウスウェールズ州当局、約6カ月ぶりに森林火災制圧を発表 →
新海誠監督の2013年の監督作『言の葉の庭』(アニメーション映画)を公開後、小説化した『小説 言の葉の庭』を読了。
書店で本作を見つけレジに持っていく際、文庫版ながら約400ページに及ぶ厚みに腰が引け気味でしたが、
目次に目をやると、第一話〜第十話+エピローグと小分け?に。
「まぁ、大丈夫なんだろう」なんて思いながら会計を済ませましたが、一旦、読み始めて見ると
続きを読む 新海誠監督が描いた孤悲ものがたりの行方:『小説 言の葉の庭』読了 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる