先週のことになりますが、

遅ばせながら(2019年)11月22日にオープンした渋谷PARCOへ。
ヴィーガンについて調べていて、渋谷PARCOに出店したFALAFEL BROTHERSで小腹を満たした後、

ざーっといった感じで、施設内を回遊。
先週のことになりますが、

遅ばせながら(2019年)11月22日にオープンした渋谷PARCOへ。
ヴィーガンについて調べていて、渋谷PARCOに出店したFALAFEL BROTHERSで小腹を満たした後、

ざーっといった感じで、施設内を回遊。
” 地球規模の気候変動は、ホッキョクグマからゾウ、カエルからウォンバットまで、陸生、水生動物のあらゆる種を生存の危機にさらしています。
スイスのグランに本部を置くIUCN(国際自然保護連合)は、世界の絶滅のおそれのある動物をリストアップした「レッドリスト(正式名称:絶滅のおそれのある種のレッドリスト」を発表しています。今回はレッドリスト入りしている絶滅の危機にさらされている希少な動物たちをご紹介します。”(出典:msn)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ピカチュウそっくりの珍獣も、絶滅が近い生物34種(キタケバナウォンバット、コアラ、コロボリーガエル)
ホフディランの小宮山雄飛さんがキュレーター&司会を務められている

「コミヤマユウヒのVOLVO オトナのナイトスクールVol,03」に安斎肇さんがゲストで出演されるとのことで参加。
といっても10月に本イベントを知り、頭にはあったものの即決せず時が過ぎ・・

先月(11月)状況を確認した際は「売切」に、、。行けないと分かると俄然行きたくなるもので(苦笑)
「これ、当日券出るのかな?」と情報を検索すれば、SNSで行けなくなってしまった方の情報に触れ、
連絡を取り、開演80分前に急遽行けることになった経緯 ^^
続きを読む 安齋肇さんと小宮山雄飛さんが語った奥深いPrinceの世界観:コミヤマユウヒのVOLVO オトナのナイトスクールVol.03参加記
” オーストラリア準備銀行(中央銀行、RBA)のロウ総裁は10日、消費者が税還付分を第3・四半期に支出しなかったのは意外だとしたうえで、時間とともに消費に回すだろうとの見方を示した。
ロウ総裁は第3・四半期の豪国内総生産(GDP)について、中銀の予想に沿った結果だったとしながら、消費の弱さに驚いたと述べた。
そのうえで、過去の例では豪消費者は税還付の大部分をいずれ支出に回したと指摘し、時間とともに消費が改善することを確信していると述べた。
統計局が今月発表した第3・四半期の豪実質GDPは前期比0.4%増、前年比1.7%増だった。”(出典:REUTERS via Yahoo!ニュース)
プロ野球OBクラブ主催「プロ野球 OBクラブ25周年記念 ファンとの集い」に参加。

メールマガジンで流れてきた情報の出席予定者の中に、

「江夏豊」の名前に「!」となり、開催日直前までちらちら確認していて、
ちらほら出欠情報がイベントページで更新されていたことから「この期に及んでドタキャンはないでしょう」というギリギリのタイミングで購入。
私的に江夏豊さんは広島東洋カープのリリーフエースとして君臨し、日本一に奪取した頃が、
野球少年であった頃とある種ピーク(その後、阪神ファンに定着しての1985年 阪神タイガーズ日本一)で、
神の領域に最も近い野球選手とも言え、大阪でサイン会されたのは承知していましたが、
恐らく目の当たりに出来る最初で最後の機会であろうと。

こういった催し慣れているはずも、他にも多数の元プロ野球選手が参加されるとのことで、
ワクワクというより、ドキドキして会場の東京ドームホテル B1Fに降り立てば、開演前なのに既に人がごった返すほどの熱気。
列が進み、舞台となる大宴会場に入れば、既に目当ての元選手が座るテーブルの前に行列が出来ており、
「皆、考えていることは同じか!」と江夏豊さんと田淵幸一さんの所に集中 ^=^;
列に待機すれば、その後もどんどん伸びていきましたが ^o^; 開宴時間となり、

(元)選手一同の入場や来賓の挨拶などを経て、

待望のサイン&撮影会。

し〜かし、江夏豊さんの列は微動だにせず。しびれを切らした方が前方にヒアリングに行けば・・
続きを読む 江夏豊さん&田淵幸一さんと対面でき野球少年の頃の熱が蘇った一夜:日本プロ野球 OBクラブ25周年記念 ファンとの集い 参加記
” 12月9日、アナスタシア・パラシェイQLD州首相は、「連邦政府の支持があれば直ちに公式誘致活動を開始する。
オリンピック開催は何よりも州民の誇りを高めることができる。世界にQLD州の存在を示すことになる。同時に、未来の世代への遺産を築くことになる。自分達には大会に向けてすべて適切に処理すれば、オリンピックを開催する力がある」と語っている。ABC放送(電子版)が伝えた。
オリンピック誘致代表団の連邦首相代理、サンシャイン・コーストのフェアファクス選挙区選出議員、テッド・オブライエン氏がQLD州政府の決定を歓迎し、「我々は2032年オリンピック誘致を成功させるため、公式に誘致運動を開始した。
QLD州にとって、またオーストラリアにとって、オリンピック開催の本当の価値は世界の注目が集まりほんの2、3週間のことではない。今後何十年にもわたってわが州の利益になる」と語っている。
今回、QLD州政府は、これまでの「一都市による開催」の慣行を破り、QLD州が主催し、競技はケアンズ、タウンズビル、ゴールド・コーストなどの地域都市で開く可能性が生まれている。
QLD州南東自治体首長会議の事前調査によると、このオリンピックのチケット販売は、2018年ゴールド・コースト・コモンウェルス・ゲームの6倍にのぼることが見込まれている。
その他にもメディアの放送権や国際的なスポンサーからの収入が見込まれる。
パラシェイ首相は、「QLD州当局は今後6か月をかけ、既存の施設で利用できるものはないか、インフラストラクチャを点検してまわる。
たとえば、ブリスベンのガッバなどは開会式に利用できるのではないか」と語っている。
また、「オリンピック委員会は、既存のインフラストラクチャを利用する新しい基準を決めたと発表している。
つまり、将来使われることのないような超大型施設を建てる必要もなくなる」と語っている。”(出典:NICHIGO PRESS)
野村監督こと野村克也さんの
『野球と人生 最後に笑う「努力」の極意』を読了。先月(2019年11月)開催された

刊行記念 トーク&サイン本お渡し会で入手していたもの。
本書は
” この本は、そんな私が辿ってきた軌跡、考えて実践してきたことの数々を、これまでの著書の中から抜き出し、体系的にまとめ直したものである。
いわば野村イズムの集大成の一冊だ。”(はじめに ー 私が野球から学んだ一番大切なこと)
といった趣旨から出版された著書。
” オーストラリアでは、個人所得と企業利益に対する課税額が全税収に占める割合は、主要国の中で2番目に高いことが、経済協力開発機構(OECD)の報告書で分かった。6日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが伝えた。
同報告書によれば、オーストラリアは連邦政府と各州政府の税収の58.8%を個人所得税と法人税から計上しており、OECD加盟国の平均の34%を大きく上回っている。
この割合が最も高いのはデンマークで、全体の税収の63.3%に上っている。
3位はニュージーランドで55.6%、4位はアイスランドで49.2%、5位はカナダで48.2%だった。米国は45.2%で7位、日本は30.7%で22位だった。
OECDの統計によると、オーストラリアでは付加価値税(VAT)である消費税(GST)の税収は全体の税収の12.2%で、OECD加盟国の平均の同20.2%を大きく下回っている。
民間シンクタンクの独立研究センター(CIS)のエコノミストのハンフリーズ氏は、オーストラリアの個人所得税と法人税の割合は高すぎると指摘。
各州政府にGSTをコントロールする権限を与えることで経済効率がわずかに高まる可能性があると述べる一方で、現行30%の法人税を引き下げることが、投資を促進し、事業を成長させるためには重要だとの考えを示している。”(出典:NNA ASIA)