百田尚樹さんの小説では引退作となる『夏の騎士』を読了.-
東野圭吾さんに宮部みゆきさんに、更には直木賞&芥川賞受賞作発表など
例がないほど話題作が書店の新刊コーナーに並ぶ中、
三省堂書店有楽町店で文芸部門1位(7/24撮影)
抜き出た売れ行きとなっているようで、百田尚樹さんご自身の並々ならぬ思い入れに自信などから楽しみにしていた新作。
百田尚樹版 スタンド・バイ・ミー
百田尚樹さんに寄せられる感想の中で、「(250ページ)一気に読んだ」との声が目立つところ
出典:百田尚樹さんTwitter(画像はアカウントにリンク)
私自身も、前日にさわりを読んだ翌日に移動時間を取れたことから一気にエンディングまで。
” ぼくは陽介と健太を前にしておごそかに言った。「三人で騎士団を作ろう」
・・中略・・
騎士団を作りたかった本当の理由は、そうすれば勇敢な男になれるかもしれないと思ったからだが、(以下省略)”(p10-11)
という、主人公が『アーサー王の物語』にヒントを得て結成した騎士団を軸に展開される小六の少年たちのひと夏の物語。
百田作品史上最高のマドンナが登場するとのことで「(それって)この人かぁ」と思っていたところ・・
続きを読む 百田尚樹さんが爽やかに描いた少年たちが勇気を得たひと夏の物語:『夏の騎士』読了 →
雇用市場、求人と広告件数の相関性に崩れ
” オーストラリアでは、求人数は増えている一方で、求人広告件数の減少が続いていることが、オーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ)の報告書で明らかになった。
求人広告件数が雇用市場の指標とされていた現状に変化が表れているようだ。7月31日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが伝えた。
同報告書によれば、昨年5月から、求人広告件数と実際の求人事情の相関関係が崩れているという。
同行の求人広告指数は5.6%低下している一方で、実際の求人数は3%増えている。
ANZは、最近は広告での求人が効果的な雇用につながらないことから、
雇用主がソーシャルメディアや知人からの紹介を利用しているためと考えられると分析している。
また、雇用主は、広告を出して応募を待つより、リクルーターやビジネス向けの会員制交流サイト(SNS)リンクトインなどを利用して、
自ら人材を発掘する形態に移行しつつあることがうかがえるという。
ただし、国内で人材が見つからない場合に技能ビザを通じて外国人を雇う例もあるとしている。
ANZのシニア・エコノミスト、バーチ氏は、「広告件数で雇用市場を評価することはもはや効果的ではないかもしれない。
広告にコストをかけて求人しても必要な人材が得られなければ、広告を出し続ける意味がない」と述べた。
豪政府統計局(ABS)によれば、昨年の求人に対する雇用割合は、建設業界でわずか44%、エンジニアリングで59%と、企業が求める人材が見つからない状況があらわになっている。
また、雇用につながった件数に、知人の紹介や欲しい人材に直接アプローチをする例が占めた割合は、前年比6ポイント上昇の32%だった。”(出典: NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:雇用市場、求人と広告件数の相関性に崩れ →
梅雨明けが最終週までずれ込んだもののめっきり夏らしい暑さで7月が終了。
先月(6月)末時点、決まっていた予定が2つとか、その程度でしたが、
その後、たったか積み重ねていくことが出来、ひと月経過して決定打なくともそこそこの充実感を抱けるまでに。
目と鼻の先の人間国宝
その中でも人間国宝 野村万作さんのトークイベントは
<< 2019年7月24日投稿:画像は記事にリンク >> 狂言師 野村万作『狂言を生きる』刊行記念トークイベント&サイン入り書籍お渡し会 参加記
異色であったのと、稀有な機会であろうことから忘れ得ぬ一夜になったであろうと。
趣向の曲がり角?
異色といえば月初に出た翻訳家 柴田元幸さんご登壇イベントを連続したのも
<< 2019年7月2日投稿:画像は記事にリンク >> 柴田元幸さん、阿部公彦さん、倉林秀男さん、河田英介さんが語ったヘミングウェイの世界:『ヘミングウェイで学ぶ英文法』発売記念イベント 参加記
今までなかった展開で、対象書籍読んでハマれば今月がターニングポイントであったということに。

気づくと時々ぼ〜っとしている
何となく9月までは暑そうな予感を抱いていますが(苦笑)楽しみな予定を秋の頃に入れられたりしたので
暑さにヤラれそうになったら涼しくなっているであろう頃の自分を想像して、夏を(楽しく)乗り切りたい思います ^〜^/
国民の通勤時間・不幸度ともに増加
” メルボルン大学が行った世帯・収入・労働ダイナミクス(HILDA)調査によると、オーストラリア国民は通勤に過去最長時間を費やしている。
また、全世代を通して鬱や不安症を患う人が大幅に増加した。
2017年の女性の雇用率は71%で史上最高。相対貧困ライン以下で生活する人は、10.4%で2016年の9.6%からわずかに上昇した。
保育所費用は2002/2003年度の62ドルから2016/2017年度は153ドルの倍以上に上昇している。
平均通勤時間は2002年の週3.7時間から4時間半に増加。主要都市が最も長く、毎日平均66分を要する。シドニーは最長の77分。
18~29歳の男性の56%、女性の54%が自宅で親と一緒に生活する。調査から、薬物の世代間使用連鎖も伺えた。
母親が大麻を使用した経験を持つ子どもの3分の1が、自身も昨年大麻を使用したと回答している。”(出典:JAMS.TV)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:国民の通勤時間・不幸度ともに増加 →
古舘伊知郎さんの著書『言葉は凝縮するほど、強くなる』を読了。
<< 2019年7月22日投稿:画像は記事にリンク >> 古館伊知郎さんが熱く言葉に力を込めた夢を実現する方法:『言葉は凝縮するほど、強くなる 短く話せる人になる!凝縮ワード』刊行記念 講演&サイン会
先週参加した本書刊行記念 講演&サイン会で入手していたもの。
長話しが嫌われるご時世に、破壊力発揮する凝縮ワード
講演で出た話題と重複が散見され、復習的な意味合いも感じられましたが、
” 視聴者により分かりやすく、より面白く伝える言葉はないか、考え続けた40年超でした。
若かりし頃は、山手線に乗って何周もして、流れる風景を眺めながら脳内実況中継をしてトレーニングしました。
窓の外にある住宅街や新緑、道ゆく人などについてどんな言葉をチョイスしたら一番響くのか、伝わるのかいつも考えていました。
言葉を煮詰め続けた僕だからこそ、本書の「凝縮ワード」は、読者の会話の中でもすぐに使えるものになったのではないかと思います。”(p14-15)
と、「はじめに」で本のタイトルに掲げられた凝縮ワードについて説明があり、
本編では
CHAPTER 01 ぐっと相手をひきつける
CHAPTER 02 とっさに上手に切り返す
CHAPTER 03 言いにくいことをスルッと伝える
CHAPTER 04 会話が不思議と盛り上がる
CHAPTER 05 気持ちにそっと寄り添う
と5章の中に、計22のケース別に適切な古舘流凝縮ワードが用例などを交え紹介されています。
ケーススタディから感じる凝縮ワード
例えば、
続きを読む 古舘伊知郎さんが紡ぎ出した会話で人の心に刺さる凝縮ワード:『言葉は凝縮するほど、強くなる』読了 →
株価指数、12年ぶりに最高値更新
” オーストラリアの代表的な株価指数オールオーディナリーズ(全銘柄株価指数)は24日、前日比0.73%高の6862.4で引けた。
2007年11月以来、およそ12年ぶりに過去最高値(終値ベース)を更新した。
豪準備銀行(中銀)は7月、2会合連続で利下げし、豪州の政策金利は史上最低の1%となり、株高につながっている。
AMPキャピタルのチーフエコノミスト、シェーン・オリバー氏は低金利などにより投資家心理が上向いていると指摘し、
「(政府によるインフラ投資など)景気刺激策が経済成長を手助けするとの見込みもある」と話す。24日は時価総額が大きい金融株の上昇が目立った。”(出典:日本経済新聞)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:株価指数、12年ぶりに最高値更新 →
David Lee Rothは10月10日で、Eddie Van Halenは1月26日といった具合に、好きなミュージシャンの何名かの誕生日は頭に入っていますが、こういった情報、あまりアンテナが立たない傾向。
そんな中、数少ないインプットされたアーティストの一人 John Sykesは今日7月29日が誕生日。
前回(John Sykes関連で)記事⬇︎にした時点から引き続き何ら動きの打電なく、
続きを読む 静かに迎えたJohn Sykes 60歳の誕生日 →
当局、GoogleとFacebookの規制強化へ
” オーストラリア当局は、グーグルとフェイスブックの市場支配力を抑制するため規制強化に乗り出す。
同国政府は26日、豪競争消費者委員会(ACCC)がまとめたデジタルプラットフォームに関する最終報告書を公表。
報告書はこれら企業に対する独禁調査の強化を求めたほか、個人データの不適切な保存・使用や競争・消費者法違反に対する罰則・抑止措置を勧告した。
フライデンバーグ財務相はシドニーで記者団に対し、政府が今後12週間で意見を公募し、年末までに新たな規制案を発表すると語った。
グーグルは調査過程を通じACCCと「緊密に関わってきた」とし、今後も政府と関わっていくとコメント。
フェイスブックは、デジタルプラットフォームを利用する豪国民や中小企業に影響を与え得るため、
「デジタルニュース配信に関するルールのきちんとした策定が重要だ」とコメントした。”(出典:Bloomberg via gooニュース)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:当局、GoogleとFacebookの規制強化へ →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる