ニューサウスウェールズ ビジネス・オブ・ザ・イヤー2018にザ・オーストラリアン・レプタイル・パーク
” NSW州ビジネス・オブ・ザ・イヤー2018に、同州セントラルコーストにあるザ・オーストラリアン・レプタイル・パークが選ばれたことが分かった。
NSW州商工会議所が23日夜にルナパークで開催した授賞式には、ベレジクリアンNSW州首相を含む約1,000人が出席した。
受賞したレプタイル・パークは、NSW州サマースビー(Somersby)で、は虫類動物および野生動物の保護などを行っている。
同パークのゼネラルマネージャーのティム・フォークナー氏は、タスマニアデビルを繁殖させるプログラムをオーストラリア本土で行っており、クラウドファンディングを通じ37万5,000ドルの資金を集めた。
同パークはほかにも、研究目的として、有毒なヘビやクモから毒を抽出する採毒プログラムなども行っている。”(出典:JAMS.TV)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ニューサウスウェールズ ビジネス・オブ・ザ・イヤー2018にザ・オーストラリアン・レプタイル・パーク →
哲学者 國分功一郎さんと社会学者 古市憲寿さんの対談『社会の抜け道』を読了。
古市 憲寿,國分 功一郎 小学館 2013-10-01
先週参加した社会学者 大澤真幸さんと國分功一郎さんのご登壇イベント
<< 2018年11月20日投稿:画像は記事にリンク >> 社会学者 大澤真幸さんと 哲学者 國分功一郎さんが交わした自由を巡る議論:『〈自由〉の条件』刊行記念 大澤真幸さん× 國分功一郎さんトークイベント 参加記
に合わせ(サイン用に)入手していた一冊。
「(國分功一郎さんの著書の中で)どれにしようかな」と検索した後、著書名に興味を持った次第。
なお、その著書名は、國分功一郎さんが担当された「あとがき」から引用すると
” 社会を矛盾によって定義することはできない。社会というのは常に水漏れを起こしている。社会の中にまずあるのは水漏れである・・・。”(p251)
帯には
” あらゆる社会問題は「解決」しない。けれど、必ず「抜け道」歯ある “
とあり、本書は
続きを読む 國分功一郎さんと古市憲寿さんが議論した、巨大な複雑な社会での模索される暮らし方:『社会の抜け道』読了 →
ニューサウスウェールズ州、デジタル運転免許証導入開始
” オーストラリア・ニューサウスウェールズ(NSW)州政府は12月から、シドニー東部に住む運転免許証保持者約14万人に対し、デジタル運転免許証(DDL)システムを導入する。
同州政府の行政サービス専用アプリの機能を使えば、運転免許証情報を示すQRコードが表示され、警察当局などは専用読み取り機で確認できる。サンヘラルドが伝えた。
NSW州政府は、2019年前半中に州内全域にDDLを導入する計画。同州ダボで昨年からDDLの試験導入を行っていた。
今回DDLの使用を認めるのは、ボンダイやクージー、ランドウィックに居住する運転免許証保持者で、同州政府は、都市部居住者を対象としたトライアルにより改善点などをみつける考えだ。
NSW州のドミネロ金融・サービス・不動産相は、DDLの導入に当たり、DDLが既存の運転免許証よりもセキュリティー面で安全だと主張。
DDLの運営システムには、IT企業セキュア・ロジックが開発した、ブロックチェーン技術を利用したプラットフォームを利用しているという。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ニューサウスウェールズ州、デジタル運転免許証導入開始 →
ゲームが組まれていないBye Weekより長く感じた中九日で迎えたChicago Bears:シカゴ・ベアーズのNFL 2018シーズン第13週(12戦目)。
Week 13 vs New York Giants
12月に入り、残り(レギュラーシーズン)5ゲームとなり、

Week 13 at New York Giants(3勝8敗)
Week 14 Los Angles Rams(10勝1敗)
Week 15 Green Bay Packers(4勝6敗1分)
Week 16 at San Francisco 49ers(2勝9敗)
Week 17 at Minnesota Vikings(6勝4敗1分)
という顔ぶれで、
ここまでの戦績を考慮すると、アウェイでの戦いながら是が非でも獲っておきたい(落とせない)一戦。
結果から云うと・・
続きを読む シカゴ・ベアーズ、シビれる土壇場の同点劇ながら手痛い敗戦を喫して8勝4敗:NFL 2018シーズン 第13週 →
メルボルン ヴィクトリーを牽引する本田圭佑選手
” 本田圭佑がどうにも止まらない!現地時間12月1日、オーストラリア・Aリーグの第6節が行なわれ、メルボルン・ヴィクトリーは4-0でウェスト・シドニー・ワンダラーズを下した。
このメルボルンがリーグ戦4連勝を達成した一戦でも飛び切りの輝きを放ったのは、本田だ。
前節まで2試合連続のゴールを挙げ、さらに全試合でゴールに絡み続けている日本サッカー界のカリスマは、この日も中盤の右サイドで先発起用されると、立ち上がりから積極的なプレーを披露。そして11分に最大の見せ場を迎える。
左サイドからペナルティーエリア内に進入したアントニスが、ファーサイドへクロス。そこに逆サイドから走り込んでいた本田が、やや角度のない位置からしっかりコントロールしたヘディングシュートを、左隅に流し込んだのである。
その後は3点を叩き込むゴールラッシュでワンダラーズを退けたメルボルン。その快勝劇の立役者が本田であることは言うまでもない。そんな背番号4の大活躍ぶりにオーストラリア・メディアは、もはや恐怖感すら抱いているようだ。
オーストラリア有力紙『Sydney Morning Herald』は、「恐ろしい。本当に恐ろしい」と、攻撃陣が機能し続けているメルボルンと、その中心にいる本田の出色のパフォーマンスを称えた。
「ワンダラーズが解体されたこの土曜の夜の一戦は、メルボルンにとって非常に魅力的な勝利となった。
スコアは4-0であったが、それ以上の差がついていてもおかしくないと思えるほどに、チャンスを生み出していた。
確かにケイスケ・ホンダとオラ・トイボネンという二人の国際的な選手によって支えられているメルボルンは、他の選手たちと完璧な統一感があるとは言い難い。
しかしそれでも、今後対戦する相手の心に『恐怖』を植え付けるには十分なレベルにある。
とくにホンダは勝者になるべく好調さをアピールし続けている。この試合でも日本のスーパースターは、無駄のないヘディングでホームチームに先制点をもたらした
メルボルンのパスと連動性、そして素早い寄せや組み立ては相変わらず素晴らしく、ワンダラーズ側がやり返すようなシーンはほとんどなかった」
チームを牽引して今シーズンの個人成績も4ゴール・3アシストと順調に伸ばしている本田。この男が好調を維持し続ける限り、メルボルンの勢いも止まることはなさそうだ。”(出典:SOCCER DIGEST)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:メルボルン ヴィクトリーを牽引する本田圭佑選手 →
12月最初の日曜日は、(自分的)恒例の関東大学ラグビー対抗戦 明治大学対早稲田大学戦観戦。いわゆる明早戦。
一年ぶりに戻ってきた秩父宮ラグビー場
11月早々に慶應大学に敗れた時は「え〜」なんてテンションがた下がりでしたが、
出典:4years. 大学スポーツ(画像は記事にリンク)
次戦の絶対王者 帝京大学を8年ぶりに下して溜飲を下げてくれました。
出典:J-SPORTS(画像は記事にリンク)
一山越えた状況から、秩父宮ラグビー場に詰めかけた明治(大学)ファン、例年より多い印象。
プレーする選手もそうでしょうが、見ている方も満席のスタンドは緊張感高められますね〜
入場時「チケット完売」の掲示も見られ、俄然、テンション高められました ^^
明治大学テント前で掲示されていたスタメンの顔ぶれ
先制され、難産となったトライ・・
14:00過ぎに始まったゲームの方は先制され、
いざKick Off.-
なかなかトライを奪えず、もどかしい展開・・
続きを読む あぁ、明治大学ラグビー部。今年はダメだった〜 27-31で平成30年の明早戦を落とす →
エリック・バナ 映画版「The Dry」に出演
” オーストラリア出身の俳優エリック・バナ氏がこのほど、オーストラリア人作家ジェーン・ハーパー氏によるベストセラーの映画化「The Dry」に出演することが分かった。
バナ氏がオーストラリア映画に出演するのは、2007年の「ディアマイファーザー(原題Romulus, My Father)」以来となる。
同映画でバナ氏は、主人公の警察官アーロン・ファルクを演じる予定で、来年2月末からVIC州で撮影が開始となる。
ハーパー氏は、「主人公ファルクがストーリーを通して輝くことが重要。エリック・バナはすばらしい人選」とツイートした。
また、バナ氏は声明で「このスリリングで心を揺さぶる小説が映画化されるに当たり、制作チームに参加できることにとても興奮している」と豊富を語った。
同小説は、2017年にネッド・ケリー賞最優秀犯罪小説賞、今年に入り英国書籍アワード最優秀犯罪スリラー小説賞を受賞した。”(出典:Jams TV)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:エリック・バナ 映画版「The Dry」に出演 →
John Sykesの復活を願って開催を続けている John Sykes Fan Convention、
2015年12月の開催👇を皮切りに
<< 2015年12月20日投稿:画像は記事にリンク >> JOHN SYKESっていいね!倶楽部、半年振りのオフ会。今回はセッション+飲み会で絆を感じた6時間
2016年以降は6月と12月の年2回開催で、👇 先日告知の
<< 2018年11月26日開催:画像は記事にリンク >> JOHN SYKESっていいね!倶楽部 主催、JOHN SYKES FAN CONVENTION 〜 CHAPTER 7〜 2018年12月1日(土曜日)開催です!
2018年2回目の開催となる Chapter 7 の開催を無事終えることが出来ました。
前回:Chapter 6 はバンド(3組)パフォーマンス中心でしたが、今回はセッション中心(9曲)の構成。
選曲はThin Lizzyのナンバーに、 続きを読む John Sykesっていいね!倶楽部主催 John Sykes Fan Convention 〜 Chapter 7 〜 を熱く濃く開催!届けJohn Sykesへの願い →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる