オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:独立系がしのぎを削るカフェ市場

独立系がしのぎを削るカフェ市場

” オーストラリアは独立カフェがしのぎを削っており、調査会社のIBISワールドによると、市場シェアの94.9%を小規模店舗が占める。

コーヒーの味や泡加減、「バリスタ」との何気ないやりとり、店内の雰囲気・・・。

カフェ好きの国民性が壁となり、米コーヒーチェーン大手スターバックスは2014年に直営事業を地元企業に売却し、事実上の撤退に追い込まれた。

IBISワールドによると、カフェ産業は過去5年間に年率7%の成長を遂げた。ただ、店舗数も5年前に比べ26%増えており競争は厳しい。

店側は新しいサービスや独自の価値を提供する必要に迫られている。

02年にコーヒーチェーン「カンポス」を創業したウィル・ヤングさんは、インドネシアやコロンビアなど世界各国の生産地で「値引きせず、高い値段で買う」ことをモットーにしている。

最高品質の豆を仕入れる目的もあるが、「生産者に公正に支払うことが大切」との考えからだ。

「利益は血液のようなもので、生きるには必要だが生きる目的ではない」とヤングさん。

こうした考えに共感する観客が雨の日でも店の外まで長蛇の列を作る。国内直営店7店舗に加え、昨年12月には米国に進出。

カンポス・ブランドの豆を卸すカフェは国内650店舗と、コーヒー最大手の一角に成長した。

1杯3.5豪㌦(約310円)前後のコーヒーは、豪州の暮らしに手の届くぜいたく品として定着している。

フェアトレードや有機栽培の豆など、消費者の嗜好に合わせた細分化がさらに進みそうだ。”(出典:日経MJ  2017.3.20)

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:独立系がしのぎを削るカフェ市場

The SQUARE Reunion – THE LEGEND – 1982-1985 Blue Note TOKYO公演で80’sにタイムスリップしてきた ♪

昨年(2016年)11月初旬の細野晴臣さん公演以来で、Blue Note TOKYOへ。

チケット争奪戦に出遅れてしまったものの、粘り強くキャンセル、リリースを待っていたところ・・ やがて縁あってファンクラブ席を入手。

Blue Note TOKYO (2017.3.31)

晴れて貴重な THE SQUARE Reunion 公演を体感。

続きを読む The SQUARE Reunion – THE LEGEND – 1982-1985 Blue Note TOKYO公演で80’sにタイムスリップしてきた ♪

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:カフェ好き多く コーヒー店 薫るサービス ②

カフェ好き多く コーヒー店 薫るサービス ②

” シドニーに次ぐ大都市のメルボルンでは「デコンストラクション(分解)コーヒー」が話題になっている。

エスプレッソ、お湯、牛乳を別々のカップで提供。お客は席で好みの濃さや味に調整できる。

一方、コーヒー愛好家の間では「実験のようで味気ない」との声もあるようだ。

注文や決済面で新規性を打ち出したのはフランク・グリーン(ビクトリア州)だ。ICチップ内蔵の持ち帰り容器「スマートカップ」を39.95豪ドルで販売する。

「サイズは大、エスプレッソはワンショット、豆乳で」といった複雑な注文でも、店舗の電子マネー決済タブレット端末にスマートカップを近づけると一瞬で決済が終了する。

これまでスマートカップを使った決済には、店側が専用アプリ「カフェペイ」を導入する必要があった。

フランク・グリーンは近く豪四大銀行の一つ、コモンウェルス銀と提携する予定。

同行がカフェやレストランなどに貸し出すタブレット端末であればアプリ無しで使えるようになり、普及に弾みがつきそうだ。

環境への配慮から使い捨ての紙容器を断り、店頭にマイカップを持参する人は多いが、スマートカップは本体やフタ、プッシュボタンの色を選んでオリジナルの容器が作れる。

愛用者で広告会社で働くステファニー・コンドンさん(25)は「お気に入りのカップでコーヒーを楽しむのは最高の気分よ」と笑顔で話していた。”(出典:日経MJ  2017.3.20)

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:カフェ好き多く コーヒー店 薫るサービス ②

J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 5〜 Carly Rae Jepsen, Asgeir, Florian Bery

J-WaveをBGMにしている日々で、印象的であった曲のピックアップ第5弾。

まず、伸びやかや女性Vocalが印象的な Carly Rae Jepsen:カーリー・レイ・ジェプセンのチューン♪

Carly Rae Jepsen “I Really Like You”

サビのところで、一気にスパークしてくる展開も突き刺さってきます。

PVを視聴していて「!」だけど「?」となるTom Hanks:トム・ハンクス出演のエピソードは ↓

続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 5〜 Carly Rae Jepsen, Asgeir, Florian Bery

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:カフェ好き多く コーヒー店 薫るサービス ①

カフェ好き多く  コーヒー店 薫るサービス ①

” シドニー中心部のセントラル駅に近いカフェ「グライダー」は今年から、コーヒーのセットメニューを始めた。

木のお盆にエスプレッソ、泡立てた牛乳入りのラテ、アイスコーヒー、コーヒーの花を煮出した発泡水の4つのカップが並ぶ。

値段は11豪ドル(約950円)。コーヒーを入れる専門家の「バリスタ」で、同店マネジャーのアンソニー・リーさん(33)が「いろんなコーヒーを少しずつ、お手ごろ価格で味わって欲しい」と開発した。

30歳代の女性客を中心に1日5〜10人が注文する。

「このメニューだけを注文する固定客が20〜30人いる」とリーさんは手応えを感じている。

特に、コーヒーの花のエキスを発泡水で割ってシロップを加えたオリジナル商品は「珍しい」と評判だという。

近くに大学があり、アジアからの留学生が多い客層を意識し、コーヒー豆はコロンビア、ブラジル、中国・雲南の3種類をブレンドしている。

「雲南はお茶の生産地からコーヒー産地に変貌したね」などと、客との会話が弾んでいた。”(出典:日経MJ  2017.3.20)

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:カフェ好き多く コーヒー店 薫るサービス ①

川﨑宗則選手、まさかのシカゴ・カブス解雇で気になるこれから

朝、何気にインターネットに接続していて、開幕間近に迫ったこの段階で、まさか!

出典:YAHOO! JAPAN(画像は記事にリンク)

といった感じで飛び込んできたヘッドライン、Chicago Cubs:シカゴ・カブス川崎宗則選手解雇の一報。

冷静になって振り返ってみると、昨年(2016年)も解雇はあったものの即契約となった経緯を失念していましたが、

今回は解雇後の動静が伝えられず、衝撃大きく受け止めています。

続きを読む 川﨑宗則選手、まさかのシカゴ・カブス解雇で気になるこれから

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:1度は乗ってみたい!世界各地で人気の「列車旅」16選(ザ・ガン鉄道 & インディアン・パシフィック号 )

1度は乗ってみたい!世界各地で人気の「列車旅」16選(ザ・ガン鉄道 & インディアン・パシフィック号 )

” 車窓から美しい景色を眺めたり、車中での食事や会話を楽しんだり、のんびりと優雅に非日常を味わえる列車旅はトラベラーに定番人気を誇る。

観光地をめぐる旅客列車や、大自然の中を走る絶景ルートなど、鉄道ファンならずとも一生に1度は乗ってみたいと思わせる、世界各地で人気の「列車旅」や有名列車・名物列車の数々をご紹介。”(出典:msn

という特集記事で、オーストラリアからは下掲の2つが選入り。

出典:msn記事より転載(画像は記事にリンク)
出典:msn記事より転載(画像は記事にリンク)

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス 研究所

スクリーンショット 2015-12-30 22.46.27
Facebookページ:オーストラリア ライフスタイル&ビジネス 研究所(画像は記事にリンク)オーストラリアに関する情報を日々発信しております。是非、いいね!を宜しくお願い致します。
上記は、Facebookページ「オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所」の2017年3月29日掲載分の記事です。
オーストラリアにご興味をお持ちの方、Facebookページへの「いいね!」を是非宜しくお願い致します。

 

週刊文春編集部に学ぶ「文集砲」が放たれる舞台裏:『文春砲』読了

昨年(2016年)から繰り返し世間を轟かせ、いかんなく威力を発揮している「文春砲」をタイトルに冠した

『文春砲  スクープはいかにして生まれるのか?』を読了。

編者は週刊文春編集部で、内部から明かされた舞台裏と云えますが、

昨年(2016年)、週刊文春が自らの存在意義としたスクープを社会現象となるまでに連発した背景には、

新谷学編集長の2014年10月からの3ヶ月間の不本意な形での休養があったり、週刊文春の再現ドラマで描かれた編集部の記者たちの姿は、

” 登場するのは、必殺仕事人のような凄腕記者ではありません。おそらく読者の皆さんが想像するよりもずっとドジで臆病で、失敗ばかりしています。”(p6)

” 週刊文春は特殊部隊ではありませんし、記者は工作員でもありません。読者の皆さんと同じ人間です。

悩んだり落ち込んだり、怖がったりしながらもスクープを迫っていきます。”(p8)”

等々の姿であったり、本書を読んで初めて知る実像に、そのギャップが、まず印象的に読み手に刺さってきます。

続きを読む 週刊文春編集部に学ぶ「文集砲」が放たれる舞台裏:『文春砲』読了

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる