奇跡とも感じられる状況での福岡行きの目的は・・

先日、Chicago Cubs:シカゴ・カブスとのマイナー契約が発表されたムネリンこと川﨑宗則選手が登場するトークショー
「ムネリンを囲む会」に参加するため。
続きを読む 川﨑宗則選手に会いに大寒波襲来の福岡まで行き、もっとファンになって東京に帰ってきた:「ムネリン(川﨑宗則)を囲む会」参加記
奇跡とも感じられる状況での福岡行きの目的は・・
先日、Chicago Cubs:シカゴ・カブスとのマイナー契約が発表されたムネリンこと川﨑宗則選手が登場するトークショー
「ムネリンを囲む会」に参加するため。
続きを読む 川﨑宗則選手に会いに大寒波襲来の福岡まで行き、もっとファンになって東京に帰ってきた:「ムネリン(川﨑宗則)を囲む会」参加記
今後、機会を作って(オーストラリア国内の)業界別市場動向を取り上げられればと思います。
初回は、情報通信市場です。
今回のブログは、久々の福岡(市内)より。
詳細については帰京後に書くつもりですが、福岡県を含む九州では記録的な大寒波襲来とのことで、
長くこちらに住んでいる人でも、「九州でここまでの積雪は生まれて初めて」というほどの気象上の混乱の中、空路福岡入り。
冷静に考えると、飛行機が飛んでくれるかどうかという、かなり懸念される状況でしたが・・
昨年(2015年)11月以来でオーストラリア大使館を訪れ、
Club Australia:クラブ・オーストラリア主催のニュー・イヤー・パーティーに出席。
例年12月に開催されている催しがターンブル(オーストラリ)首相の訪日時期と重なり、イレギュラーな形で年明けの開催。
年末年始を跨いで告知期間3週間程度で180名の枠が埋まってしまうという人気振りは、
毎回、楽しみにしている固定ファンの方も多かろうと推測しますが初参加の方が実に約80名にも及んだそうで、オーストラリアに興味、関心を持っている人が多いという証といえるでしょう。
続きを読む オーストラリア大使館で開催されたCLUB AUSTRALIA主催のニュー・イヤー・パーティで180名の参加者と共有した熱気
” キリスト教が全宗派の61.1%(2011年8月時点)を占めており、その中でもカトリックと英国教会が2大宗派となっている。
しかし、前回の国勢調査時と比較して、移民の増加により、仏教やイスラム教を中心に他の宗教が増加しており、キリスト教の割合は減少している。
また、無宗教の割合が増えている。
『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』を読了。
古本屋で「何か、ないかなぁー?」状態で、手が伸びた一冊。10月から教育改革実践家の藤原和博さんの著作に触れた機会が2回。
3冊目を通じて、藤原和博さんのメッセージに対する理解を深化、統合するに良い機会であるなと、購入。
続きを読む 藤原和博さんに学ぶ、「好き」を極めて上位1%の人になるための条件:『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』読了
世界各地にいる仲間(Key Noter)の知識、経験を基に勉強し合う学びの場を提供されているKeyNotersに記事を寄稿しました。
先月の記事の続編で、年金に関するトピックで今回はオーストラリアで企業年金的な意味合いを持つ「スーパーアニュエーション」について取り上げています。
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:社会保障、福祉分野での取組み②(KeyNotersへ寄稿)
『豪州読本:オーストラリアをまるごと読む』のおさらい編、第26弾.-
「第十章 日豪関係の歴史と将来」内の「老後は夫婦でロングステイ(長期滞在)」と「日豪関係の検証と警鐘」からの抜粋です。
続きを読む オーストラリアを日豪関係に40年以上携わる田中豊裕さんに学ぶ一冊「オーストラリアという未来」:『豪州読本:オーストラリアをまるごと読む』おさらい ㉖(最終回)