山本伸さんから学んだ共感を生み出す文章術エンパシーライティング:神田昌典ビジネスプロトタイピング講座 その十

 

土曜日ながら、しっかり目を覚まして、ビジネスプロトタイピング講座(ビズプロ)へ。

今回の会場は、いつもの表参道のアクションセンターではなく、ベルサール九段下。

IMG_6282

ビズプロ講座は11/1以来、場所は5月の実践会アカデミーのライブコンサルティング以来。

>> 神田昌典さんライブコンサルティング その壱(5/31):新聞取次店が担う地域社会の行方 <<

>> 神田昌典さんライブコンサルティング その弐(5/31):「お金が無くても幸せな人を目指そう」の意味するところ <<

IMG_6283
今回の教室

 

共感を生み出し、行動につなげる文章術エンパシーライティング

実践編は前回のプレゼン(テーション)大会の前で終了し、実践編に移行。

で、今回は エンパシーライティング。文章に込められたメッセージで共感を呼び、行動に移してもらうための方法論。

エンパシーチャートなるツールを用いて、そこに所定の手順(1.埋める:メッセージ、2.貼る:構成、3.つなぐ:表現)で埋め込んでいけば、子供から大人まで使えるツール。

 

書いてみて、シェアしてみて、フィードバックされ

講座では実際にガイダンスに従って、ワークしながら進行していきました。

団体で学ぶ効用も有り「助け合い学習」と表現されていましたが、自分と関係ないことでも、自分の事として考える事で発想の広がりを得られるというもの。

実際、他の人がどのようにやっているのか、感じているのか、ワークが進む都度都度グループでシェアしながらというプログラムであったので、

書いてみて、共有してみて、意見言って聞いてという流れは参加意識が高まり、「こういう感じか」と文字通り、実践的でありました。

IMG_6288
エンパシーチャート書き始めの頃のデスク上

ただ、一朝一夕に身に付くものではなく、講師を務められた山本伸さんも、日々、携帯しているノートで

エンパシーチャートを作成されるなど、量が質に寄与する面は大きいのは、やってみて分かる事でした。

 

与えよ、さらば与えられん

ツールの活用法と並行しての学びとしては、文章を書いて共感を生み出すには

実際、自分が相手の立場に立って共感する事。 ex.「この人、何か好きだなぁ」。

講座で例に上げられたのは、自分の靴を脱いで、相手の靴を履いてみて得られる感覚。

言葉として分かっても、現実にはなかなか(このレベルで感覚を共有するのは)難しいですよね(笑)

共感が生まれるのは、相手のプラスと自分のプラスを重ね合わせたところ。大事な点は共感されるためには、まず自分が先に共感する事。

pic_empathy
共感が生まれるポイント

「見出しが決まれば、文章の8割は完成する」

共感は生み出すにはテクニックだけでは実現しないものの、文章を書くには確立された方法論がある。

まず、見出しを完成させる事。

講義では「風が吹けば、桶屋が儲かる」のロジックが引用されていましたが、見出しが決まれば、そこにストーリーが展開されやすくなる。

また、キーワードの使い方についての指南も有り、

1. 話題性

2. 数字

3. 得

4. 疑問

5.対立

6. 逆説

7. 権威

8. 擬音

9. 会話

10. 名言

IMG_6289
共感を導くキーワード

IMG_6290

これらのエッセンスを文章に落とし込む事で、メッセージ→行動への循環性が良くなる。

IMG_6291
ワークが進んだ段階でのエンパシーチャート及びデスク上の景色

 

 スキルを携え、深く、お一方でも多く

トータル約150分に及びましたが、復習、反復と共に包括的な理解は参考図書として配布された『売れる文章術』で押さえる事に。

参考図書を開いて、気になった内容をシェアするワークもあり、グループ内で注目を集めたのが

” 文章で夢が叶う時代。” (p256)

のフレーズ。文章に関しては、数多の書籍、セミナーが開催されており、それだけ奥が深く、身に付けた時の効用の大きさの証左といえますが

ブログをWordPressに移行して、間もなく1年。エンパシーライティングを身に付け、ご訪問頂いている方にはより深く、「まだ」という方にも1人でも多くの方に届けメッセージの心境です。

 


Comments

comments