桑田 恭 のすべての投稿

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ウルル登山禁止、日本の影響は・・

ウルル登山禁止、日本の影響は・・

” オーストラリア中央部のウルルを訪れて、登山を楽しむ日本人観光客は多い。

旅行業界の一部からは「日本人がウルルに行く動機は登山」と指摘する声もあり、登山禁止後に日本人客が減るとの警戒感が高まっている。

6月までの1年間にウルルのある北部準州を訪れた日本人は前年比56%増の4万人。

海外からの観光客数で米国の3万9000人を抑えて首位だった。うち8割以上の日本人がウルルを訪れたとみられる。

日本人の急増は「最後の登山」を目当ての駆け込み客によるもので、反動減は必至とみられる。

日系旅行代理店の関係者は取材に、11月以降のウルル旅行の予約が半減していると説明。

ウルル関連の売上高は全体の1割弱だが単価が高く「売上高が2割減少する」と懸念を示した。

豪地元メディアも「日本人は登山への執着が一番強く(登山禁止後に訪問者が)最も落ち込む」と報じている。

これに対して北部準州政府観光局は、登山のないウルルの楽しみ方を紹介するため、日本の旅行関係者を現地に招いて体験してもらう企画を立てている。”(出典:JIJI.COM via Yahoo!ニュース

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ウルル登山禁止、日本の影響は・・

適菜収さんが斬れ込んだB層、その実像:『日本をダメにしたB層の研究』読了

作家/哲学者 適菜収さんの

『日本をダメにしたB層の研究』を読了。

(2019年)9月に参加していた舛添要一前東京都知事と適菜収さんのトークイベントで

<< 2019年9月7日投稿:画像は記事にリンク >> 舛添要一さん、適菜収さんが交わした政治の在るべきところとメディア等々:『ヒトラーの正体』刊行記念「「ヒトラーはいつだって甦る ― 永田町のバカへの警告」」トークイベント参加記

舛添要一前東京都知事が、適菜収さんを注目することになったきっかけについて、本書(若しくはB層について取り上げた著書)を取り上げられており、

当日会場で販売されていなかったことから、後日買い求めていたもの。

B層、その巨大なる・・

タイトルに冠された「B層」とは、

続きを読む 適菜収さんが斬れ込んだB層、その実像:『日本をダメにしたB層の研究』読了

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:美味しい水道水No.1地域は・・

美味しい水道水No.1地域は・・

” VIC州でオーストラリア水道事業者協会(WIOA)が行なった国内水道水品評会の結果、QLD州のマッカイの水道水が全国1位に輝いた。

目隠しをした審査員たちが試飲して味、匂い、色を採点したところ、WA州のマンダリン、TA州のロンセストン、SA州のスワン・リーチの水を抑えて、QLD州中央沿岸部のマッカイが1位に選ばれた。

マッカイ地方カウンシルは、米国で開催される世界規模のコンテスト、バークレー・スプリングスの国際水評価会に出場する予定だという。

同協会の品評会は、国内で水道事業者がきれいな飲料水を提供するために尽力していることへの理解を深めるために行われている。

国内で美味しい水道水に選ばれた地域は以下の通り。

VIC州 バーウォン・ウォーターのジーロン・ウェスト水処理工場

NSW/ACT州 ショアルヘブン・ウォーターのバマラング水処理工場

QLD州 マッカイ地方カウンシルのマッカイ水処理工場

TAS州 タスマニア・ウォーターのレスリー水処理工場

SA州 SA州ウォーターのスワン・リーチ水処理工場

WA州 WA州ウォーター・コープのマンダリング水処理工場 “(出典:JAMS.TV

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:美味しい水道水No.1地域は・・

J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 94 〜 9m88, Birei Lagrene & Benny Sings

J-WAVEを日中のBGMとしている日々に「!」とさせられた曲紹介の第94弾.-

最初は、スローテンポなイントロダクションからエレクトロが絡んでくる

9m88 – Aim High(Official Music Video)

9m88

Vocalが伸びやかで聴きやすく、ちょっと切ない感じが刺さってきたポイントですね♪

アーティストinfoを検索したところ⬇︎台湾のシンガーとのことでしたが、

出典:TOWER RECORDS ONLINE(画像は記事にリンク)

アジアを感じさせないスケールから今後も感性に交差してきそうな予感 ^^

続いては、

続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 94 〜 9m88, Birei Lagrene & Benny Sings

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:デイヴィッド・ポーコックが、代表引退惜別投稿

デイヴィッド・ポーコックが、代表引退惜別投稿

” ラグビーワールドカップ(W杯)日本大会でイングランドに敗れ、8強敗退したオーストラリア代表FLポーコックがインスタグラムを更新。

今大会限りで代表を引退する親日家の名選手は代表時代の思い出写真10枚とともにメッセージを記し、感動をさらっている。

日本でも愛された名選手が黄色のジャージを脱ぐ。ポーコックは自身のインスタグラムに10枚の写真を公開した。

今大会でピッチに立つ写真から始まり、同僚と円陣を組んだもの、さらには過去に遡り、チームメートとじゃれ合うシーン、試合中に抱き合って喜びを爆発させるシーンなど、印象的な場面を切り取って思いを表現している。

投稿では、長文のメッセージを寄せた。「ゴールに達することができず、我々は失望しているが、多くのワラビーズサポーターたちも、そうだと思う。

2019年のW杯、そしてオーストラリア代表としての私を応援してくれたみんな、ありがとう」と感謝。

「勝利をおめでとう、イングランド。土曜日夜の君たちはあまりにも素晴らしかった。残り試合での成功を祈っている」と勝者を称えることも忘れなかった。

「私は最高のレベルでラグビーをプレーすることを夢見ていた。オーストラリアに渡り、彼らはその機会をくれた。多くの素晴らしい人々、そして友人と出会うことができた」と振り返り、

同僚、家族、友人、コーチらに感謝を述べた上で「そして、妻のエマへ、過去10年間にわたり、愛とサポートをありがとう。

新たなスタートにワクワクしているよ」と最愛のパートナーにメッセージを記し、締めくくった。

ポーコックは08年に代表デビュー。15年イングランドW杯では個人最多17度のターンオーバーを記録し、世界屈指のボールハンターとして知られた。

16年に日本のパナソニックに加入。日本と自然をこよなく愛し、日本の風景を楽しんでいた様子をSNSで頻繁に投稿し、心優しきラガーマンとして、日本のファンにも人気を集めていた。”(出典:THE ANSWER

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:デイヴィッド・ポーコックが、代表引退惜別投稿

又吉直樹さんが描いた、もがき苦しむ者たちの葛藤:『人間』読了

芥川賞作家、ピース又吉直樹さんの新作『人間』を読了。

刊行記念イベント⬇︎に参加し入手していた著書。

<< 2019年10月11日投稿:画像は記事にリンク >> 又吉直樹さんサイン会 『人間』刊行記念 参加記

初の長編小説ということで全366ページに及ぶ分量もあり、読了時の感想は、まず「長かったなぁ」というのが、実感。

大きくは話しが3つに分かれ、シェアハウスの住人中心に作品展をやることになり、そこで話題を集めた主人公の作品に盗作の嫌疑がかけられ・・

続きを読む 又吉直樹さんが描いた、もがき苦しむ者たちの葛藤:『人間』読了

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:羽田空港の新発着枠、カンタスとヴァージン・オーストラリアで仮決定

羽田空港の新発着枠、カンタスとヴァージン・オーストラリアで仮決定

“オーストラリア国際航空サービス委員会は、10月21日、羽田空港の発着枠をカンタス航空とヴァージン・オーストラリアにそれぞれ1枠ずつ割り当てることを提案すると発表した。

24日まで意見を受け付け、最終決定する。割り当てられた発着枠は、決定日から5年間に渡って使用できる見通し。

カンタス航空はシドニー線の増便と、東京/成田線からの移管によるメルボルン線の開設を申請していた。

シドニー線はエアバスA330型機かボーイング787-9型機、メルボルン線はエアバスA330型機で運航する。

ヴァージン・オーストラリアはブリスベン線の開設を申請していた。エアバスA330-200型機で運航し、全日本空輸(ANA)と共同運航(コードシェア)を計画している。

オーストラリア国際航空サービス委員会では、両社に1枠ずつを割り当てることによって、競争の促進につながり、公共の利益を最大化できると判断した模様だ。

国土交通省は9月2日、2020年夏スケジュールより増加する羽田空港の国際線昼間発着枠の割り当てを発表した。

日本〜オーストラリア間に割り当てられたのは4便で、日本とオーストラリアの航空会社が2便ずつ運航ができる。

日本では、全日本空輸(ANA)と日本航空(JAL)が1便ずつ割り当てられた。”(出典:TRAICY

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:羽田空港の新発着枠、カンタスとヴァージン・オーストラリアで仮決定

成毛眞さん、鈴木成宗さん、栗下直也さんが語った 、人生を楽しくする「泥酔と発酵」の醍醐味:『発酵野郎!』『人生に大切なことは泥酔に学んだ』W刊行記念 参加記

「泥酔と発酵」と冠された

会場は下北沢の本屋B&B

『発酵野郎!』(新潮社)『人生に大切なことは泥酔に学んだ』(左右社)W刊行記念 トークイベントに参加。

開演前のモニター

登壇は『発酵野郎』著者 鈴木成宗さんと『人生に大切なことは泥酔に学んだ』著者 栗下直也さんのお二人に加え、

ゲストで成毛眞さんのお名前もあり、

昨年(2018年)読んだ『amazon 世界最先端の戦略がわかる』が印象的であったことから

<< 2018年8月31日投稿:画像は記事にリンク >> 成毛眞さんが紐解く、AMAZON(アマゾン)が導く近未来:『AMAZON 世界最先端の戦略がわかる』読了

「サイン貰いに行こう」といった軽い動機から参加を決心。

イベント後、成毛眞さんに頂戴したサイン。

溢れる熱量

そのような経緯からトーク本筋のバックグラウンドなしで迎えた当日でしたが、冒頭、鈴木成宗さんが、

ご用意されていたスライドに沿って、ご自身が辿られてきた足跡に、経営されている伊勢角屋麦酒での取り組みについて説明され、

「熱い生きざま」が早々に存分に伝わってきて、俄然、姿勢が前のめりに ^^ それは例えば

続きを読む 成毛眞さん、鈴木成宗さん、栗下直也さんが語った 、人生を楽しくする「泥酔と発酵」の醍醐味:『発酵野郎!』『人生に大切なことは泥酔に学んだ』W刊行記念 参加記