1984年に出版された『民夫くんと文夫くんのオレたち天才! めちゃぶつけ』が改題され、文庫化された
中古ながら比較的良い状態のものを入手出来ました。
放送作家 故景山民夫さんと高田文夫さんの『民夫くんと文夫くん あのころ君はバカだった』を読了。
先月(2019年5月)に読了していた
<< 2019年5月14日投稿:画像は記事にリンク >> 高田文夫さんが振り返った笑いの歴史を築いていった人たちとの忘れ得ぬ瞬間:『誰も書けなかった「笑芸論」森繁久彌からビートたけしまで』読了
『誰も書けなかった「笑芸論」森繁久彌からビートたけしまで』の中に
” 語感が似ているので「民生くんと文夫くん あのころ君はバカだった」という本を出したり・・・ この角川文庫版に談志師匠が書いて下さり、大爆笑の仕上がりになっている。
当人の談志も「オレの最高の文章は民生の解説」と言っている。”(p92)
とあり、古本を検索して入手していたもの。
時代の感性を捉えていた二人による・・
のっけから景山民夫さんによる「まえがき」で
” 高田文夫と僕とは、同じ放送作家をしていながら、13年間まるで出会ったことがなかった。
名前だけは知っていたが、あっちは塚田茂大先生門下の「スタッフ東京」の一員。
こちらは生まれついての一匹カワウソ。どうせ会ったって話は合うまい、チンケな馬鹿だろうくらいに思っていたのだ。”(p3)
とガツンとやられます(笑)
本書はニッポン放送でオンエアされていた番組「民夫くんと文夫くん」の書き起こしで
続きを読む 景山民夫さんと高田文夫さんが10分番組で斬りまくったあのころ:『民生くんと文夫くん あのころ君はバカだった』読了 →
シドニー・メトロ・ノースウェスト運行開始
” 26日に運行を開始したシドニー・メトロは27日朝、初のラッシュアワーを無事に終えた。
午前8時半頃、チェリーブルック駅で電車がプラットホームを超えて進み過ぎてしまったほか、特に目立った問題はなかった。
乗客らは異なる意見をソーシャルメディアに投稿した。通勤ラッシュ時は5分毎に電車が来る予定だが、「10分毎だった」との証言もあった。「通勤時間が短縮された」との喜びの声も多かった。
NSW州のベレジクリアン首相は27日朝、ナイン局の早朝番組「トゥデイ」で前日の20分遅れについて示唆し、「今日は問題がないことを祈る。最初の数週間から数か月は完璧でないものだ」と話した。
正式オープンの26日には、14万人近くがメトロを体験。今後、チャッツウッドからバンクスタウンまで路線拡大する。
自動運転のメトロには顧客サービス係員が乗車するが、鉄道・トラム・バス組合(RTBU)は27日、「近い将来に従業員が皆解雇されるだろう」と声明で警告した。”(出典:JAMS. TV)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:シドニー・メトロ・ノースウェスト運行開始 →
HM/HRシーンには欠かせぬ音楽評論家 伊藤政則さんの
〜今のうちに語っておきたいロックの歴史がある〜
とサブタイトルされたトークショー『遺言』に参加。
グッズ購入先着60名に入るべく開場40分前に到着し、列で待機・・
シリーズ14回目にしてようやくの初参加で、立ち上がりの頃から本イベント開催について承知していたものの
シリーズ化されているわりに『遺言』のネーミングに違和感を覚えていたり。
伊藤政則さんの著書にオリジナルグッズと物販コーナーが充実。
ロック界に刻まれた知られざる事実
BURRN!広瀬和生編集長が聞き手となりの披露されたトピックに耳を傾けると・・
「なるほど、こういうことかぁ〜」と、(ネーミングに)納得。まず最初に取り上げられたのが、
続きを読む 伊藤政則さんが語ったロック史の知られざる舞台裏:伊藤政則の『遺言』Vol.14 参加記 →
アジアにおける外交の影響力低下
” 民間外交シンクタンクのローウィー・インスティチュートの最新の調べによると、オーストラリアは、外交面でアジアの中で影響力が低下している。
一方、ニュージーランド(NZ)はアーダン首相の外交活動が評価され上昇した。29日付の地元各紙が伝えた。
ローウィー・インスティチュートが作成した2019年版「アジア・パワー・インデックス」は、25カ国・地域のアジアでの影響力を軍事力や経済力、文化的影響力、外交、政治力など8基準を基に126項目について評価した。
オーストラリアの「外交影響力」は、昨年より1位下落して8位となり、「外交政策」の項目では4位下落して8位となった。
一方、NZの「外交影響力」は11位と、1位上昇した。オーストラリアは「経済関係」と「防衛ネットワーク」でそれぞれ1位上昇の8位、横ばいの2位と高評価を得、外交影響力の下落を相殺する格好となった。
「経済関係」の上昇には、環太平洋連携協定(TPP11、CPTPP)のオーストラリアの批准が背景にある。
ローウィーのアジア影響力外交プログラムの関係者は、「オーストラリアは、自国の世界影響力を過小評価している。
だが、米中の強大な影響力の中、(オーストラリアのような)中堅の影響力がパワー・バランスを保つ上での重要性を増している」と語った。
日本は「アジアの自由な秩序のリーダーである、賢明な影響力」と評価された。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:アジアにおける外交の影響力低下 →
今週末は久方ぶりの京都へ。
一般的には東京→京都は新幹線なのですが、私は空路、大阪空港経由で ✈️
友人の出版記念パーティにお声がけ頂いてのことで、せっかくの機会と、
前回の京都行き⬇︎直後、
<< 2017年10月22日投稿:画像は記事にリンク>> 養老孟司先生に学ぶ、京都の魅力とたのしみ方:「京都の壁」養老流 京都の楽しみ方 講演会 参加記
京都在勤の友人が不慮の事故で命を落としてしまったことから、
その友人が好んでFacebookに投稿していた伏見稲荷大社を真っ先に訪れ、
まずは友人が足繁く訪れた伏見稲荷大社へ
友人が撮影していたアングルと同じ場所に立ち、撮影時の心情に思いを寄せたり、
友人が愛したアングル
軽いノリで「山頂まで!」と思いきや、汗かきかきしながら到達して、
続きを読む 伏見稲荷大社、先斗町、銀閣寺もろもろ、久々に京都の魅力を体感してきた →
ブランビーズ、サンウルブズを下しカンファレンス首位堅持
” スーパーラグビー(SR)の日本チーム、サンウルブズは1日、東京・秩父宮ラグビー場でブランビーズ(オーストラリア)と国内最終戦となる第14戦を行い、19-42で敗れた。
サンウルブズは今季ホームで勝利をあげることができず、2勝12敗の勝ち点12で、2試合を残しオーストラリアカンファレンス最下位が決定した。
ブランビーズは8勝6敗の勝ち点39で同カンファレンス首位。
サンウルブズは開始直後の49秒、FBセミシ・マシレワがハイパントを自らタップ。受けたWTBホセア・サウマキが40メートル走って先制トライ(ゴール)を決めた。
そこからブランビーズに3トライを続けて奪い返されたが、35分にマシレワがトライを返し12-21で前半を折り返した。
後半9分、自陣ゴール前でのラインアウトからのモールでブランビーズにトライを追加された。
サンウルブズは直後の12分、キックカウンターからマシレワが突破。パスを受けたSHジェイミー・ブースが飛び込んで再び9点差と追いすがった。
だが19分、32分と、モールを押し込まれるトライをブランビーズに与えて点差を広げられた。”(出典:SANSPO.COM via Yahoo!ニュース)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ブランビーズ、サンウルブズを下しカンファレンス首位堅持 →
筒井康隆さんのスラップスティックでブラックな味のショート・ショート集との『笑うな』を読了。
上記、紹介文は裏表紙から借用しましたが、
裏表紙に書かれている作品紹介
購入時はタイトルの『笑うな』に気配を感じ ^^それ以外の詳細は情報は承知しておらず、
手にした軽度な重量感、解説を含め300ページに迫るボリュームに「分厚いな、、」なんてやや腰が引けたものの
続きを読む 筒井康隆さんが描いた一筋縄には行かぬ34のショートショート集『笑うな』読了 →
最低賃金3%引上げ決定
” 5月30日、Fair Work Commission(FWC)は、最低賃金の3%を決定した。新最低賃金は時間$19.49になる。ABC放送(電子版)が伝えた。
FWCは年に一度最低賃金見直しを行っており、全国最低賃金制度の対象になる労働者人口は220万人を超える。この改定でフルタイム勤務の場合、週給は$740.80になる。
2018年のFWC最低賃金上昇率は3.5%だった。また、全豪労働組合評議会(ACTU)は2019年には6%の最低賃金引き上げを要求していたが、FWCの決定はその半分だった。
2019年3月、6%要求についてACTUのサリー・マクナマス書記長は、「2年以内にフルタイム雇用労働者の貧困をなくすことができる。
また、消費を刺激し、経済活動を活発化し、経済成長に寄与することができる」と主張していた。
しかし、経営者団体は低率の賃上げを要求しており、豪商工会議所(ACCI)の場合は1.8%を超えるべきではないと勧告し、
AI Groupも、「過去2回の引き上げ率は賃金全般の動きや経済状況から見て異常に高かった」として、2%の線を要求していた。
国内の賃金上昇率は停滞を続けており、統計局(ABS)でも、3四半期連続して年間賃金上昇率が2.3%に留まっていたと発表している。
また、2019年2月には、中銀(RBA)のフィリップ・ロウ総裁が、議会調査委員会で証言し、「世帯収入沈滞が消費者支出を抑えており、最低賃金上昇率は3.5%が妥当。
賃上げを見込んで支出したが賃上げがなかったために経済的困難に陥っている者も多く、消費が伸びなくなっている。
賃金引き上げが必要だというのはそういうわけだ」と発言していた。”(出典:NICHIGO PRESS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:最低賃金3%引上げで時給$19.49に決定 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる