ワラビーズ対イングランド代表 第2ラウンドもイングランド代表が制し、シリーズ勝ち越し
” エディー・ジョーンズ新ヘッドコーチのもとでよみがえったイングランド代表の勢いが止まらない。負け知らず、8連勝だ。
オーストラリアに遠征中の欧州王者は18日、メルボルンのAAMIパークで世界ランキング2位のワラビーズ(オーストラリア代表)とテストマッチ第2戦をおこない、23−7で制した。
イングランド代表は一週間前にブリスベンでおこなわれた第1戦も勝っており、初めてオーストラリア開催のテストシリーズで勝ち越しを決めた。
陣地獲得、ボール支配ともに、ワラビーズが70%以上で攻める時間が長かった。しかし、イングランドは169回のタックルをして、相手にトライを許したのは一度だけだった。”(出典:RUGBY REPUBLIC)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ワラビーズ対イングランド代表 第2ラウンドもイングランド代表が制し、シリーズ勝ち越し →
為末大さんの新刊、『逃げる自由』出版記念トークショー & サイン・撮影会に参加してきました。
ブックファースト新宿店内のイベント告知
前回、読了記 ⤵︎ をアップロードしましたが、
<< 2016年6月17日投稿:画像は記事にリンク >> 為末大さんに学ぶ、自由になるために持つべき勇気と適応:『逃げる自由』読了記
本書を購入した動機は、本イベント特典に魅力を感じて。
購入日をレシートで確認すれば5月23日であったことから、そこから約3週間「待ってました」という感じで迎えた当日。
40名限定で、整理券 No.3 と早かったですが、
ブックファースト新宿店のイベントスペース前で
当日の受付順も3番目に滑り込み、最前列中央をゲット〜
前の迫力は嬉しいものの・・ コレは近過ぎ?!
整理券裏に為末大さんに質問出来る欄が設けられており、入場時に提出。
真ん前で「読まれたら、どうしよう・・」的なドキドキが、やがて襲ってくることに ^^
続きを読む 為末大さん『逃げる自由』出版記念トークショー & サイン・撮影会に行って、為末大さんを感じてきた →
ワラビーズ対イングランド代表 第1ラウンドはイングランド代表が勝利
” 知将エディー・ジョーンズに導かれて再建し、シックスネーションズ(欧州6か国対抗戦)で13年ぶりに全勝優勝を遂げたイングランド代表が、南半球の強豪相手にも本物の強さを証明した。
オーストラリアに乗り込んでのテストシリーズ第1戦(6月11日/ブリスベン)。
昨年のワールドカップで準優勝だった世界ランキング2位のワラビーズに挑み、39-28で逆転勝ちした。
イングランドは序盤に連続トライを許したが、フィジカルを武器にゲームを支配するようになり、
SOオーウェン・ファレルがゴールキックで24得点するなどして、自国開催ワールドカップのプールステージで苦汁をなめさせられた相手にリベンジした。
エディー体制となってからのイングランドは、5月29日のウェールズ戦を含め、これで7連勝。まだ一度も負けていない。”(出典:RUGBY REPUBLIC)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ワラビーズ対イングランド代表 第1ラウンドはイングランド代表が勝利 →
数日前に、中間記をアップロードした為末大さんの『逃げる自由』を読了〜
本の中〜後半は、前半に続き、為末大さんに寄せられた質問に対する回答&コラムという構成で、
後半の四分の一程度は、第2部となり「意味を求めない生き方」というタイトルのもとイラストレーターみうらじゅんさんの対談。
先日、みうらじゅんさんの著作を読了 ⤵︎ していたので、
<< 2016年3月23日投稿:画像は記事にリンク >> みうらじゅんさんが明かす「一人電通」でブームを起こす極意:『「ない仕事」の作り方』読了
私個人、興味深い流れでしたが、多くの方にとっては「なぜ、みうらじゅん(さん)?!」と思われるであろう異色対談が収録されています 。
続きを読む 為末大さんに学ぶ、自由になるために持つべき勇気と適応:『逃げる自由』読了記 →
オーストラリアの失業率(2016年5月)
“今年5月の失業率が16日、発表された。3カ月連続で横ばいの5.7%となり、「雇用と経済成長」を主な選挙スローガンとして掲げるターンブル政権にとっては満足な結果となった。
今回発表された失業率は、7月の総選挙前に発表される最後の主な経済指標となる。
発表によると5月に新たに雇用された人の数は1万7,900人で、この多くがパートタイム労働者だった。
エコノミストによれば、今後の情勢を見極めるため企業が選挙後までフルタイムの雇用を控えた結果、パートタイム労働者が増加したという。
現政権にとっては安堵の結果となったが、ターンブル首相は「良好な経済状況や雇用情勢がいつまでも続くわけではない」と慎重な姿勢を示した。
一方、野党のオコナー影の雇用相は、「連合与党は製造業を支えることに失敗した」と述べ、製造業の雇用情勢に懸念が残るとしている。”(出典:JAMS.TV)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリアの失業率(2016年5月) →
(本の)帯に書かれた、
脳科学が解明した「人生を切り開く方法」
の一文が眩しい『英雄の書』を読了。
著者は、人工知能の研究や世界初の語感分析法を開発された(プロフィールを引用)との黒川伊保子さん。
続きを読む 黒川伊保子さんに学ぶ、「英雄」として人生を歩む人の条件:『英雄の書』読了記 ① →
NBA史上最強チームに、オーストラリア人プレーヤー2名の存在あり
北米のプロバスケットボールリーグNBAは、現在、2015-2016シーズンの王座を決めるべく頂上決戦(NBA Finals)が大詰めを迎えており、
前シーズン(2014-2015シーズン)王座に就いたGolden State Warriors:ゴールデンステート・ウォリアーズが、5戦を終えた時点で3勝2敗とリードしています。
ゴールデンステート・ウォリアーズは今シーズン、レギュラーシーズン73勝9敗と記録したこともあり、
過去に圧倒的なシーズンをおくったチームとの比較や、それらとの比較から史上最強の呼び声も聞かれます。
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:NBA史上最強チームに、オーストラリア人プレーヤー2名の存在あり →
「このところ(映画館で)映画観てないなぁー」と、だいたい映画の日で鑑賞料金1,100円となる月頭の1日あたりになると
「何かやってないかなぁ」と探し始めるものの、今月はアンテナすら立たず、後から気づく始末。
そろそろ劇場体験しようとリストアップしているのが2本に、日本語版製作を望む1本を以下に紹介したいと思います。
続きを読む ウディ・アレン、トム・ハーディ & ジョニー・デップの気になる新作 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる