桑田 恭 のすべての投稿

平秀信さんを成功に導いた仙人さんの人生哲学に耳を傾けた90分

前回に続いて、平秀信さんのウェビナー。このところ妙に平さんづいてるなぁ(笑)来週も1本予定しているし・・。

hh-xfamily-eve
平さんは背後に雄大な自然をはめ込み生中継で登場

成功者にメンターあり

今回は平さんの師匠(メンター)の(通称)仙人さんが 新たなプログラムを提供されるとの事で、その申込前日の前夜祭。

何でも明日6時の申込を前に1万人以上が行列を成しているとかで(ホントかね?!)

約90分の間、視聴者からの質問を交え、平さんと仙人さんのやり取りに耳を傾けていました。

謎めいていながらにして、多くの人を惹き付ける仙人さんとは・・

因みに、仙人さんについては詳細が語られておらず、仙人さん主催の高額セミナー(100万円以上?)に参加すると、ご本人と面識を持てるようですが

今回のウェビナーでも、一連の「ヴァーチャル・コンサル」でも音声の出演のみ。

平さんのセミナーに長く参加されている方の間では、ミスターXの呼称でもお馴染みのようです。

mysterious

それで、1万人規模の関心を集めるとは凄いですね。

現在は治療ビジネスを主に手掛けられ、若かりし頃はバス停や貧しい環境の中でルームシェアするところで寝床を得ながら、

コピーライティング等を学ばれる経歴から、現在では億単位の稼ぎを叩き出されるまでになったそうです。

特異な人生経験から築かれた独自の人生観

仙人さんの愛称となる由来は、もともと小さい頃から山奥、自然の中で暮らすライフスタイルに憧れていたそうで

学校教育は中学の頃に早々にドロップアウトして、上記のようなそれこそストリートであるとか、過酷な状況から単身這い上がって、独自の人生観を身につけられ、

そこが平さんをはじめとして、百万円単位の高額セミナーの開催であったり、多くの信奉者を得る事につながった。

uniqueness of casein

女性にモテたいは、男性の大きな動機付けとなる

お金持ちになりたいと思ったキッカケは、経済的に困窮している時代に好きになった女性に

「高学歴か高収入でないと一緒になれない」と言われた事によって。最初は海外のオークションサイトで、家賃や食費を稼ぐところから

特異な経験をeブックという形にまとめ、徐々に稼げる金額を拡大。

やがて$20で買ったジェイ・エイブラハムのカセットテープから時給50万円の世界を知り、

指が曲がるまで日々ひたすらコピーラインティングの勉強と、インターネットビジネスについて学び、成功に二文字を近付ける事に。

テクニックの前に立つ、強烈なる思ひ

コピーラインティングの勉強では先生が居たようですが、テクニック云々の前に、書き続ける事の大切さ、メンタル面の強化を学んだ。

この辺、自分のやっている事に如何に没頭出来るかの資質が問われますね。

仙人さんは、資産構築の分野でも多くの人に教えを説く立場で、これはお金に限った事ではなく、自分の価値観、やりたい事によって、何が必要となるかを見極める事が大切。

特に仙人さんが自身の人生で実感した事は、人は自分のために頑張れる事には限界があるが、誰か、この人のためと思った/決めた人たちのためには思った以上の力が出せるという事。

成功の決め手は、心の声に耳を傾けた事

仙人さんが経済的に成功を収めた自身の分析に、特別な才能は無かったが、

「自分の心を声を聞く」事を大切にしていた事が、たった一つ才能と言えたかもしれないと。

ウェビナーを受講していた人たちにも、誰にでも心のどこかに声はしているので、少しでも良いから「心の声に耳を傾ける」事を習慣にしていった方が良いと助言。

自分に自信がないと心の声を聞きづらいが、本来、誰も自信がないもの。恥ずかしさを捨ててから、どこへ行っても自分を出せるようになるものだと。

images

人は一人で変われず、環境と共に変わる

また、心の声を聞くためには、普段、自分が身を置いている環境が大事で、周りの人、先生、メンターを如何に持てるか

自分がそういった人たちに影響を受けて行く事が大切。

ウェビナーではミラーニューロンの話しを交えて説明されていましたが、自分自身にだけ目を向けるのではなく、周囲に目を向ける事も欠かさざるべき事なりと。

 

平秀信さんが提唱する「好きな事して、相談され、感謝される」ヴァーチャル・コンサルへの道:ヴァーチャル・コンサル(4/4)

平秀信さんのウェビナーで受講していた4回シリーズの「ヴァーチャル・コンサル」最終回。

>>  平秀信さんが提唱する「好きな事して、相談され、感謝される」ヴァーチャル・コンサルへの道:ヴァーチャル・コンサル(1/4)<<

>> 平秀信さんが提唱する「好きな事して、相談され、感謝される」ヴァーチャル・コンサルへの道:ヴァーチャル・コンサル(2-1/4)<<

>>  平秀信さんが提唱する「好きな事して、相談され、感謝される」ヴァーチャル・コンサルへの道:ヴァーチャル・コンサル(2-2/4)<<

>> 平秀信さんが提唱する「好きな事して、相談され、感謝される」ヴァーチャル・コンサルへの道:ヴァーチャル・コンサル(3/4)<<

結局、ライヴでは一度も見れず、各回録画映像でのフォローする形となりましたが、最後は主にバックエンドの売り方。

「ヴァーチャル・コンサル」なる社会への価値提供手段

まずは、ヴァーチャル・コンサルの総括的なところで、コンセプトは、PT(合法的無税生活)、自由、海外。

行動のポイントは、自分の仕事をモバイル化して、全ての人間がコンサルタントとなり、海外に出でよ、の3点。

モバイル化とは、1つの場所に捕われる事無く、あらゆる可能性を信じる。これからの時代は、全てをヴァーチャル化していく必要がある。

コンサルタントと聞くと構えてしまうが、いろんな悩みの相談に乗って上げる事。

どんなビジネスをやるにしても、コンサルの要素を入れておくと、次に繋げやすくなる。

また、元手がかからず、例えば場所に関する点ではホテルのロビーであったり、通信手段はSkypeであったり。

vc-4-1
約1ヶ月の期間、4回に及んだ最終回

国内で気付かぬうちに縛られているリミット

海外に出る事の意義は、国内に止まっている限り、メディアであったり、学校であったり、何らかの洗脳を受けている状況。

それが大きなリミットとなっており、海外に出る事によって、それらが外れて可能性を拡げるキッカケに繋がる。

借金を整理(無く)して、物を売り切って、身辺整理をして、海外に出る事。

freedom_has_no_limit

ストーリーを展開し、売りたいものを出逢った人たちに

で、ヴァーチャル・コンサルのバックエンドは、まずフロントエンドとバックエンドの考え方があり、

フロントエンドとして無料、100円、1,000円といった金額で、自分の商品を買ってもらい、そこで興味を示してもらった人たちに

本来売りたい商品をバックエンドとして売っていく。平秀信さんの師匠の仙人さんの表現では

フロントエンドからバックエンドでのステップは、恋人を作るプロセスに類似しており、

人と出逢って、相手に対してどういうドラマを創り出せていくか。こういった発想が求められて来る。

tell-your-story-concept

ヴァーチャル・コンサルの10の視点

で、商材、視点としては、

1.海外輸入サポート:物ではなく、情報を提供していく。或いは場所によって値段の違いがあり、安く売られているところから高く売られているところに商材を流すだけで、ビジネスのチャンスがつかめる。

2.海外でセミナーを開催する:例えばバリ島の秘境でセミナーを開催するなど、企画であったり、アテンドであったり、こういった需要に目を光らせる。

3.海外で教材を買付け、翻訳する:この場合、多くの人がアメリカを中心とする英語圏を意識しがちであるが、インド、エジプトといった国で新しいコンテンツを見付けられる。ディープで、他の人が知らないようなところに目を着ける。

4.格安旅行の手配:まだ、誰も目を着けていないところに絞った展開など、旅行好きの視線を集める。

5.デジタルコンテンツの作成、販売:商品をパッケージ化して、まとめ売りして、買い手の時間コストをセーブするなど、価値ある物に付加価値を付けて販売する。

6.海外移住コンサルタント:富裕層が節税のためであったり、年金リタイア層であったり、これから様々な理由をもとに海外に場所を移したい人たちのために情報を提供して行く需要は高まる。

7.海外の不動産を売る:国内では不動産の扱いに免許が必要となるが、海外では不要となる事もあり、日本人と海外エージェントの間に入る需要が見込まれる。

8.企画旅行の開催:誰も注目しないようなニッチな分野に焦点を当てた旅行で、新たな分野の開拓を図る。

9.    不要品の取引/海外への販売:中古車の海外販売は確立されつつあるが、他分野でも同様の流れが想定される。

10.ニッチサイトの運営:それぞれは小さくても、自分でどんどんニッチな分野を確立して、安定収入につなげていく。バードハウスの作り方、開脚サイトなど。

今の時代、専門家からでないと買いたくないという時代となっており、何か分野を定めて、専門性を深めていく事。分野のニッチを見付け、そこで専門家となる。

これらの事柄が取り上げられる。

専門家の素養

一般的に専門家となるためには、生まれ持った才能とは別途、費やした時間の長さがポイントとなる。

それには忘れられないくらい没頭出来る事。知らぬ間に何万時間も使っているような事が、人それぞれあるはず。

自分のしたい事が見付からなければ、どういう人と付き合いたいか?好きな人を見付け、その人としたい事を見付ける事でも、自分のやりたい事が見付かるもの。

インストラクターをやるにしても、広く一般的では上手くいかない可能性が高く、**専門といった展開で専門性を打ち出していく。例えば、AV女優専門のヨガ・インストラクターがいるのだとか。

niche

 

これからはあらゆる事がヴァーチャル化、モバイル化していくという考え方

後半は受講者の悩みに仙人さん、平さんが回答する形となり、質問内容によって、内容が多岐に及びましたが、

これからの時代の新しいライフスタイル。特に、世の中のあるゆる事がヴァーチャル化していき、

自分の仕事をそれに合わせていく必要性があるとの指摘は、それまで頭に無かった事で、考える種をたくさん植え付けられたかの4回に渡る講義でした。

 

 

池間哲郎さんが、日本人の知らない、誇らしい日本をたくさん教えてくれた一冊:『日本はなぜアジアの国々から愛されるのか』読了

『日本はなぜアジアの国々から愛されるのか』を読了。

>>  アジアで感謝されている日本を学ぶ:『日本はなせアジアの国々から愛されるのか』読み始め  <<

表に出ない、出れない?日本、日本人である事を思うDNA

本の中で・・

” 不思議なことに日本では、「祖国を愛している」と言うだけで、「ネトウヨ(ネット右翼)」「右翼」と言われてしまう。 自分の国を愛するのは当たり前。家族を守るのも当然。国旗を掲げ、国家を斉唱することに躊躇することは何もない。” (p166-167)

と書かれていて、これ正しく自分の心の動きと一緒で、何か周囲で「国」について特定の言動が有ると 自動的に「右」だの政治的思想に絡めて分類してしまう思考回路があって、 「日本塾」に参加している自分自身についてでさえ、それに類する動きをしているのではないかとの(自分の行動を素直に全面的に受け容れられない)感覚を抱いてしまいます。

>> 「日本を愛し、日本人の誇りを持つ」を訴える「日本塾」の初回講義へ行って来た <<

サッカーの日本代表であったり、オリンピックで自国の選手を応援する事は当たり前の事なのに、 その対象が殊、国となると、議論の難しさであったり、何と無しに抵抗感を抱いてしまう事は多くの人に感じられることではないでしょうか。

世界4位の体積を持つ日本

この本では、日本がアジア諸国で行なってきた善行であったり、好感を抱かれている実情についてページが割かれているのが主ですが、例えば・・

” 日本人は、「自分たちの国は小さい」と思っている方が多いが、それは間違いである。確かに国土だけをみると61位。それでも大きなほうだが、 海を入れると、なんと「世界6位」の超大国なのだ。日本の排他的経済水域(漁業管理権、海底開発権、海洋調査権を持つ)面積は実に447万km2もある。 ・・中略・・ さらに体積(「海の広さ」x 深さ)にすると、世界で4番目に大きくなる、とてつもない大国だ。” (p176)

世界で初めて「人間は平等」を世に問うた日本

” 世界で初めて、「すべての人間は平等である」と宣言した日本に、私(池間哲郎さん)は誇りを持っている。 世は人種差別の真っ只中。有色人種は人間ではないとい言われていた時代に、「毅然として立ち向かった」国家が私たちの日本である。 大正8(1919)年4月11日、フランスのパリ講和会議国際連盟委員会において、「すべての人間は平等である」との「人種差別撤廃提案」を日本が世界で初めて出した。” (p147)

ヘレン・ケラーのメンターは日本人だった

” 三重苦の世界の偉人、ヘレン・ケラーを知らない日本人は、ほとんどいないだろう。一方で、彼女の心の支えが日本人であったことを知っている日本人も、ほとんどいないだろう。 ヘレンの母親は、「日本には目が見えないが血のにじむ努力を重ね、立派な学者になった塙保己一先生(江戸時代末期の国文学者)がいました。アナタの人生の目標にしなさい」と常に彼女に言った。 ヘレン・ケラー自身も昭和12(1937年)に来日した際には、「私が辛く、苦しく、くじけそうになった時に支えてくれたのは塙先生です。先生が人生の目標でした」と語っている。” (p218-219)

” また、その時、日比谷公会堂でヘレン・ケラーに、「口で作った日本人形」をプレゼントした中年の日本女性がいた。贈った女性は、中村久子さん。 3歳の時に凍傷がもとで突発性脱疽となり、両手両足を切断。見世物小屋で「だるま娘」として継父から身売りされるなど、 幾多の絶望的な苦しみを乗り越え、素晴らしき人生を全うした女性。 ヘレン・ケラーは中村久子と出会った時、「私よりも不幸な人、私よりも偉大な人」と絶賛。中村女史の言葉が深い。 「人の命とはつくづく不思議なもの。確かなことは、自分で生きているのではない。生かされているのだということです。 どんな所にも必ず生かされていく道がある。即ち人生に絶望なし。いかなる人生にも絶望はないのだ」(p220)

EmYcY

今、この時代を生きる日本人として知っておくべき、語り継ぐべき事

といった事をはじめさまざま、本書では日本人の我々が知らない事について書かれており、 なぜか普段に口にしづらくなってしまっている、日本人である事を誇りに思える史実、事実、事柄が、数多く綴られています。 日本人である事に自信、誇りを持てない類いの情報は意図せずとも耳や視界に入ってくる環境ですが、 本書で紹介されている事も事実として存在していたわけで、こういった事が広く日本の間で共有され、語り継がれて行く事も、この時代に生かされている我々、日本人として担っている役割なのではないかと考えさせられました。

Cole-copy

STEEL PANTHER が12月日本に来るぞー で 3曲:part 1

 

今まで何回かオンラインで「(コンサートで)STEEL PANTHERとHELLYEAHが来たら行きたい」と書いた覚えがありますが

先週、STEEL PANTHER の来日公演が発表され、久々に抱くコンサートが楽しみ感覚(笑)

★☆★ STEEL PANTHER Japan Tour 2014 ☆★☆

12月3日(水)東京 渋谷 TSUTAYA O-EAST

12月4日(木)大阪 梅田 AKASO

両バンドとも人気振りから「単独というよりかは、昨今、手堅く集客を見込めるフェスティバルかなー」なんて思っていたところの単独公演!

日程は12月ですが、それを励みにその間のハードルを飛び越えていこうと思います ^^

そんなんで STEEL PANTHER から3曲 〜

続きを読む STEEL PANTHER が12月日本に来るぞー で 3曲:part 1

アジアで感謝されている日本を学ぶ:『日本はなぜアジアの国々から愛されるのか』読み始め

先日、参加した「日本塾」塾長の池間哲郎さんの『日本はなぜアジアの国々から愛されるのか』を読み始め。

>>「日本を愛し、日本人の誇りを持つ」を訴える「日本塾」の初回講義へ行って来た <<

 アジアに根付く日本に感謝する人々

だいたい本の半分くらいのところまで一気にきましたが、アジア諸国で池間さんが援助を行なう中で

日本人がアジア諸国で行なってきた感謝されている事が綴られており、例えば親日国の中でミャンマーが取り上げられており、その項目の結びで

” これほどまでに日本を尊敬する人々がいる。わが身を律せねばと改めて心に誓う。アジアの人々から嫌われているという自虐史観は、もうやめよう。日本人として誇りを持って生きていこう!” (p81)

この事が、池間さんのご経験に基づいた主張で、本書での最も言いたい事であろうと思います。

二国間の友情が築いた橋

なぜ、尊敬を勝ち得るまでに至ったかというと、例えばパラオでは

1977年に他国の建設会社が日本のゼネコンの半額で橋を架ける工事を落札。しかし、竣工直後から中央部が凹むなど、崩落の可能性が高かった。

1996年には、橋はまっ二つに折れて崩壊。空港へ向かう唯一の道路であり、橋に電気、水道、電話などのライフラインも設置埋設されていたため、崩壊とともにすべてが切断されてしまった。

町の機能は完全に麻痺し、当時の大統領は国家非常事態宣言を発令。「暗黒の9月事件」と言われるほど、深刻な状態に陥った。

補償をを求めようにも、工事を請け負った企業は既に解散しており、当該国の政府も「関係ない」と突き放され、パラオで再建築費用が捻出出来ない状況下に手を差し伸べたのが日本。

1997年に無償援助で工事を請け負い、2002年に「日本パラオ友好の橋」と命名された橋が完成。

” パラオの人々は、「日本に助けられた。日本に感謝している。」と口々に言う。” (p74-76)

img_7

といった状況にあるそうで、実際、

” 「国連加盟国」として、いつも日本に味方してくれる。国連議決などでは常に日本を応援し、「貴重な一票」を投じてくれる。” (p58)

具体的な行動を示してくれるまでの間柄となっているとの事。

アジアの期待を背負う日本

スリランカでは、イギリスの植民地支配で苦しみ喘ぐ人々を救い、仏教の復興を成し遂げた偉人のアナガリーカ・ダルマパーラが、

生涯、日本に対して尊敬と信頼、期待の念を持っていたそうで、それは・・

Anakarika_Dharmapala
Anagarika Dharmapala

” 日本は世界で唯一、欧米キリスト教白人列強に対し、毅然と対峙する有色人種であり、アジアの仏教国だったから ” (p50)

日本人としての挟持を正してくれる真実

アジア諸国に旅行で出掛ける日本人旅行者は珍しくないと思いますが、池間さんのように生活シーンに溶け込んで

現地の人々のナマの声を吸い上げる経験をしている方々はごく少数と思います。

残念ながら、本著にも書かれてある通り、一部近隣諸国との関係は悪い、若しくは悪化しているのだと思いますが、

そういった状況が全てではなく、多くの国は日本に対して謝意であったり、期待の念を抱いている事も事実である事が

池間さんの声や著作を通じて知る事となり、徐々に自分の中で日本人としての感覚が書き変えられているかの、このところの近況です。

 

長倉顕太さんの「世界観の創り方」を読んで実感した、人は「世界観」に魅了される

 

世界観を発信する時代

電車の中で読む本が切れたので、朝サクっとkindleで 長倉顕太 さんの『世界観の創り方』(電子書籍のみ)をダウンロードして出発。

世界観の創り方

世界観に関しては、認知科学の第一人者の山本雄一郎先生もその重要性について説かれており

>>  池松耕次プラチナパスポート その九:ビジネスの成功は「独自の売り」と「リーダーの覚悟」<<

漠然としたイメージを言語下して頭に入れたいと思っていました。

 

心を鷲掴みにする長倉語録:世界観とは

長倉顕太さんについては、そのストレートな物言いで、無料対談動画(下記)を視聴して以来・・

>> 長倉顕太さんの「変わりたい人」へ向けたメッセージが強烈過ぎた  <<

フォローさせて頂いている次第ですが、本著でも見事なまでの単刀直入さ。

” オレの提唱する「世界観」を創れば、人生は必ず変わる。”  (7%/百分率は紙の本で言うページ数に相当。以下同様)

“オレたちにとって「人生=人間関係」/「環境=人間関係」/ 環境や人間関係が変われば、必然的に行動も変わり、人生も変わるんだ” (7%)

” 世界観を創りなさい!自分の世界観を世の中にねじ込みなさい、ねじ伏せなさい!そうすれば、人生は自由自在だ!” (25%)

” アナタは世界観を創る能力があるにもかかわらず、他人が創った世界観で生きているってこと。” (25%)

” 人は人との関係性からしか価値を生み出せない / 良い関係性を作ることにフォーカスするべきなんだ。ただ、間違っちゃいけないのは、それが相手に合わすものじゃいけないってこと。” (28%)

 

価値観が醸造されるプロセスは・・

” 複数の一流の価値観の組み合わせによって、あなたの世界観が出来上がるんだよ” (35%)

” 好き勝手に生きるには、自分自身の価値観を持たなきゃいけない。” (69%)

” 徹底的に好きなモノを好きと言い、嫌いなモノを嫌いと言うってことをやるんだ。徹底的にコントラストをつけるんだ。結局、成功者はコントラストがついてる人 ” (37%)

” ブレイクスルーできない人ってのは、なんかぼやけてんだよな。だから、言動から変えていく。好きなモノを好きと言い、嫌いなモノを嫌いと言う。とくに嫌いなモノを言うときの遠慮がすごいから。

「嫌われたくない」「自分ができてないのに言う権利はない」なんて思う気持ちもわかるけど1億総情報発信時代に、そんなことじゃ抜け出すことは難しいから” (37%)

 

世界観と発信する手段としての情報発信

長倉さんは、上記のような要因、時代背景を踏まえ、個人が情報発信の重要性を説かれているわけですが・・

” 成功者と普通の人の違い。これは行動したかどうかだ。ただ、それだけ ” (40%)

” 「何をやるかよりも、誰とやるか」ってことが重要だってことに気づいた。/ 「あなたの人生=あなたの周りの人」” (43%)

” 自分の望む「世界観」を創って、その世界観に惹かれる同志を集める。” (44%)

” 自分の行動に必ず自分の判断を入れ、自分の行動に必ず自分の思考を入れろ ” (46%)

 

心掛けるべき事として大事な事は・・

” 人生において一番ヤバいのは、自信を失うことだから。そして、ある技術について上手くなるってことは、あなた自身がコモディティ化する怖れがある。

ビジネスでもなんでもそうだが、コモディティ化したらあとはどんどん価値が落ちていく。/ なにかが上手いヤツなんて腐るほどいるんだ。” (51%)

” なにか上手くなれば均一化が起きる。そうしたら、アナタは「アナタ」ではなく、「なにかができる何人かの一人」になるだけ ” (53%)

“生き様をさらせって言ってんだ。生き様を発信するんだ。そうすれば、あなたの世界観ができる。そうなれば、同志が現れる。そうなれば、同志が現れる。そして、新たな人生が切り開かれるんだ!” (53%)

” 「生き様」を見て、その「生き様」が魅力的だと、人やお金が引き寄せられてくる。それを、オレは「世界観」って言ってるんだよ。「生き様」から出てくるメッセージやイメージ。それが「世界観」なんだ。” (75%)

 

何を置いても「飛び込んでいく」勇気

環境こそが、その人の全てといった事が書かれていましたが、自分の目指す先が見付かったら・・

” 最初にやるのは何か。我慢をやめることなんだよ。” (70%)

” 準備もダンドリもいらない。まずは、飛び込むこと。/ 準備もダンドリもいらない。今すぐ行動しろ。” (54%/55%)

” 自分で情報発信をして、自分の言語空間を創るんだ。 ・・中略・・ 魅力的な世界観を創れば、あとは簡単だ。いろんな「場」を創ればいい。っていうか、いろんな「場」を創って欲しい。” (70%)

 

長倉さんから見た成功している人の特徴・・

” 最近、感じるのは、「成功している人」は「目に見えないもの」「残らないもの」にお金と時間を使っているなと思う。/

結局、「目に見えるもの」「残るもの」のほうに価値を感じてしまう思考って、「他人に仕掛けられてる」ってこと。” (57%)

” 成功者は「金をハラルだけでは手に入らない価値」を重視するってこと。 / 成功している人っていうのは、少なからず「自分で価値を生める人」なんだから。” (58%)

“「目に見えるもの」は本当に役に立たない世の中になった。” (59%)

” 結局は、どう自分の「世界観」をプロデュースをするかなんだ “(65%)

” 結局は、偉い人、影響力のある人に引っぱり上げてもられるかが勝負だからね。/ 偉い人ってのは簡単に言えば、「人の見抜く力」があるから偉いわけ。” (67%)

 

人は世界観に魅了される

まだ、読了していないですが、9割方といったところ。この本を読んでみて、考えてみると自分が世界観を持った人、人たち、バンド、チームに引き寄せられていることがよく分かります・・

 

VAN HALEN

Rock Starを感じにはいられないスケールの大きさ

 

STEEL PANTHER

エロチックでブラックジョークとロックが融合された唯一無二の世界

 

ALICE IN CHAINS

一度ハマったら病みつきになる禁断のグルーヴ

 

CHICAGO BEARS

強固なディフェンスで相手をねじ伏せる伝統。1985年、Super Bowlを制した時はショウマンシップにも溢れていた

 

Los Angeles Lakers

マジック・ジョンソンを核にショウタイム・バスケットボールとしてファンを魅了し、時代を象徴した伝説のラインナップ

 

Montreal Canadiens

アイスホッケーが国技のカナダで、国民からOur Teamとして慕われる古豪

 

Sugar Ray Leonard

強かったけど、戦いぶりに美学も感じた天性のアスリート

 

Naseem Hamed

マンガのキャラクターが飛び出したかの奇想天外さ。エンターテイナーとしての才覚も

 

Nigel Mansell

「男気」と称されたサーキットでの振る舞い。ドラマ多きパイロットでした

 

阪神タイガース

強い者(巨人)に立ち向かって、名勝負を数多く繰り広げている伝統。陰の魅力もある

 

前田智徳

両アキレス腱を断裂しながらも、前田は立ち上がってきた不屈の天才

 

明治大学ラグビー部

宿敵 早稲田大学を 相手に「前へ」出続けている伝統。復活を願ふ

 

やっぱり人を惹き付けるのは、その人の持つストーリーであったり、そこに宿る世界観ですね。

「日本を愛し、日本人の誇りを持つ」を訴える「日本塾」の初回講義へ行って来た

先日、ウェビナーを受講して興味を持った「日本を愛し、日本人の誇りを持つ」とのコンセプトを持つ「日本塾」の初回講義があったので行ってきました。

IMG_5813
池間哲郎さんの新刊『日本はなぜアジアの国々から愛されるのか』

空模様の方は選りに選って、この日にという感じでしたが(苦笑)・・幸いは被害なく、無事開催。

IMG_5807
交通機関の乱れに影響されず、余裕を持って会場入り

もっとも母数100のうち参加が50名程度であったため、台風の影響はありましたね。

なお、タイトルから感じられたであろう思想色は、本塾には存在せず、塾の開催主旨は池間さんが学ばれた日本史とアジア支援を通じて経験がシェアされるものです。

この手のトピックでありがちな、右、左といった枠組みも一旦、取っ払われてお読み頂く事を希望します。

「思い」が人を動かす

塾長を務められる池間哲郎さんは、沖縄県生まれで、本業は映像制作会社を運営される傍ら

ライフワークとして2つのNPO法人(アジアチャイルドサポート、アジア支援機構)を運営し、アジア各国で学校を作るなどの運動を主導され、

関わられた実績は金額ベースで10億円は優に越えられている模様(正確な数値把握しておらず)。

設立当初から10年程は1人で切り盛りされていたそうですが、マスコミに嗅ぎ付けられる事になり

規模を大きくなる事に。もっとも1人でやっている分には効いた自由が、団体となると事務所経費だけでも月額60万円かかるなど

ご苦労が多かったようで、継続する事が容易でない時期もあったようですが、ご経験から何より

「やり始めた事は、続けた方が良い」

との人生訓を身につけられ、その心は

「人間は思い」

との事。人脈やお金でないところ、何もないからやりたい事が出来る、という側面も実感されたようです。

日本塾1
講義終了時の運営のリアルインサイト鳥内社長と池間さん

で、講座の方は、今回「500年間に渡る白人植民地時代」と題され、世界各国で行なわれた歴史経緯(先住民対白人等の構図)について説明があり、その一連の流れに歯止めを掛けたのが、日本であったと。

大東亜戦争突入の経緯が次々回の講義となるため全体像を掴めていませんが、日本がたくさんアジアで非難、謝罪の対象となるべき事を行なってきたとの歴史報道が大勢と感じていますが

池間さんがアジア各国の支援を通じて実感された事の中に、アジア諸国でパラオをはじめラオス、スリランカなど、日本に感謝の念を抱いている親日国は少なからず存在している。

但し、それらが報じられない事もあり、多くの日本人が、その事を知らないのが現状だと。

パラオ国旗に込められた思い

因みに下記がパラオ国旗。

nf_pw

青色は海原、黄色は月を意味するそうですが

図柄は日本に対する感謝の念からだそうで、月を中心にすると日本と似過ぎてしまい失礼に当たるとの事から、やや左側にずらしたという経緯。

海外で感じる日本

池間さんがアジア諸国を訪れる中で、日本人だと気付かれると感謝される事が多いのが実情。

方や池間さんが典型的でない日本人の風貌から、日本人である事を隠して、日本についての意見を求める事もあるようで、その際でも同様の状況となる事が多いそうです。

報道を通じて知る事実が、真逆の事が多い状況を考慮すると、先日のウェビナーの受講以来、「分かっていない(知らない)事が多いな」と。

それと、自分の生まれた国についてよく学んで、誇りを持つ生き方に意義を見出したのが受講のキッカケでしたが、

2時間の講義の後、開催された懇親会では、

日本塾懇親会2
池間さんを囲んで。こういった場に集まってくる人は熱い思いを滾らせている

そういった思いを持った人が集まって来て、普段しないような話題が飛び交って、池間さんを交え、表に出ない話しなどを聞けて如何に自分の思考が受動的な状態で凝り固まっていた事を思い知らされました。

目の前に鎮座された池間さんにシャープな質問をするに至らず、今回はちょっとアウェーな感じで第1R終了、、

各自で確立しよう「自分の歴史観」

池間さんご自身、講座の最後で「池間哲郎を疑え」と締め括られており、自分なりの歴史観を持つ事が大事だと。

調べて勉強しないと自分がそうであったように、頭の中で報道で言われている事が、既成事実化されていってしまうわけですが

懇親会の際でシェアされた感想で印象的であったのが一つ。

「今回の池間さんの話しを聞いて、体が楽になったと。」

これには共感された方が多く、これは自分の先祖たちの誇らしい行動、実績を知るに居たり、日本人である事の誇りを共有出来た瞬間であったんだろうと。

歴史は勉強すればするほど、立場による認識の相違も著しく、簡単ではないと思いますが、自分が日本人である事をどう考えて、どう人に説明出来るか、一人一人の答えがあって然るべきと思います。

Editor’s Note

今回の記事は、やはり書ける事と書けない(書きづらい)事があって、歴史問題の難しさを感じましたが

自分で調べたり、色んな人の話しを聞いたり。少なくとも、自分の母国について誇り(考え)を持つ(高められれば)、

昨日とは違う明日が過ごせる実感は得られましたので、何らか自分なりの歴史観作りを始められる事、この点はしっかりとメッセージとして伝えられる事です。

IMG_5815
池間哲郎さん直筆

 

懐かしの母校、小学校へ:自分史タイムマシ〜ン

自分史の名所

人それぞれ母校と言われる場所は数箇所あると思いますが、自分の場合、地元の小学校が生徒数の減少から数年前に廃校となってしまい、

今はマンガ家育成等の当初の設立目的とは異なった利用が成されており

佇まいは感じられて安堵の感はあるものの、寂寥の感は否めず。

elementary
校庭から臨む校舎。野球をやった時は、撮影地点付近がホームベース

〜  〜  〜 〜  〜 〜

自分史を振り返る、特にその期間が長くなると、映画「スタンド・バイ・ミー」、そして挿入歌のBen E. Kingの歌が脳裏に再生されます・・

 Ben E. King “Stand By Me”

ノスタルジーへの誘い

従来は関係者しか立ち入りが認められていないのですが、構内の一角で写真展覧会が開催されており、一部空間が開放。

IMG_5781
校舎と渡り廊下で接続された体育館(2F)。入学式、卒業式が行なわれた場所でもありますが、1Fには公立校としては珍しく温水プールが設置。水道の蛇口に突如とした(暑い時、ガブ飲みしてたなとか)思入れを感じたり。

それに便乗(間隙を縫って)、自分が日々通った空間を体感してきました・・

IMG_5784
昭和が充満する建物の佇まい

30年の時空を遡るので、足を踏み入れたところで、「この辺だったかな?」程度の記憶はあるものの

詳細は場所を特定するには至らずも、(小学)5年生の時は校舎最上階の屋上脇の教室数が2つしかない所であったため、

「ここだ!ここだ」と強烈な郷愁に駆られ、立ち尽くす事しばし(遠い目)

IMG_5783
小学5年生時代を過ごした教室

もはや学校としての機能は失われて久しく、構内に漂う空気も過去の息吹が辛うじて感じられる程度でしたが、

こうして今一度、この光景を目の当たりに出来た事に大きな意義があったのかもしれません。

公立校であったゆえ、この場に集う者、皆、学校から歩ける圏内に固められていましたが

すっかり同窓生も転居で近況を知る事すら難しくなった、この状況下。

 Alice Cooper “School’s Out” as