もっとも本が出版されたのは2012年4月で、落合博満さんが中日ドラゴンズの監督を退任されて、ご自身も一度球団から離れられた時期。
それなので、著書の肩書は「ドラゴンズ前ヘッドコーチ」、サブタイトルは「落合監督を支えた右腕の「見守る力」」となっています。
中日ドラゴンズが、セ・リーグを席捲していた頃
本書は
序章 投手会の夜
第一章 なぜしぶといチームは完成したのか
第二章 教えるより考えさせるコーチ術
第三章 落合博満監督の凄さ
第四章 参謀の心得
終章 選手への愛情は決してなくさない
という章立てに沿って、
” あの投手交代も、いつもと同じように、私が監督に進言したものだった。
その裏事情は、情報管理の徹底しているチームだったので、日本一のシーズンが終了し、緊張がゆるむ試合直後でも、監督と私と山井以外は誰も知らなかった。
もう一人、キャッチャーの谷繁元信は、理解していた部分もあった。”(p22-23)
チーム53年ぶりの日本一を吹き飛ばす勢いでクローズアップされることになった完全試合達成の可能性を残しての山井大介投手の降板劇に、
落合博満さんが、中日ドラゴンズから監督就任の要請を受け、森繁和さんが投手コーチとして契約段階で
” 「選手にいっさい手を上げてはならない」”(p40)
と厳命され、
” 鉄拳を封印しつつ若手をいかにまとめ、しぶといチームを作ったか。私なりの方法論をすべて書いたつもりである。”(p217)
と、常勝チームで振るわれたコーチングの振り返りに
続きを読む 森繁和さんが振り返った落合博満監督と築き上げた中日ドラゴンズが強かったワケ:『参謀 落合監督を支えた右腕の「見守る力」』読了