「オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所」カテゴリーアーカイブ

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:「アースアワー」でオペラハウスを含む世界各地の名所が消灯

「アースアワー」でオペラハウスを含む世界各地の名所が消灯

” 仏パリのエッフェル塔からロシア首都モスクワの赤の広場や豪シドニー・オペラハウスまで世界各地の名所が24日夜、地球環境保護キャンペーン「アースアワー」により1時間、消灯した。

アースアワーは「地球温暖化防止を呼び掛ける草の根運動」で、参加する国や地域の現地時間で午後8時半から60分間、消灯活動を行うというもの。

2007年に世界自然保護基金オーストラリアが行ったのが始まりで、現在は187か国・地域で数百万人が参加する。

パリではエッフェル塔の消灯に合わせ、エマニュエル・マクロン仏大統領が「自然を守る闘いに加わる意思を示そう」と国民に消灯への参加を呼び掛けた。

ロシアではモスクワの赤の広場が暗闇に包まれたほか、国際宇宙ステーションでもロシアのモジュールで消灯が行われたと国営ロシア通信が伝えた。

アジアでもマレーシアの首都クアラルンプールのペトロナス・ツインタワーや夜景で有名な香港やシンガポールの海沿いの高層ビル群が消灯。

世界的なランドマークである米ニューヨークのエンパイアステートビルも、アースアワーに合わせて照明を落とした。

アースアワーは消灯による環境保護の意思表示イベントではあるが、ガラパゴス諸島ではポリ袋の使用が禁止され、

カザフスタンで約1,700万本の木々が植林されるなど、これまでの10年間に具体的な成果を挙げている。”(出典:AFPBB News

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:「アースアワー」でオペラハウスを含む世界各地の名所が消灯

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ニューサウスウェールズ州の人口増加率 8年ぶりの高水準

ニューサウスウェールズ州の人口増加率 8年ぶりの高水準

” オーストラリア・ニューサウスウェールズ(NSW)州の人口増加率が、昨年9月までの1年間で前年同期比1.57%増と過去8年間で最高の伸びを示したことが、豪政府統計局(ABS)がこのほど発表した統計により分かった。

人口は789万5,819人。全国で最も人口増加率が高かったのはビクトリア(VIC)州で2.39%だった。23日付地元各紙が報じた。

特にシドニーとメルボルンの伸び幅が大きく、コンサルティング企業SGSエコノミクス・アンド・プランニングのラウンズレー氏によれば、好調な経済と新築住宅の供給増加が、仕事と住居を求める他州の人々の移入を促しているという。

一方で、65歳以上の市民の増加率が0~17歳や18~64歳の増加率を2倍以上上回っており、介護施設などのインフラ整備の圧力となっているという。

これは南オーストラリア(SA)州においても喫緊の課題で、同氏は「SA州では18~64歳の人口の増加が急務」と指摘する。

独立機関グレーター・シドニー・コミッション(GSC)もまた、シドニー西部は中部や中央商業地区(CBD)以東と比べて高齢化が加速していると指摘。

西部では今後18年間で、75歳を超える市民が30%増加すると予想する。

NSW州では、海外移民が人口増加数の80%を占め、前年同期比17%増の9万8,800人と過去最高を記録した。

同期間に同州で生まれた新生児数を4,400人上回った。NSW州の2017年度(6月期)の出生率は1.645%と全国の州・準州の中で最も低く、住宅価格の高騰が出生率の低さにつながっているとの見方も出ている。

また、他州への流出数が流入数を1万6,000人上回ったが、海外移民の増加に相殺された。他州への流出のうち1万2,000人がクイーンズランド州へ移住したという。

オーストラリア全体の人口は、NSW州とVIC州の人口増がけん引し、昨年9月までの1年間で前年同期比1.6%増の2,470万人となった。今年7月には2,500万人台を突破するとみられている。”(出典:NNA ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ニューサウスウェールズ州の人口増加率 8年ぶりの高水準

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリア ⇄ ヨーロッパ 初の定期直航便就航

オーストラリア ⇄ ヨーロッパ 初の定期直航便就航

” オーストラリア南西部パース(Perth)から24日、同国と欧州を結ぶカンタス航空(Qantas Airways)の定期直行便の第1便が英ロンドンに向けて離陸した。

飛行時間は約17時間だが、直行便が就航したことで豪・欧州を結ぶ航空路線「カンガルールート(Kangaroo Route)」の空の旅は短縮されることになる。

同航空のパースとロンドンを結ぶ便の路線は世界で3番目に長い1万4,498キロで、豪と欧州を結ぶ初の定期直行便となった。

また、米航空宇宙機器大手ボーイング(Boeing)の旅客機「ドリームライナー(Dreamliner)」の運航路線としては世界最長になるという。

同日の便の機長を務めたのはリサ・ノーマン(Lisa Norman)さん。

カンタス航空は「プロジェクト・サンライズ(Project Sunrise)」と銘打った計画で、最終的には豪東岸と欧州を結ぶ直行便の就航を目指しており、パース・ロンドン路線はこの一環となる。

航空会社としては世界で2番目に古いカンタス航空がシドニーとロンドンを結ぶ「カンガルールート」を就航させたのは1947年。当時は9都市を経由し4日間を要する路線だった。

カンタスはこれまでにも、パースからトルコのイスタンブール(Istanbul)まで直行のチャーター便や、ロンドンからシドニーに1回限定で旅客機を運航しているが、定期直行便の運航は初めて。

現在、世界最長の直行便は、中東カタールのドーハとニュージーランドのオークランド(Auckland)を結ぶカタール航空(Qatar Airways)の便で、飛行距離は1万4,535キロ。”(出典:AFPBB News)

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリア ⇄ ヨーロッパ 初の定期直航便就航

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:味覚を変える「ミラクル・フルーツ」、オーストラリアでも栽培可能

味覚を変える「ミラクル・フルーツ」、オーストラリアでも栽培可能

” Synsepalum dulcificumという植物は西アフリカ原産の木で小さな赤い実がなる。

この実にはミラクリンという糖タンパクが含まれており、この実を食べると酸味や苦味を甘く感じられるようになるという変わった性質がある。

ABC放送の農村情報(電子版)は、シドニー出身のカップルがこの木をQLD州デイントゥリー地域の農場で見つけ、市販化を進めていることを報じている。ABC放送(電子版)が伝えた。

クリス・ベッキースさんとカレン・ペレイラさんは、シドニーからデイントゥリー地域に移った後、自分達の土地で「ミラクル・フルーツ」と呼ばれる木が植わっていることに気づいた。

2人は、この実の特長が化学療法を受けているがん患者の味覚を取り戻す助けになるのではないかと考え、この実の商品化を目指し、栽培を進めている。

ミラクリンという糖タンパクは水溶性であり、味蕾の甘味受容体に結合すると酸味も苦味も甘く感じるようにしてしまう。

ベッキースさんは、「この実を食べた後1時間ほどは、ライムであろうとトマトであろうと甘く感じるようになる」と語っている。

2人は当初はこの実を友人や家族に試させていたが、友人の一人が白血病治療のために化学療法を受けていた。

そのために食べ物が金属性の味しか感じられなくなっており、冷蔵庫から氷を取り出して食べていた。

その友人にこのミラクル・フルーツを食べさせるところを友人の妻がビデオに撮っていた。

友人は、「これは驚いた」と一言叫び、それ以来毎晩のようにレストランに通い始めた。ベッキースさんは、「彼の生活の質が好転した」と語っている。

ミラクル・フルーツを食品として市販化することは法的にいつでも可能だが、「がん患者の味覚を変える」ことを宣伝に使うと医薬品管理法に抵触する。

医薬品管理局(TGA)に登録すれば法に触れなくなるが、そのためには有効成分ミラクリンをオーストラリア国内で臨床治験を通して効果を実証しなければならない。

2人はその臨床治験にも乗り気だが、協力してくれる医療機関や医師が見つからない限り、それも難しい。

ミラクル・フルーツは夏が収穫期で、収穫後は冷凍にするか、フリーズ・ドライしないと48時間ミラクリンの活性度が落ちる。そのため、現在は2,000本の木の収穫期をずらすことを試みている。”(出典:NICHIGO PRESS

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:味覚を変える「ミラクル・フルーツ」、オーストラリアでも栽培可能

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:西オーストラリア州「クオッカ・セルフィー・キャンペーン」などで観光強化

西オーストラリア州「クオッカ・セルフィー・キャンペーン」などで観光強化

” WA州のパパリア観光相は21日、同州の新しい観光産業計画を発表し、今後2年間でパースに対するネガティブな印象を一新し、より多くのイベントを招致するとともに、国際線の直行便を増やす方針を明らかにした。

WA州は昨年、国内で唯一の観光客数が減少した州となったことが、新たな統計で分かっている。

WA州は、新たな観光計画の一つとして、クオッカワラビーと一緒にセルフィ―写真を撮る「クオッカ・セルフィ―・キャンペーン」を実施する。

オーストラリア出身の俳優、クリス・ヘムズワース氏が、観光大使としてクオッカとのセルフィ―写真を撮り、WA州でしか出来ないアクティビティとしてアピールしていくという。

パパリア観光相は、WA州が「資源ブームからの二日酔い」に苦しんでいると分析しており、宿泊費はピーク時より30%下落しているにもかかわらず、WA州のホテルは高いというイメージが残っていると指摘。

また、すでにオペラハウスなどの名所を訪れ、新たな訪問先を探している、成熟した中国人観光客を取り込みたいと意欲を示した。”(出典:JAMS TV

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:西オーストラリア州「クオッカ・セルフィー・キャンペーン」などで観光強化

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:就業者数、17ヵ月連続増加で過去最長(失業率 − 2018年2月)

就業者数、17ヵ月連続増加で過去最長(失業率 − 2018年2月)

” オーストラリア統計局が22日、発表した2月の就業者数は前月比1万7,500人増の1,248万500人だった。

雇用の拡大期間は17カ月連続となり、過去最長を記録した。失業率は同0.1ポイント上昇し5.6%だった。

就業者数の内訳はフルタイムが6万4,900人増、パートタイムが4万7,400人減。労働参加率は65.7%と2010年12月以来の高水準をつけた。”(出典:日本経済新聞

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:就業者数、17ヵ月連続増加で過去最長(失業率 − 2018年2月)

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:EPA効果で貿易相手2位に日本が浮上

EPA効果で貿易相手2位に日本が浮上

” 日本が2年ぶりに米国を抜き、オーストラリアの貿易相手国の2位に浮上したことが分かった。

石炭や鉄鉱石など資源価格の上昇に加え、2015年に発効した日豪経済連携協定(EPA)が追い風となった。

豪外務貿易省によると、2016年7月~17年6月の日豪間のモノとサービスの貿易額(双方向)は前期比13%増の約686億豪ドル(約5兆6,000億円)だった。

日本は68年から約40年間、豪州の最大貿易相手国だったが、06年7月~07年6月に中国に抜かれ、15年7月~16年6月には米国に次ぐ3位となった。

EPAは15年1月の発効以来、3,400品目以上の豪州産品の輸入関税を削減・撤廃し、果物や野菜、牛肉の輸出が急増している。

また日豪が参加する環太平洋経済連携協定(TPP)の新協定「TPP11」に米国は参加しておらず、豪政府は対日輸出増の好機とみている。”(出典:日本経済新聞

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:EPA効果で貿易相手2位に日本が浮上

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:「漂流中」の巨大ゴムアヒル沖合で確保!

「漂流中」の巨大ゴムアヒル沖合で確保!

” オーストラリア西部パース(Perth)のビーチからインド洋に流されてしまい、行方不明となっていた水泳クラブの巨大な黄色いゴム製のアヒルの消息が、1週間を経てやっと判明した。同クラブの会長が19日、明らかにした。

今月11日に「逃走」したのはコーバーン・マスターズ・スイミング・クラブ(Cockburn Masters Swimming Club)が所有する黄色い大型ゴム製アヒル「ダフネ(Daphne)」。クラブ側は目撃情報の提供を呼び掛けていた。

だが19日、地元漁師のトニー・ギブ(Tony Gibb)さんが、失踪当日に海岸から30キロ離れた沖合でダフネを見つけていたと明かした。

豪ABCに対してギブさんは、「その時点では行方不明のアヒルのことは誰も知らず、どこからやって来たのかも分からなかった」「(ダフネに)異常はないようだった。

しっかり膨らんでいたし、一切損傷もなかった」と語った。ダフネを引いて岸まで戻ったギブさんは、すぐに返還する意向だという。

その一方で、ダフネが流された際、泳いで後を追ったが引き離されてしまったクラブのピーター・マー(Peter Marr)会長は、「慎重さが必要とされる交渉だが、ダフネには戻ってきてほしい」と冗談を飛ばした。”(出典:AFPBB News

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:「漂流中」の巨大ゴムアヒル沖合で確保!