シドニー第2空港、2026年の完成を目指す
” オーストラリアのターンブル首相は3日までに、ニューサウスウェールズ州のバジェリーズクリークで予定されているシドニー第2空港建設について、連邦政府が建設を行うと正式に発表した。
優先権を保持していたシドニー・キングスフォード・スミス空港(シドニー空港)を運営するシドニー・エアポート(SACL)が建設権を放棄したことに伴うもの。
総工費約60億豪ドル(約5,061億円)を投じ、2026年の完成を目指す。建設計画に関する具体的な詳細は、来週9日に発表する連邦予算案に盛り込まれるという。地元各紙が伝えた。
SACLは先に、建設・運営で優先権を保持していたシドニー第2空港を巡り、権利を行使しないと発表し、引き受けを拒否。これを受け、連邦政府が公社を立ち上げて同空港の建設と運営を行う形。
SACLのマザー最高経営責任者(CEO)は建設・運営を拒否したことに関し、「建設コストの膨らみなど、建設や運営に伴う財政的なリスクは大きい。株主に還元できるリターンをもたらすのは困難」と説明した。
一方、ターンブル首相は第2空港の建設により、シドニー西部にもたらされる経済効果は19億豪ドルに上ると説明。30年代初頭までに9,000人の雇用が生まれるほか、長期的には6万人の雇用創出が見込まれるという。
また、フレッチャー都市インフラ相は「既存のシドニー空港は、じきに旅客処理能力を超える」とした上で、「第2空港の建設は重要なマイルストーン」と期待感を示した。
シドニー空港は、シドニー中央商業地区(CBD)から近く利便性が高いが、滑走路拡張工事などは難しい。
一方、バジェリーズクリークはシドニーCBDから約45キロ離れており、第2空港では夜間の離着陸も可能となる見通し。観光客やビジネス客のさらなる増加が期待できるという。”(出典:NNA.ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:シドニー第2空港、2026年の完成を目指す →
自動車メーカー撤退に広がる懸念
” トヨタ自動車と米ゼネラル・モーターズ(GM)が今年10月、オーストラリアの現地工場を閉鎖するのに伴い、国内から完成車メーカーが姿を消す。
裾野が広い自動車産業が衰退し、製造業全体の斜陽を危惧する声が強まっている。
米フォード・モーターが昨年10月に豪工場を閉鎖し、残るメーカーはトヨタとGMの2社となっていた。
各社の撤退は「豪ドル高や生産コスト高、豪国内市場の小ささ」(GM幹部)が背景だ。
中でも人件費高騰は深刻で、タイ工場なら数分の1に抑えられる。豪州では法定最低賃金が時給17.7豪ドル(約1,500円)と、世界でも指折りの高さだ。
部品メーカーの撤退も相次いでいる。豊田合成は、ハンドルを生産する豪工場の閉鎖を決定。「顧客企業の生産撤退に伴い、厳しい決断をせざるを得なかった」という。”(出典:時事通信)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:自動車メーカー撤退に広がる懸念 →
百田尚樹さんが讃えたオーストラリア人の公正さ
” こうした当時の記録を見ていると、オーストラリア人の持つ公正さに感心する。イギリス流のスポーツマンシップの伝統があったのか、これは民度の高さといっていいのだろう。
ボクシング興行の持つ醜い側面が浮き彫りになったこの試合での、これはひとつの救いである。
原田もまた翌日の新聞を見て、悔しさが癒された思いがしたと語っている。
余談だが、オーストラリア人がこの時の原田にいかに感銘を受けたかということを示す面白いエピソードがある。
この試合の三十七年後の二〇〇六年にオーストラリア競馬史上採鉱額の二千二百五十万豪ドルでアイルランドに所有権を移された名馬に「ハラダサン(Haradasun)」という名前が付けられた。
この名前の由来はファイティング原田の「原田さん」という日本の呼び名を英語表記したものだ。いかにオーストラリア人たちの間で「原田」が尊敬されているのかがわかる逸話だ。”(『「黄金のバンタム」を破った男』p300)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:百田尚樹さんが讃えたオーストラリア人の公正さ →
息をのむ美しさ「地球が生んだ奇跡の絶景」25選(グレートバリアリーフ)
” 地球上には、息をのむような大自然の絶景や秘境、驚異的な建造物が数多く存在する。地球上に存在する奇跡の絶景が堪能できる名所の数々を紹介しよう。”(出典:msn)
というmsnの特集記事で、オーストラリアから↓
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:息をのむ美しさ「地球が生んだ奇跡の絶景」25選(グレートバリアリーフ) →
観光競争力ランキング2017(#7 オーストラリア)
” 世界経済フォーラムが隔年で公表する「観光競争力ランキング」の2017年版報告書が発表され、日本は前回の2015年から順位を5つ上げて、調査対象136カ国・地域の中で過去最高の4位に浮上した。
高いランクで評価されたのは、交通インフラの至便さ、文化資源、ビジネス旅行など。
また競争力を評価する1~7までのスコアでは、安全・セキュリティー、健康・衛生、文化資源・ビジネスが高得点を得た。
ランキング首位はスペイン、2位フランス、3位ドイツの欧州諸国が前回同様上位に並んだ。
●ランキング(前回) 国・地域名
20位(23) スウェーデン
19位(29) 韓国
18位(20) ノルウェー
16位(14) オランダ
15位(17) 中国
14位(15) ポルトガル
13位(11) シンガポール
12位(12) オーストリア
11位(13) 香港
10位(6) スイス
9位(10) カナダ
8位(8) イタリア
7位(7) オーストラリア
6位(4) 米国
5位(5) 英国
4位(9) 日本
3位(3) ドイツ
2位(2) フランス
1位(1) スペイン
アジア太平洋地域では日本に次いで、オーストラリアが7位、香港11位、シンガポール13位、中国15位などと続いている。
中国は文化資源(1位)、自然資源(5位)と上位にありながら、2ランク上がっただけの15位だった。
韓国は10ランク上がって19位、インドは12ランク上がって40位、ベトナムは8ランク上がって67位だった。
アジア太平洋地域は、全体として競争量が高まっている注目の観光市場である。
アジア太平洋地域は、発展途上国を中心に経済開発が進み、中産階級が目立って増え、特に日本を含む地域間の旅行が伸びている。
アジア太平洋地域の旅行・観光(T&T)市場は、現在の6500億ドル規模から、10年後の2026年には1兆2000億ドルと倍増するだろうという。”(出典:ZUU online 掲載記事から抜粋)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:観光競争力ランキング2017(#7 オーストラリア) →
シドニーの住宅不動産価格18か月振り低下
” 4月28日、シドニーの住宅不動産価格が18か月ぶりに低下したことが伝えられており、
不動産投資家へのローンの膨張を懸念する規制当局が強い規制を行っていることから、今後住宅不動産価格はさらに低下するものと見られている。シドニー・モーニング・ヘラルド紙(電子版)が伝えた。
この調査結果は、シドニーやメルボルンの住宅市場から締め出されている持ち家居住者にとっては希望の持てるもので、
また、住宅取得容易性問題を5月予算案の焦点にするとしているマルコム・タンブル連邦政権にとってもありがたい結果になったといえる。
不動産調査企業のCoreLogic社の調べによると、4月の27日観間の数字は2015年12月以来初めて0.1%低下している。
この3月、スコット・モリソン財相は、「この何ヶ月かの動きで、2,3年前に実施した対策の効果が薄れてきたようであり、金融規制機関の協議会で次の対策を検討している」と発表した。
この発表のすぐ後から住宅ローン大手の四大銀行が次々と不動産投資関係のローンの利率を引き上げはじめ、コモンウェルス銀行の場合には再び0.25%ポイントの利上げを行うと発表している。
4月28日にはANZ銀行が0.4%ポイントの利上げを行い、「持ち家ローンは増えているのに対して、投資家ローンは鈍っている」と、その理由の一部を語っている。
また、5月予算案に住宅取得を容易にするような対策が盛り込まれると期待されているが、初めての持ち家購入者の頭金支払いを容易にする対策が検討されてはいても、
保守連合連邦政府は、購入者のスーパー年金引き出し、キャピタル・ゲイン税、ネガティブ・ギアリングの調整は行わないと語っている。
不動産投資家が「インタレスト・オンリー」ローンを利用して短期で利益を稼ぐ一方で持ち家購入者にとっては購入がますます難しくなる現状に、
中銀(RBA)は、「インタレスト・オンリー・ローンをコントロールしなければ思い切った措置を取る」と発表しており、その動きが注目されている。”(出典:日豪プレス)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:シドニーの住宅不動産価格18か月振り低下 →
圧巻の自然現象を堪能できる絶景スポット20選(ヒラー湖)
” 世界でもその場所でしか見ることができないと言われる、壮大な自然の造形美や稀有でユニークな自然・気象現象を堪能できる絶景スポットの数々をご紹介します。”(出典:msn)
というmsnの特集記事で、オーストラリアから唯一
出典:msn(画像は記事にリンク)
” 西オーストラリア州にあるヒラー湖は鮮やかなピンク色をしたカラフルな湖面で有名。この湖は塩分濃度が非常に高いため、水中の藻類やバクテリアが出す成分がピンク色の原因ではないかと言われている。”
西オーストラリア州のヒラー湖が、ランクイン。
他の(絶景)スポットと比較するとインバクトに欠ける?ようにも感じられたのは、用いられている画像によるものでしょうか ^^;
場所はどこだろうと検索してみると・・
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:圧巻の自然現象を堪能できる絶景スポット20選(ヒラー湖) →
457ビザ廃止の余波 ②
” バイオ産業などでは、博士課程の学生を雇用して開発を進めているところもあり、457ビザの廃止により優秀な学生をオーストラリアに引き留めることが難しくなることから、今後の人材確保に懸念を示している企業も多いようだ。
メルボルン拠点のバイオ企業オカークス(OccuRx)で社長を務めるケリー氏は「国内では企業で働いた経験のある有能な生命科学研究者が不足している」と指摘。
これまでは457ビザで人材を確保してきたことから、ターンブル政権による同ビザの廃止は近視眼的だと批判している。
一方、移民省の統計によれば、昨年に457ビザを利用した大学卒業生は6,000人で、80人に1人の留学生しか同ビザを申請しなかったとされている。”(出典:NNA.ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:457ビザ廃止の余波 ② →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる