「book」カテゴリーアーカイブ

チャルディー二博士に学ぶ人間心理のメカニズム:『影響力の武器』読了

 

先週から読み進めていた『影響力の武器』を読了。計447ページ、ふぅ〜

>> チャルディー二博士に学ぶ人間心理のメカニズム:『影響力の武器』読み始め <<

>> チャルディー二博士に学ぶ人間心理のメカニズム:『影響力の武器』中間記 <<

「読み始め」「中間記」と2回に分けて書きましたが、最後の3章は

第6章 権威

第7章 希少性

第8章 てっとり早い影響力

権威は人を無防備にする・・

「権威」の章は、「導かれる服従」とサブタイトルされ、

” 権威からの要求に服従させるような強い圧力が私たちの社会に存在することがわかる。

権威者から命令されると、正常で心理的に健康な多くの人たちが”、自分の意に反していても逆らうことなく、極度に危険なレベルの痛みを他者に与えた。

正当な権威者に従おうとする力は、そのような服従が正しいという考えを社会のメンバーに植え付けようとする、体系的な社会化からの訓練から生じている。

さらに、本当の権威者は優れた知識と力をもっているのが普通なので、そうした人の命令に従うことは適応力の行為である場合が多い。

このような理由から、権威者に対する服従は、一種の短絡的な意思決定として、思考が伴わない形で生じてしまう。” (p371)

blogging-authority

 

人は、自由を奪われる事に反応する

「希少性」については、

” 希少性の原理によれば、人は、機会を失いかけると、その機会をより価値あるものとみなす。

この原理を利益のために利用する技術として、「数量限定」や「最終期限」といった承諾誘導の戦術があげられる。

これを使う人びとは、自分たちが提供しているものは、販売する量や期間に限りがあると私たちに信じ込ませようとする。

” 希少性の原理が効果を上げる理由は二つある。一つには、手に入れにくいものはそれだけ貴重なものであることが多いので、

ある品や経験を入手できる可能性がその質を判定するてっとり早い手掛かりとなるからである。

もう一つには、ある品やサービスが手に入りにくくなるとき、私たちは自由を失っているからである。

この場合、私たちは以前よりも自由(および自由に関連する品やサービス)を欲するという形で、自由の喪失に対して反応する。” (p425)

77_career-opportunity_950

 

ショートカットされる意思決定

最終章では、

” どのような状況においても、私たちはできるだけ思慮深く、十分に検討を加えた上で決定を下すことを望んでいるが、

現代生活の形態が変化し、ペースが加速度的に速まってきたことで、賛否両論を注意深く分析するのに適した条件が整わない場合が多い。

そのため、別の意思決定のやり方 ー 普段信頼性の高い、単一の情報を基礎にして承諾(あるいは同意、信用、購入)するかどうかを決める、というやり方 ーに頼らざるを得ない場面が次第に多くなってきている。

本書では、承諾を引き出すきっかけとなるそうした要因のうち、最も信頼性が高く、それゆえ最も頻繁に使われてものについて述べてきた。

そうした要因とはすなわち、コミットメント、返報の機会、類似した他者の承諾行動、好意あるいは友愛の感情、権威からの命令、希少性に関する情報である。”

” 私たちの社会では認知の過剰負荷傾向が強まっているので、それに比例しててっとり早い意思決定を行う機会が増えている。

そのため、相手への要請のなかに、影響力の起爆剤をいくつか忍ばせるタイプの承諾誘導の専門家はますます成功しやすくなっている。” (p443)

と本の総括的内容が記されています。

Shortcut-300x300

 

意図した結果を得るため適切なキッカケの与え方、の学び

「希少性」の考察など、我が身を重ねて読み進めましたが(笑)人間心理には多くの人に共通する傾向があり、

要はそれを分かっているか、否か。分かっていれば、世にそれを「スキル」として伝授する人であったり、書籍であったり。

本書は後者(書籍)の代表例といえますが、本の締め括りで

” 承諾を引き出すきっかけが、状況にもともと備わっていたわけではなく、捏造されていた場合にのみ、それは不正なものとなる。

私たちが思考の近道によって得られる利益を失わずにいるためには、あらゆる適切な手段を使って、そのようなインチキに対抗することが重要である。” (p444)

とあり、用いる方は適切な提示によって。

用いられる方もこれら本で書かれた傾向を認識した上で、溢れる情報、スキルに対して正しくリアクト出来るようになる。

本全体と向き合うと量、結論を裏付ける事例に圧倒されますが、各章の最後に設けられた「まとめ」を活用するなどで、

人間心理の大原則、それを踏まえた上で他者への効果的な働きかけを学べる事が出来る一冊でした。

 

 

チャルディー二博士に学ぶ人間心理のメカニズム:『影響力の武器』中間記

 

前回、「読み始め」を記した『影響力の武器』が、真ん中あたりを越したので、中間記。

第1章〜第3章  >> チャルディー二博士に学ぶ人間心理のメカニズム:『影響力の武器』読み始め << 続きを読む チャルディー二博士に学ぶ人間心理のメカニズム:『影響力の武器』中間記

チャルディー二博士に学ぶ人間心理のメカニズム:『影響力の武器』読み始め

 

心理学、セールスなどの分野で名著とされる『影響力の武器』を8章あるまでのうち3章まできたので、おさらい。

ここ何ヶ月かで本書の存在を意識するようになりましたが、書店で手に取った際の分厚さに圧倒され、躊躇うところありましたが

cialdini
厚み約4cmの濃厚さ

やはり、鞄の中であったり、電車の中で広げるには、やっぱり・・(笑)

続きを読む チャルディー二博士に学ぶ人間心理のメカニズム:『影響力の武器』読み始め

川上昌直さんから学ぶビジネスモデルの作り方:『儲ける仕組みをつくるフレームワークの教科書』読了

 

『儲ける仕組みをつくるフレームワークの教科書』を読了。

続きを読む 川上昌直さんから学ぶビジネスモデルの作り方:『儲ける仕組みをつくるフレームワークの教科書』読了

川上昌直さんがビジネスを俯瞰させてくれる「9つの質問」とは:『儲ける仕組みをつくるフレームワークの教科書』中間記

 

『儲ける仕組みをつくるフレームワークの教科書』を読み始めから6割弱のところまできたので中間記。

続きを読む 川上昌直さんがビジネスを俯瞰させてくれる「9つの質問」とは:『儲ける仕組みをつくるフレームワークの教科書』中間記

大前研一さんが処女作で問うた「日本人のよりかかり的思考」とは?:『悪魔のサイクル』読了

 

大前研一著『悪魔のサイクル  2013年新装版』を読了。

続きを読む 大前研一さんが処女作で問うた「日本人のよりかかり的思考」とは?:『悪魔のサイクル』読了

サイモン・シネックが説き明かす「WHY」から始まる世界:『WHYから始めよ!』読了

 

サイモン・シネック『WHYから始めよ!』を読了。

>> サイモン・シネックがリーダーの本質を説き明かすゴールデン・サークルって?:『WHYから始めよ!』中間記  <<

 

WHY ⇒ HOW ⇒ WHAT が導くもの

「訳者あとがき」(訳者:栗木さつきさん)に・・

” さまざまな分野・業種の専門家を招いた講演会の動画を無料配信しているアメリカの人気サイト TED.com に、

二〇〇九年にワシントンでおこなわれたサイモン・シネックの講演会のようすがアップされると、大きな反響を呼んだ。

その後、この動画は記録的な閲覧数を誇る人気動画となった。 ・・中略・・

さまざまなレビューサイトでも、「動画で見て関心をもち、本書を購入した。すごくインスパイアされた!」” (p259)

とあり、正に自分はその経緯で本書を読みましたが、動画に本書のエッセンスが凝縮。言葉にすると同じく「訳者あとがき」の

” 行動を起こすときには、自分のWHY(大義、理想)を明確にし、そのれ軸にしてすべてを始めなければならない。

それができて初めてHOW(手法)を考えることができ、その結果、WHAT(成果)をあげることができるのだ。” (p260)

となります。

人は世界観にインスパイアされる

TED.comの映像を補完する役割を果たしてくれる本書でしたが、具体例を引用すると

Apple社の場合、

” アップルの言動はすべて、かれらの信念を具体的なかたちにした証拠となっている。

私が本書でよくアップルを引き合いにだすのは、アップルが厳しく自分たちのHOWを実行し、そのWHATにつねに一貫性が見られ、

好き嫌いはあっても、私たちがアップルのWHYをきちんと把握しているからだ。 ・・中略・・

大切なのは、WHATやHOWではない。HOWとWHATが、WHYと一致しているかどうかが肝心なのだ。” (p192)

think different apple

 

キング牧師の場合、

” キング牧師には強い信念があった。アメリカには変化が必要だと、わかっていた

WHYを明確にもち、目的意識を強くもっていたからこそ、とても勝ち目がないと思われる戦いに挑みつづける力とエネルギーを維持した。”

彼のように考えている人はほかにもいたが、敗北が度重なるとその大半が挫折した。 ・・中略・・

この国を真の意味で支える公民権を実現させるためには、集会にあらゆる人間を集める必要があった。

単に法案を通過させるだけではなく、国そのものを変えねばならない。「しなければならないから」ではなく、そう「したいから」、

夢を現実にするために国じゅうの人々に集結してもらえれば大きな変化を起こすことができる。 ・・中略・・

彼の信念は、公民権運動そのものより大きかった。彼はすべての人類について語っており、

人類がどう互いを扱うべきかを述べていた。もちろん、キング牧師のWHYは、彼が生まれた場所、時代、肌の色などの条件が組みあわさって形成された。

しかし、キング牧師にとって公民権運動は、自分のWHY、つまり人間は平等であるという信念を実際のかたちにするための理想的な基盤だった。

聴衆は彼の信条に耳を傾けた。そして彼の言葉に胸を打たれた。彼の信念を共有した人たちは、その信念を自分のものにした。 ・・中略・・

そして一九六三年の夏、二五万もの人々がリンカーン記念館の階段の上でキング牧師がおこなう演説を聞こうと集結した。

「I have a dream 」(アイ・ハブ・ア・ドリーム) で始まるあの演説を。

しかし、そのうちの何人がキング牧師のために集まったのだろう?

ゼロ。かれらは自分たちのために集まったのだ。そう、だれもが信じていた。アメリカをよりよい国にするうえで自分たちが一役買うチャンスだと考えたのである。

自分たちの価値観や信条が反映された国で暮らしたいと望んでいたのは、ほかならぬかれらであり、

だからこそキング牧師のスピーチをきくために八時間もバスに揺られ、八月半ばのワシントンの陽射しの下にやってきた。

自分の価値観と信条が反映される国に暮らしたいと望んでいたのはかれらだった。” (p150-152)

120116081730-mlk-march-on-washington-story-top
Martin Luther King, Jr

 

WHYを原点にする人たち

人をインスパイア出来るリーダーは、自分の信条を代弁してくれる(/ 世界観を表現してくれる)人で、その人が信じているものを体現している人。

サイモン・シネックが編み出したゴールデン・サークルの概念では、(世の大多数の人がWHATから思考する中で)WHYから思考する人。

概念が実例をもとに説き明かされており、近年読んだ本の中でも上位に位置する「また読みたい」の思いを抱かさせてくれる一冊でありました。

 

サイモン・シネックがリーダーの本質を説き明かすゴールデン・サークルって?:『WHYから始めよ!』中間記

 

先週、ビジネスプロトタイピング講座に登壇された兼元謙任さんの講義で引用のあった

サイモン・シネックのゴールデン・サークルがマイ・ブームで連夜、TEDでのプレゼンテーション(動画)に見入っている次第。

amazonで検索すれば本も出版されていて、先日途中下車して購入。111ページ(/261ページ)まで来たので、中間記。

続きを読む サイモン・シネックがリーダーの本質を説き明かすゴールデン・サークルって?:『WHYから始めよ!』中間記