中日ドラゴンズなどで活躍され、現在はプロ野球評論家として更にはYouTuberとしても活躍されている田尾安志さんの『それでも僕は前を向く 人生を強く生きるために、野球が教えてくれたこと。』を読了。
サイン本入手機会に乗じ
刊行記念フェアで入手の一冊
購入していた著書。
タイトルからてっきり公表されていた
” この本を出そうと思った理由は、多くの人に心アミロイドーシスという病気への理解を深めてもらい、少しでも体に異常を感じたら、早めに検査を受けてほしいと思ったからだ。”(p8)
日本国内で2,000人程度の認定に留まる心アミロイドーシスの闘病記を軸とした内容かと思いきや・・
続きを読む 田尾安志さんが野球場内外で貫かれてきた生きざま:『それでも僕は前を向く 人生を強く生きるために、野球が教えてくれたこと。』読了 →
小泉今日子さんの『ホントのコイズミさん』を週初め(2023/4/10)に読了。
先々月(2023年2月)末に開催された ↓
<< 2023年2月26日投稿:画像は記事にリンク >> 小泉今日子さんから醸される雰囲気が心地良かった70分「ホントに?コイズミさんトークライブ」『ホントのコイズミさん YOUTH』刊行記念 視聴記
イベントの対象書籍として入手していた著書。
本書は
” ここ20年で独立系の本屋さんが増え、店主の趣味がそのまま書店になっている気がしてとても興味がありました。そんな店主たちや作家の方々に偏った趣味、偏った愛のお話を伺えたら楽しそう!”(あとがき)
とSpotifyからのPodcast番組制作依頼に対して上記発想が元となり、『ホントのコイズミさん』として放映された内容が書籍化(含. 未公開内容)されたもの。
収録されているのは、
Chapter. 1 松浦弥太郎
Chapter. 2 双子のライオン堂 竹田信弥、田中佳祐
Chapter. 3 SNOW SHOVELING 中村秀一
Chapter. 4 江國香織
の4回。
本編では
続きを読む 小泉今日子さんが誘(いざな)う発信力ある店主と書店が放つ世界観:『ホントのコイズミさん YOUTH』読了 →
プロレス界を長く牽引し時代を築いた天龍源一郎さんの『俺が戦った真に強かった男』を読了。
サイン本入手機会に反応し、
出典:書泉ブックタワー l 秋葉原 Twitter(画像はTweetにリンク)
入手叶った著書。
本書は、
プロローグ ー 実際に戦った者にしかわからない「強さ」がある
第1章 頭脳的で本当に強い!と感じた男
第2章 ハートが本当に強い!と感じた男
第3章 技術的に本当に強い!と感じた男
第4章 肉体的に本当に強い!と感じた男
第5章 人間的に本当に強い!と感じた男
エピローグ ー 結局、誰が「一番」強かったのか
特別寄稿 「天龍さんへの檄文」オカダ・カズチカ(新日本プロレス)
という章立てに沿い、
続きを読む 天龍源一郎さんの魂をリングで揺さぶったプロレスラーたち:『俺が戦った真に強かった男』読了 →
泉房穂明石市長が上梓された『社会の変え方』を読了。
先月(2023年2 月)初めに開催された ↓
<< 2023年2月4日投稿:画像は記事にリンク >> 明石市長・泉房穂『社会の変え方』刊行記念サイン本お渡し会 〜日本の政治をあきらめていたすべての人へ〜 参加記
サイン本お渡し会で入手していた著書。
泉房穂市長のことは、
” 2019年の市長選が行われる3ヶ月前のこと。市職員への2年前の暴言音声が突如マスコミで流されました。”(p339)
と一躍全国区になった?暴言がきっかけでしたが、その全体像が明らかになるにつれベクトルが反転し、関心が深まった次第。
泉房穂市長の功績なり、お人柄について知る好機と思っての今回でしたが、
続きを読む 泉房穂市長が明石で果たした見事なる復讐:『社会の変え方』読了 →
40日ほど前に積み上がっていた ↓
<< 2023年2月10日投稿:画像は記事にリンク >> 読書時間が朝に偏る日々に買い逃さなかった 2023年1月購入積読5冊
2023年1月購入積読5冊を読み終え、新たに積み上がりし、
l to r:(上段)小泉今日子『ホントのコイズミさん』, 内村航平『やり続ける力』, 泉房穂『社会の変え方』,(下段)川上未映子『黄色い家』, 天龍源一郎『俺が戦った 真に強かった男』, 田尾安志『それでも僕は前を向く』
2023年2月入手6冊。
政治に、スポーツ、プロレスに、お馴染みの著者さんたちで、今回は全サイン本と、これまでの延長線上といった流れ。
続きを読む 桜咲き始め、春本番を並走していく 2023年2月入手積読6冊 →
横浜大洋ホエールズ(現 横浜DeNAベイスターズ)、中日ドラゴンズで活躍された谷繁元信さんの『谷繁ノート 強打者の打ち取り方』を読了。
サイン本購入機を捉え
ギリギリのタイミングで入手叶ったサイン本
入手していた一冊。
打撃職人たちとの攻防
本書は
“「こういうタイプの打者には、こんなリードをするんだよ」と机上で語っても、あまりに漠然としていて理解するのは難しいだろう。
ならば、具体的に選手を抜粋して、攻略するほうが、実践的で現実味がある。
私が現役時代に対戦した「打点王」「首位打者」「本塁打王」「盗塁王」を中心に、並いる強打者・巧打者に絞って40人に厳選した(私がずっとセ・リーグに在籍していたため、セ・リーグの打者が中心となってしまうことをお許しいただきたい。)”(p4-5)
との前提から上梓された著書で、俎上に上げられたのは
” 打席に入るとき、必ず「わかっているな」と捕手の私にひと言。つまり、「シュートを投げさせるな」ということ。若い私たちはバッテリーは結果を出さないと次がないので、困ったらシュートの連投だったが・・・(笑)。(50打数9安打、打率.180)”(p25)
という稀代のスラッガー落合博満さんに始まり、
続きを読む 谷繁元信さんが振り返った強打者たちとの戦譜:『谷繁ノート 強打者の打ち取り方』読了 →
作家 伊東潤さんの『家康と淀殿 一睡の夢』を読了。
年初(2023/1/10)開催された ↓
<< 2023年1月15日投稿:画像は記事にリンク >> 伊東潤さんの言葉から感じてきた徳川家康:『一睡の夢 家康と淀君』刊行記念 伊東潤さん トーク&サイン会 参加
本書刊行記念トーク&サイン会で入手していた著書。
悲願と生きざまと
満を持して手に取った本書の概要は
” 政治の中心が徳川家に移行したとはいえ、豊臣家中には淀殿(茶々)をはじめとして、復権を図ろうと、虎視眈々と時を待っている者が多くいる。
それを抑えていくためにも、家康は自らが権限を放さず、また長命を保っていかねばならないと思っていた。”(p111-112)
というご時世下、
続きを読む 伊東潤さんが描いた徳川家康の悲願と豊臣秀頼の生きざま:『家康と淀殿 一睡の夢』読了 →
筒井康隆先生と蓮實重彦さんの共著『笑犬楼vs.偽伯爵』を先週末(2023/3/5)読了。
筒井康隆先生のサイン入りを入手出来る機会を捉え
購入時の画面をスクリーンショット *画像は一部加工
入手していた著書。
遠からずも近からずの距離感から
本書は
まえがき 筒井康隆
I 対 談 同時代の大江健三郎
II 批評 『伯爵夫人』論/『時をかける少女』論
筒井康隆 情欲と戦争
蓮實重彦
III 往復書簡 笑犬楼vs.偽伯爵
あとがき 蓮實重彦
と章立てされ、
続きを読む 筒井康隆先生と蓮實重彦さんの対談、批評、書簡による交差:『笑犬楼vs.偽伯爵』読了 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる