「book」カテゴリーアーカイブ

筒井康隆先生の変幻自在な奇想とドタバタが刺激的なショートショート集:『人類よさらば』読了

筒井康隆先生のショートショート集『人類よさらば』を読了。

(2022年)1月に発売され、「サイン本出たら」と思っていたところその機会に恵まれ

入手叶っていた経緯。

日の目を見るべく選書された短編集

本書には37篇の短編が収録され、SF・ミステリ評論家、フリー編集者 日下三蔵さんによる巻末の「編者解説」によると

” 「出版芸術社 << 筒井康隆コレクション>> などの再編集本に初めて収録された作品 」「既刊の単行本または全集に収録され、文庫化されずに再編集本に入った作品」「これまで一度も本になったことのない作品」を対象にしている。

・・中略・・

本書には、コレクションに入っているが一度も文庫化されたことのない二十五篇を、すべて収めた。

コレクションには、エッセイや関連する資料も大量に収めたので、将来的に無価値になることはないと思っているが、少なくとも小説作品に関しては、手軽な文庫本で読めるようにしておくべきだろう、と考えたからである。”(p299/p304)

との意図に沿って編集されたもので、

続きを読む 筒井康隆先生の変幻自在な奇想とドタバタが刺激的なショートショート集:『人類よさらば』読了

伊東潤さんが描いた気骨ある大隈重信の生きざま:『威風堂々(下) ー 幕末佐賀風雲録』読了

先週、上巻の読了記↓

<< 2022年3月5日投稿:画像は記事にリンク >> 伊東潤さんが描いた気骨ある大隈重信の生きざま:『威風堂々(上) ー 幕末佐賀風雲録』読了

をアップロードした作家 伊東潤さんの『威風堂々(下)ー  明治佐賀風雲録』を読了。

下巻を読んで強く感じたことは

続きを読む 伊東潤さんが描いた気骨ある大隈重信の生きざま:『威風堂々(下) ー 幕末佐賀風雲録』読了

花粉飛び始め、春の陽気を感じつつ向き合いし 2022年2月入手(その壱)積読5冊

先月(2022年2月)月初に

<< 2022年2月4日投稿:画像は記事にリンク >> 寒さ本番の最中、読み物で温まりし 2022年1月入手積読6冊

積読されていた↑6冊を読み切り、

l to r:(上段)伊東潤『威風堂々(下)』, 岸田奈美『傘のさし方がわからない』, 福岡堅樹『自分を信じる力』(下段)筒井康隆『人類よさらば』, 筒井康隆『虚人たち』

新たに積み上がりし5冊。

続きを読む 花粉飛び始め、春の陽気を感じつつ向き合いし 2022年2月入手(その壱)積読5冊

伊東潤さんが描いた気骨ある大隈重信の生きざま:『威風堂々(上) ー 幕末佐賀風雲録』読了

作家 伊東潤さんの『威風堂々 (上)ー 幕末佐賀風雲録』を読了。

サイン本入荷情報に↓

出典:紀伊國屋書店 新宿本店Twitter(画像はTweetにリンク)

即反応しての2022年購入の1冊目。

本書は、上・下巻に分かれ、上巻には

 プロローグ

 第一章 気宇壮大

 第二章 意気軒昂

 第三章 疾風怒濤

 第四章 百折不撓

の章立てで、物語の主 大隈重信(八太郎)について

続きを読む 伊東潤さんが描いた気骨ある大隈重信の生きざま:『威風堂々(上) ー 幕末佐賀風雲録』読了

佐藤究さんが京都を舞台に描いた未知の厄災:『Ank:a mirroring ape』読了

小説家 佐藤究さんの『Ank:a mirroring ape』を読了。

「難しかったなぁ〜」というのが、中途から読了に至るまでに感じていたことですが、

本書のあらすじを背表紙から拾うと・・

” 二〇二六年、京都で大暴動が起きる。京都暴動 ー 人種国籍を超えて目の前の他人を襲う悪夢。

原因はウイルス、化学物質、テロでもなく、一頭のチンパンジーだった。

未知の災厄に立ち向かう霊長類研究者・鈴木望が見た真実とは・・・。”

というもの。

続きを読む 佐藤究さんが京都を舞台に描いた未知の厄災:『Ank:a mirroring ape』読了

井上康生さんが、全日本男子柔道強化チーム監督として賭けた日々:『初心 時代を生き抜くための調整術』読了

井上康生前全日本男子柔道強化チーム監督の『初心  時代を生き抜くための調整術』を読了。

サイン本販売情報に

寒空の下、足早に動いてサイン本を確保

即反応して入手していた一冊。

” いつの時代も壁を突破するのは、創造性に富み、自由で大胆な発想を持つ人だと思います。

目標達成のためには、かつて誰もやったことのない手法を取り入れ、ときに周囲を驚かせます。”(p3)

の一文に始まる本書は

続きを読む 井上康生さんが、全日本男子柔道強化チーム監督として賭けた日々:『初心 時代を生き抜くための調整術』読了

ジョン・ウォーターズ監督が描いた最高、最悪、そして現実のヒッチハイク旅行記:『ジョン・ウォーターズ地獄のアメリカ横断ヒッチハイク』読了

先週、読み始め記をアップロードした ↓

<< 2022年2月19日投稿:画像は記事にリンク >> ジョン・ウォーターズ監督が描いた最高、最悪、そして現実のヒッチハイク旅行記:『ジョン・ウォーターズ地獄のアメリカ横断ヒッチハイク』読み始め

『ジョン・ウォーターズの地獄のアメリカ横断ヒッチハイク』を読了。

その後、読み進めた

 起こりうるかぎり最悪のこと

 本物の旅

で、「最悪の旅」が夢想された「起こりうるかぎり最悪のこと」は、最初の「起こりうるかぎり最高のこと」でガツン!とやられていた分、感覚的な慣れは芽生えていたものの生々しい描写などジョン・ウォーターズの世界観を色濃く改めて。

ハイライトは「実際、どうだったのか?」という「本物の旅」で、それまでの「最高の旅」「最悪の旅」とは大きくトーンが異なり、

続きを読む ジョン・ウォーターズ監督が描いた最高、最悪、そして現実のヒッチハイク旅行記:『ジョン・ウォーターズ地獄のアメリカ横断ヒッチハイク』読了

ジョン・ウォーターズ監督が描いた最高、最悪、そして現実のヒッチハイク旅行記:『ジョン・ウォーターズ地獄のアメリカ横断ヒッチハイク』読み始め

カルト映画の世界で名が馳せたジョン・ウォーターズ監督の『ジョン・ウォーターズ地獄のアメリカ横断ヒッチハイク』を読み始めてから

 プロローグ 我が道を行く?

 起こりうるかぎり最高のこと

 起こりうるかぎり最悪のこと

 本物の旅

と、章立てされているうちの「起こりうるかぎり最高のこと」まで読み終えたので、そこまでのおさらい。

購入のきっかけはサイン本販売情報

本書のサイン本( by 訳者 柳下毅一郎さん)販売情報を見つけ、「どんな内容だろう」と関心を抱けば・・

続きを読む ジョン・ウォーターズ監督が描いた最高、最悪、そして現実のヒッチハイク旅行記:『ジョン・ウォーターズ地獄のアメリカ横断ヒッチハイク』読み始め