「life story: 自伝、伝記」カテゴリーアーカイブ

万城目学さんが振り返った大学受験失敗から小説家になるまでの悶々とした日々:『べらぼうくん』読了

小説家 万城目学さんの「週刊文春」誌上での連載がまとめられた『べらぼうくん』を読了。

(2021年)6月、西荻窪の今野書店で開催されていた万城目学さんの『ヒトコブラクダ層ぜっと』刊行記念フェアで

サイン本の中から「どれにしようかな」と、直感的にしっくりきた2冊『べらぼうくん』『バベル九朔』を選択.-

入手していたうちの1冊。

タイトルの「べらぼうくん」とは

” べらぼうとは漢字で「篦棒」と書く。

「あまりにひどい」「馬鹿げている」「筋が通らない」といった意味の他に、端的に「阿呆だ」という意味がこめられているところが気に入った。”(p196)

とのことから書籍化にあたり、連載時のタイトル「人生論ノート」から改題されたもの。

小説家が陽の目を見るまでの日々

本書は、

” 週刊誌でエッセイを連載してみませんか。”(p190)

とのオファーに当初は難色を示されたものの

続きを読む 万城目学さんが振り返った大学受験失敗から小説家になるまでの悶々とした日々:『べらぼうくん』読了

棚橋弘至選手が貫くプロレス愛 X 新日本プロレス愛:『HIGH LIFE 棚橋弘至自伝 I』読了

中間記を ⬇︎

<< 2021年9月16日投稿分:画像は記事にリンク >> 棚橋弘至選手が貫くプロレス愛 X 新日本プロレス愛:『HIGH LIFE 棚橋弘至自伝 I』中間記

アップロード翌日、一挙

 第8章 メキシコ遠征

 第9章 「俺が新日本を引っ張ります」

 第10章 「愛してます!」

 第11章 『G1』初制覇

 第12章 「ブーイングもっとください」

 第13章 武藤敬司を超えた日

の6章を読み切り、新日本プロレスリング棚橋弘至選手の『HIGH LIFE 棚橋弘至自伝 I』を読了。

決め台詞、ブーイング、そして武藤敬司

読み進めた部分には、紆余曲折を経てジャイアント・バーナード選手を下し、悲願のIWGPのベルトを戴冠した際、

続きを読む 棚橋弘至選手が貫くプロレス愛 X 新日本プロレス愛:『HIGH LIFE 棚橋弘至自伝 I』読了

棚橋弘至選手が貫くプロレス愛 x 新日本プロレス愛:『HIGH LIFE 棚橋弘至自伝 I』中間記

新日本プロレスリングの看板を背負うプロレスラーの一人、棚橋弘至選手の『HIGH LIFE  棚橋弘至自伝 I』を読み始めて

 第1章 野球少年から学生プロレスへ

 第2章 新日本プロレス入門

 第3章 ヤングライオン時代

 第4章 U-30は俺の青春

 第5章 IWGPヘビーという山

 第6章 新闘魂三銃士

 第7章 冬の時代

 第8章 メキシコ遠征

 第9章 「俺が新日本を引っ張ります」

 第10章 「愛してます!」

 第11章 『G1』初制覇

 第12章 「ブーイングもっとください」

 第13章 武藤敬司を超えた日

と章立てされているうちの「第7章 冬の時代 」まで、読み終えたので、そこまでのおさらい。

棚橋弘至選手は名前は承知していたものの、プロフィールにキャリア等・・・というこれまで、

タイミング良くサイン本販売情報に触れ、

出典:ジュンク堂書店池袋本店 実用書・地図・文具担当 Twitter(画像はTweetにリンク)

即反応し、入手難を乗り越えていた経緯。

持って生まれた資質、貫く真っ直ぐな愛

本書は

” ー 学プロ時代のライバル時代が、のちにRGさんとお笑いコンビ「レイザーラモン」を結成するHGさんだったのは、ファンのあいだでは有名な話ですよね。

住谷さん( HGの本名)は同志社大学なんですけど、立命館で一緒に合同興行をやることがあったんですよ。

あの人は日本拳法をやられていたので蹴りが鋭かったのを覚えていますね。普段は物静かな方でしたよ。

出渕さんとはお互いにアメプロ好きということもあってか、意気投合されて。”(p42/註:出渕さん=RGさんの本名)

という幼少の頃を含む無名時代に、

続きを読む 棚橋弘至選手が貫くプロレス愛 x 新日本プロレス愛:『HIGH LIFE 棚橋弘至自伝 I』中間記

田村淳さんが振り返ったお母様との日々、絆、思い:『母ちゃんのフラフープ』読了

ロンドンブーツ1号2号 田村淳さんの『母ちゃんのフラフープ』を読了。

サイン本販売機会に反応し入手。

サイン本販売機会に反応して、入手していた著書。

田村淳さんの本は『即動力』⬇︎以来

<< 2018年11月10日投稿:画像は記事にリンク >> 田村淳さんが説く、感じたら、まず動く=即動のススメ:『即動力』読了

3年ぶりで、本書が通算4冊目(であった筈)。これまでの著書で読み、知っていた内容が散見されるも本書は

” 病院のシャワー室に父ちゃんが行った頃合いを見計らって、母ちゃんは旅立った。”(p183)

と昨年(2020年)他界されてしまったお母さま(久仁子さん)との絆を軸に構成されたもの。

【生配信】田村淳の書籍『母ちゃんのフラフープ』記者会見ごっこ。

お母さまと強烈に結ばれた絆

小学3年生時の

続きを読む 田村淳さんが振り返ったお母様との日々、絆、思い:『母ちゃんのフラフープ』読了

浅田真央さんが振り返ったフィギュアスケーターの栄光と苦悩:『浅田真央 私のスケート人生』読了

フィギュアスケート界を牽引した第一人者浅田真央さんの『浅田真央  私のスケート人生』を読了。

昨年(2020年)末に読んだ

<< 2020年12月19日投稿:画像は記事にリンク >> 『浅田真央 100の言葉』を読了して「真央ちゃん」のイメージを完全に覆された

『浅田真央 100の言葉』が印象的で、「また何か・・」と思っていたところサイン本が手に入る機会があり、手元に引き寄せていた経緯。

引退が脳裏を過ぎる日々

引退発表の舞台に始まる(プロローグ)は、

 I  浅田真央、引退

 II 浅田真央、「フィギュアスケーター・浅田真央」を語る

 III 次のステップ

の章立てのもと、

” 表現面を評価する演技構成点では高い得点が出るのだが、ジャンプが決まらないのだ。

技術点がブレーキとなり、総合の得点が伸びてこない。真央の気持ちは揺れ動いた。

真央はそのころの苦しい状況をこんなふうに振り返る。

「がんばってみよう、と思ってはじめたシーズンだったのですが、いろいろなことがうまく回っていきませんでした。

そのせいもあって、試合も思うようにいかなくて。試合を終えるごとに、『もう無理かもしれない』という思いが強くなっていきました。」”(p30)

という引退に至る苦悩、葛藤に、

続きを読む 浅田真央さんが振り返ったフィギュアスケーターの栄光と苦悩:『浅田真央 私のスケート人生』読了

元阪神タイガース横田慎太郎さんが振り返った惜しまれながら感謝に包まれた現役選手生活:『奇跡のバックホーム』読了

阪神タイガース横田慎太郎さんの著書『奇跡のバックホーム』を読了。

本書の出版は承知していて興味を持っていたものの「サイン本出ないかなぁ」と物色していた折、

出典:吉村醸造株式会社 サクラカネヨ Twitter(画像はTweetにリンク)

タイミング良くTwitterで情報に触れ、手元に引き寄せていた著書。

嘱望されていた大器

本書は、

” あとで知ったのですが、タイガースは毎年、大学や社会人の即戦力選手を1位で指名し、2位はもっともほしい高校生を指名するのが通例だそうです。”(p77)

と、高校卒業時に迎えたドラフト会議で阪神タイガースから2位指名を受け、

続きを読む 元阪神タイガース横田慎太郎さんが振り返った惜しまれながら感謝に包まれた現役選手生活:『奇跡のバックホーム』読了

岸惠子さんが振り返った国境、職種を跨ぎ、新たな女性像を切り拓いてきた軌跡:『岸惠子自伝 卵を割らなければ、オムレツは食べられない』読了

前々回、読み始め記をアップロードした

<< 2021年8月10日投稿:画像は記事にリンク >> 岸惠子さんが振り返った日本女性として生きた軌跡:『岸惠子自伝 卵を割らなければ、オムレツは食べられない』読み始め

女優、ジャーナリスト、作家として活躍されてきた岸惠子さんの『岸惠子自伝  卵を割らなければ、オムレツは食べられない』を読了。

その(読み始め記)後、読み進めた

 第III部 イヴ・シァンピとともに

 第IV部 離婚、そして国際ジャーナリストとして

 第V部 孤独を生きる

女優としての顔よりも、

続きを読む 岸惠子さんが振り返った国境、職種を跨ぎ、新たな女性像を切り拓いてきた軌跡:『岸惠子自伝 卵を割らなければ、オムレツは食べられない』読了

岸惠子さんが振り返った国境、職種を跨ぎ、新たな女性像を切り拓いてきた軌跡:『岸惠子自伝 卵を割らなければ、オムレツは食べられない』読み始め

女優をはじめ様々な分野で活躍された岸惠子さんの『岸惠子自伝  卵を割らなければ、オムレツは食べられない』を読み始めてから

 第I部 横浜育ち

 第II部 映画女優として

 第III部 イヴ・シァンピとともに

 第IV部 離婚、そして国際ジャーナリストとして

 第V部 孤独を生きる

と章立てされているうちの「第II部 映画女優として」まで読み終えたので、そこまでのおさらい。

岸惠子のお名前は承知しているものの、自分の世代上という感覚強く、出演作品が思い浮かぶことない状態ながら

女優の方の自伝は、直近では秋吉久美子さん ⬇︎

<< 2020年11月27日投稿:画像は記事にリンク >> 樋口尚文さんが迫った、秋吉久美子さんの「防御は最大の攻撃」とする女優人生:『秋吉久美子 調書』読了

など年1、2冊といったペースで読んできたことに、ショーケンこと萩原健一さんのエピソードあれば興味深い(掲載の有無不明)であろうと、

最後の一冊のタイミングで購入.-

サイン本きっかけで購入。

鮮烈なる幼少期、そして女優の道

序盤は、

“「こんなところで何をしているんだ!子供はみんな防空壕だ」

その人は母の濡れ布団を引きはがした。一部に火がついて焦げていたのだった。砂利道を引き摺られ放り込まれた防空壕は、詰め込まれた子供や、大人たちの怯えた顔が引き攣れていた。

土を掘っただけの暗い穴を見て、ここにいたら死ぬと思った。暗い穴の中で死ぬのは嫌だった。

・・中略・・

わたしが逃げ出した急ごしらえの横穴防空壕にいた人たちは、土砂崩れと爆風でほとんどが死んだ。大人の言うことを聴かずに飛び出したわたしは生き残った。

「もう大人の言うことは聴かない。十二歳、今日で子供をやめよう」と決めた。”(p27-29)

という九死に一生を得た壮絶体験や

続きを読む 岸惠子さんが振り返った国境、職種を跨ぎ、新たな女性像を切り拓いてきた軌跡:『岸惠子自伝 卵を割らなければ、オムレツは食べられない』読み始め