「PRO-WRESTLING」カテゴリーアーカイブ

蝶野正洋さんと学ぼうAED体験(『京橋消防署 救命防災フェア』)参加記

午後「時間があるし」と銀座を目指し、『京橋消防署  救命防災フェア』へ。

先週末同様↓蝶野正洋さん登壇があってのきっかけですが、

<< 2018年9月1日投稿:画像は記事にリンク >> 蝶野正洋さんから救急救命、防災について学んできた:渋谷区総合防災訓練 SHIBUYA BOSAI FES 2018 参加記

13:30ジャスト、蝶野正洋さん登場直前会場に到着。

先週は代々木公園、今週は銀座に登場となった蝶野正洋さん

防災PRに携わるようになった経緯(三沢光晴さんのリング上の事故死、東日本大震災で消防団から254名もの死者が出たものの目立って報道されることがなかった等)などについてお話しがあり、

救急救命に関して、東京など都会では周囲の異変に気づいても、なかなか声をかけづらく、また、後の用事があって先を急いでしまいがちながら、

最近では企業で(救急救命の)講習を受けるところも多く、意識について変化がみられると。

ときにユーモアを交えてのトーク30分

トークの進行、相手方を務められた京橋消防署の方から、さまざま統計に関して紹介があり、

今年(2018年)7月23日は救急の出動件数が3,383件で、それまでの記録を1,000件以上上回る記録となったことに、

年間出動件数は78万件に達し、40秒に1回救急車が出動している現実などに言及がありました。

私が知らなかったことで #7119(東京消防庁救急相談センター)では、救急車を呼ぶかどうかの相談回線が設けられていて、

救急車が現場に到着するのに、だいたい7分19秒かかるそうですが、出動件数が多くほど現場から遠くの救急車が現場に向かうようになり、必然時間がかかるようになってしまう。

そこで呼ぶ呼ばないの判断で迷った時は、まず「#7119」に連絡することがお願いされていました。

また、「救急受診ガイド」といった冊子も用意されていて、

消防で用意されている「救急受診ガイド」*写真右上

我々が知らないことで、平時に読んでおいた方が良さそうなことも種々ありそうです。

AED体験会

その後、来場者を交えてのAED体験会が催され、

希望者を募ってのAED体験会

講習会を受講してきたばかりの自分としては

<< 2018年9月5日投稿:画像は記事にリンク >> 蝶野正洋さんのお話しを聞いて、さっそくAED講習会に参加してきた

良き復習の機会となりました。

その後、僅かながら登壇後の蝶野正洋さんと交流機会もあり、

先週のツーショット写真を現像したものにサインを頂戴してきました♪

防災/救急救命の意識の啓発とともに、有意義なひと時を過ごしてくることが出来ました。

救急救命は、思いやりの人助け

私自身、救急車乗車に手配した経験もなかったことから、思いのほか、救急車にお世話になることが身近である実態を知りましたが、

トーク中に語られていたことで、水分補給をはじめとして、自身の体調/加齢を自覚するなど、こまめな(身体)ケアが大切。

救急救命に関しては、蝶野正洋さんが「思いやりの人助け」と発言されていて、

一人責任を背負うことなく、積極的に周囲に声がけするなどして、出来ることに集中する姿勢が大事であるように感じられたことも学びの一つでした。

蝶野正洋さんのお話しを聞いて、さっそくAED講習会に参加してきた

先週末に開催された渋谷区総合防災訓練 SHIBUYA BOSAI FES 2018 での

NWHスポーツ救命協会 代表理事 蝶野正洋さん登壇のトークイベント↓

<< 2018年9月1日投稿:画像は記事にリンク >> 蝶野正洋さんから救急救命、防災について学んできた:渋谷区総合防災訓練 SHIBUYA BOSAI FES 2018 参加記

の影響を受け、さっそく大阪ライフサポート協会によるAED講習会へ。

会場はJR神田駅から徒歩圏の 一般財団法人 日本AED財団

平日午後開催で受講前は「自分一人だったらどうしよう?」なんて思いましたが・・、

いざ始まってみれば定員6名満席 ^〜^

開講前、机上の眺め(緑の袋内には実習キット)

講義の方は口頭に動画視聴に実演で構成され、要点は

続きを読む 蝶野正洋さんのお話しを聞いて、さっそくAED講習会に参加してきた

蝶野正洋さんから救急救命、防災について学んできた:渋谷区総合防災訓練 SHIBUYA BOSAI FES 2018 参加記

渋谷区総合防災訓練 SHIBUYA BOSAI FES 2018 のトークイベントに

渋谷区総合防災訓練 SHIBUYA BOSAI FES 2018

新日本プロレスリングで闘魂三銃士など一時代を築き、近年はバラエティ番組でも人気の蝶野正洋さんが参加される情報を聞きつけ、

今にもザバッ〜と雨が降り出しそうな空模様の下、代々木公園へ。

冴えない天気ながら、それなりの人出。定刻(15:05)を迎え、特設ステージに、

長谷部健渋谷区長、防災アドバイザーの中島敏彦さんと共に登壇。

左から、進行役の渋谷のラジオ西本さん、長谷部健渋谷区長、蝶野正洋さん、防災アドバイザー中島敏彦さん

トークは蝶野正洋さんの肩書きが、NWHスポーツ救命協会 代表ということから、

続きを読む 蝶野正洋さんから救急救命、防災について学んできた:渋谷区総合防災訓練 SHIBUYA BOSAI FES 2018 参加記

水道橋博士が切り込んだ長州力、そしてプロレス重大事件の深層:『長州力 最後の告白』読了

先週末、中間記↓をアップロードしていた

<< 2018年8月19日投稿:画像は記事にリンク >> 水道橋博士が切り込んだ長州力、そしてプロレス重大事件の深層:『長州力 最後の告白』中間記

水道橋博士の『長州力  最後の告白』を読了.-

約280ページに及ぶ厚さと読了後の数々の付箋と・・

本を読み始める前は、本の厚みに相応の労力を覚悟していたものの、

書かれてあることへの興味と、文字も比較的大きめに書かれていたこともあり、ペース良く読了に至りました。

格闘技ブームの陰と光

本の後半(第5章〜)に書かれてあったことは、一旦、長州力さんがリングシューズを脱ぐ決意をし、現役生活にピリオドを打った背景であったり、

続きを読む 水道橋博士が切り込んだ長州力、そしてプロレス重大事件の深層:『長州力 最後の告白』読了

水道橋博士が切り込んだ長州力、そしてプロレス重大事件の深層:『長州力 最後の告白』中間記

水道橋博士の『長州力の最後の告白』を読み始めて

全6章(別途 長州力x水道橋博士 対談等)あるうちの第4章まで読み終えたので、そこまでのおさらい。

田崎健太さんの渾身作『真説・長州力』があって

<< 2018年5月12日投稿:画像は記事にリンク >> 田崎健太さんが迫った長州力の生きざま:『真説・長州力 1951-2015』読了

「また、長州?」と私自身含め多くの人が思いがちなところ、それは著者の水道橋博士も当初同様で、

本の冒頭に

” 「博士、宝島社から長州力のインタビュー本をつくりませんか?というオファーをいただきました」

今年の春先、マネージャーの「F」がボクに告げた。まず、「なぜ?」と腑に落ちなかった。

なぜなら、長州力の本格的評伝はは『真説・長州力』がすでに3年前に出版されている。

この評伝、ノンフィクション作品に対するボクの評価は著しく高い。”(p2)

とあり、実はオファーの発端は(下掲の対談/動画がトリガーとなっての)長州力さんからのご指名で、企画骨子が

” ボクが一観客として長州になにを聞きたいのか、年表をもとに構成、編集者に語り、それを踏まえて長州力に断片的に聞いて行った。本書は、その証言録だ。”(p8)

となり、発刊に至った一冊。

週プレ大学「長州力 x 高田延彦  今こそプロレスのSOUL(魂)を熱く語れ!!」

水道橋博士の視点、切り込む深層

興味深かったのは

” 当時はいまのように、脇役を評価するような風潮が一般にはない時代で、聴衆は、鳴り物入りなんだけど、足踏みを繰り返す、うだつが上がらないレスラーの象徴のようだった。”(p17)

という「噛ませ犬」発言前の長州力評に「そういえば、そうだった」と私自身がプロレスに出会った頃の感覚を引っ張り出されたり、

長州力さんが

” 僕やアキラ、高田なんかが新日本を飛び出したっていうのは、結局は会長が「インパクトの粉」を振った結果なんですよ。

そのインパクトの粉というのは、誰にも振られるわけではないし、振られたところでどうするのかは、その選手次第。”(p47)

と発言したことに対し、水道橋博士が、

” 「インパクトの粉」という独自の表現が飛び出したのには痺れた。

余談になるけど、ボクは前田日明の「カッコウの巣」理論を思い出した。前田が猪木のことを、カッコウにたとえて、このように語った。

「猪木さんの毒なしで生きられなくなってしまったレスラーは多い。猪木さんの毒に対する抵抗力の強い人間には、カッコウの巣を産みつける。

カッコウは、モズやホオジロなどのほかの鳥の巣に卵を産む。そして、卵がかえると、カッコウのヒナは、自分の周りの卵をすべて巣の外に落としてしまう。

とんでもない習慣を持った鳥だよね。猪木さんは、カッコウと同じように他人の人格のなかに猪木イズムを産みつける。

成長しながら、その人間個性や感覚を消していくんだ。つまり猪木イズムがカッコウのヒナなんだよ」”(p48)

という件(くだり)に・・

交差する水道橋博士と長州力さんのアングル

水道橋博士が紐解くプロレス史に、動乱の新日本プロレスを支えた長州力さんの証言が加わり、本書の性格(存在感)を特長づけているように感じています。

後半は

 第5章 長州力引退と「大仁田劇場」の結末

 第6章 格闘技と「新日本暗黒時代」の長州力

 特別収録 長州力 x 水道橋博士 対談「プロレス芸人論」

 詳細 長州力完全年表

 おわりに 水道橋博士

という構成。

私自身の記憶、解釈があやふやになっている時期への言及で、読んで初めて知ることも少なくなかろうと(楽しみです)、

読了時に改めて、引っ張り出された感情に感覚をまとめたいと思います。

藤波辰爾さんと蝶野正洋さんが振り返った懐かしの80年代:「熱く、元気なあの時代 1980年代展」トークショー参加記 ②

先週末(日曜日)は、青山繁晴議員のサイン会後、

<< 2018年8月1日投稿:画像は記事にリンク >> 泉麻人さんと新田恵利さんが振り返った懐かしの80年代:「熱く、元気なあの時代 1980年代展」トークショー参加記

月初に続いて、日本橋三越本店の「熱く、元気なあの時代 1980年代展」へ。

午後から新日本プロレスリングの一時代を支えた藤波辰爾さんと蝶野正洋さんのトークショーが開催されるため。

出典:日本橋三越本店ウェブサイト(画像はDRADiTION公式サイトのイベント情報にリンク)

ただ、(上述の)サイン会が押したため開演時間に間に合わず、「どうしようかな・・」と一瞬思案した挙句、

「とりあえず行ってみようか」と。約10分後(14:10過ぎ)に到着すれば場内、黒山の人だかり ^^;

人混み後方から藤波辰爾さん、或いは蝶野正洋さんの頭部を確認出来る、といった眺めに。

新日が燃え上がっていた、あの頃

話題は、蝶野正洋さんの方は、新日本プロレスリング入団後、連日しごきでスクワットばかりさせられていたものの

続きを読む 藤波辰爾さんと蝶野正洋さんが振り返った懐かしの80年代:「熱く、元気なあの時代 1980年代展」トークショー参加記 ②

田崎健太さんが迫ったタイガーマスクに隠された佐山サトルの真実:『真説・佐山サトル タイガーマスクと呼ばれた男』読了

先月(2018年7月)末に「読み始め」↓をアップロードした、

<< 2018年7月31日投稿:画像は記事にリンク >> 田崎健太さんが迫ったタイガーマスクに隠された佐山サトルの真実:『真説・佐山サトル タイガーマスクと呼ばれた男』読み始め

『真説・佐山サトル タイガーマスクと呼ばれた男』を読了.-

理想の裏側の深い苦悩

読み終えての端的な感想は、

続きを読む 田崎健太さんが迫ったタイガーマスクに隠された佐山サトルの真実:『真説・佐山サトル タイガーマスクと呼ばれた男』読了

田崎健太さんが迫ったタイガーマスクに隠された佐山サトルの真実:『真説・佐山サトル タイガーマスクと呼ばれた男』読み始め

先日、刊行記念イベントに参加した

<< 2018年7月28日投稿:画像は記事にリンク >> 『真説・佐山サトル タイガーマスクと呼ばれた男』刊行記念 佐山サトルさん X 田崎健太さん イベント 参加記

ノンフィクション作家 田崎健太さんの新刊『真説・佐山サトル タイガーマスクと呼ばれた男』が、全部で十五章(別途、プロローグ、エピローグ等)まであるうち

 プロローグ 佐山サトルへの挑戦状

 第一章 父親のシベリア抑留

 第二章 プロレス狂いの少年

 第三章 ガチンコの練習

 第四章 「格闘技大戦争」

 第五章 サミ・リー、イギリスを席巻

第五章まで読み終えたので、そこまでのおさらい。

プロレス狂いの日々、マスクマンとの出会い

第六章が「タイガーマスク誕生」と題されていることから、下関で過ごした幼少期からタイガーマスクになる前までといったところですが、

続きを読む 田崎健太さんが迫ったタイガーマスクに隠された佐山サトルの真実:『真説・佐山サトル タイガーマスクと呼ばれた男』読み始め