「Sports」カテゴリーアーカイブ

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:BOOMERS(バスケットボール代表)、日本代表に不覚を取る

BOOMERS(バスケットボール代表)、日本代表に不覚を取る

” B組で4戦全敗の日本は、全勝のオーストラリアを79―78で破り、アジア1次予選で初勝利を挙げた。

世界ランク48位の日本に対し、オーストラリアは世界ランク10位。さらに現役NBAプレイヤー2人を擁する強敵からの大金星となった。

試合は第1クオーターから米国のゴンザガ大で活躍する八村塁(20)が13得点を大暴れ。

「チームに自信を与えたかった」というチーム最年少の躍動に、他の選手も応え、前半を42―33のリードで折り返した。

後半に入ると、オーストラリアの3点シュートが入りだし、一時は逆転を許すも、4月に日本国籍を取得したファジーカス・ニックらの得点で再びリードを奪った。第3クオーター終了時は、64―58とリードを保った。

最終第4クオーターはオーストラリアに猛追され、残り55秒には1点差とされたが、ポイントガードの篠山竜青が相手のミスしたボールを奪い、

速攻で2点シュートを決めると、残り11秒には八村が勝利を決定付ける豪快なダンクシュートをたたきこみ、公式戦過去5試合で未勝利だった強敵を破った。

試合後、フリオ・ラマス監督は「ファジーカスと八村が加わって、チームが一気に強くなったのは明らか。うまく試合運びができたことが勝因」と語った。

24得点を挙げた八村は「勝つことが出来てうれしい。最後のダンクは『決めてやらないと!』という思いが強かった」と喜んだ。

両チーム最多の25得点をマークしたファジーカスは「自分の数字ではなく、勝つことが大事」と振り返った。

7月2日の台湾戦で勝利を収めると、W杯アジア2次予選進出が決まる。”(出典:スポーツ報知

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:BOOMERS(バスケットボール代表)、日本代表に不覚を取る

2018 FIFA ワールドカップ ロシア大会中に過ごす、寝不足一歩手前の日々

2018 FIFA ワールドカップ ロシア大会は、グループリーグが終わり、明日から決勝トーナメントに移行。

開幕前は「こんなに盛り上がっていないワールドカップは初めて」といった感じでしたが、

出典:nikkansports.com(画像は記事にリンク)

複数の専門家の予想も踏まえると・・ 「よもや」といった感じの日本代表の健闘もあり、

出典:毎日新聞(画像は記事にリンク)

TV視聴率でいうと各試合30%越えで50%台の数字も目にし、蓋を開けてみれば、今までの出場時の大会と変わらぬ関心の高さが感じ取れます。

自主トレに、生講義に

私自身は開幕が迫ってきたことで、手始め?に小柳ルミ子さんの本を読んで、

<< 2018年5月29日投稿:画像は記事にリンク >> 小柳ルミ子さんが綴った溢れるサッカー&メッシ愛:『パスコースがない?じゃあ、つくればいい。』読了

その後、福田正博さんであったり、

続きを読む 2018 FIFA ワールドカップ ロシア大会中に過ごす、寝不足一歩手前の日々

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:Socceroos、ペルーに敗れ1分2敗で終戦(2018 FIFAワールドカップ)

Socceroos、ペルーに敗れ、1分2敗で終戦(2018 FIFAワールドカップ)

” ロシアワールドカップ・グループリーグC組第3節の試合が現地時間26日に行われ、オーストラリア代表とペルー代表が対戦した。

デンマークとフランスに2連敗を喫したペルーはすでにグループ敗退が決定済み。

一方オーストラリアはこの試合に勝利を収めた上で、デンマークがフランスに敗れれば決勝トーナメント進出を望めるという状況だった。

他会場の結果に期待する前にまずは勝利が必要だったオーストラリアだが、18分に先制点を奪ったのはペルー。

ゲレーロが左サイドから上げたクロスがエリア内を横切り、右サイドで待ち構えたカリージョが綺麗なダイレクトボレーでシュートを突き刺した。

ペルーにとっては1982年大会以来、ワールドカップで36年ぶりの得点となる。

そのまま1点ビハインドで前半を折り返したオーストラリアは後半立ち上がりにも非常に痛い2点目を許してしまう。

エリア内に侵入したクエバからのボールがDFの足に当たってこぼれたところにエースのゲレーロが反応。

代表最多得点記録を持つペルーの英雄がワールドカップでの自身初ゴールを蹴り込んだ。

最低でも3ゴールが必要となったオーストラリアは、これまで2試合で出場機会のなかったFWケーヒルを投入。38歳の大ベテランの勝負強さに最後の望むを託す。

諦めない姿勢は持ち続けたオーストラリアだが、奇跡が起きることはなく試合終了。

ワールドカップで40年ぶりとなる白星を挙げたペルーが有終の美を飾り、グループ3位に浮上して大会を終えた。”(出典:FOOTBALL CHANNEL

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:Socceroos、ペルーに敗れ1分2敗で終戦(2018 FIFAワールドカップ)

横浜DeNAベイスターズ 池田純前球団社長が、主催ゲームをプラチナムチケット化させたまでの思いと実行されたアクション:『空気のつくり方』読了

前々回、中間記をアップロードした

<< 2018年6月24日投稿:画像は記事にリンク >> 横浜DENAベイスターズ 池田純前球団社長が、主催ゲームをプラチナムチケット化させたまでの思いと実行されたアクション:『空気のつくり方』中間記

横浜DeNAベイスターズ 池田純前球団社長の『空気のつくり方』を読了。

(中間記後)読み進めたのは、

 第5章 コミュニケーションのつくり方

 第6章 センスの磨き方

の2章。

マーケティングを支えるコミュニケーション

コミュニケーションに関しては、

続きを読む 横浜DeNAベイスターズ 池田純前球団社長が、主催ゲームをプラチナムチケット化させたまでの思いと実行されたアクション:『空気のつくり方』読了

横浜DeNAベイスターズ 池田純前球団社長が、主催ゲームをプラチナムチケット化させたまでの思いと実行されたアクション:『空気のつくり方』中間記

横浜DeNAベイスターズ池田純前球団社長の『空気のつくり方』を読み始めて

 第1章 最下位なのに満員なのはなぜ?

 第2章 顧客の空気を知る

 第3章 世の中の空気を知る

 第4章 組織の中に戦う空気をつくる

 第5章 コミュニケーションのつくり方

 第6章 センスの磨き方

と章立てされているうち、第4章まで読み終えたので、そこまでのおさらい。

オビに並ぶ著名人の推薦文

「空気」の正体

まず、最初の「はじめに」で、

” 空気のつくり方 ー。

それは、企業を、商品を、自身の成し遂げた仕事を、世の中に「成功」と認識してもらうための秘訣です。”(p3)

と前置きがあり、池田純さんが、横浜DeNAベイスターズ球団社長に就任されてから

連日、本拠地横浜スタジアムでは閑古鳥(=空席が目立つ状態)が鳴き、球団経営も赤字体質が常態化する中、

観客動員は・・

続きを読む 横浜DeNAベイスターズ 池田純前球団社長が、主催ゲームをプラチナムチケット化させたまでの思いと実行されたアクション:『空気のつくり方』中間記

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ワラビーズ、アイルランド代表に敗れ、シリーズ負け越し

ワラビーズ、アイルランド代表に敗れ、シリーズ負け越し

” 来年のワールドカップで日本代表と同組に入る欧州チャンピオン(現 世界ランキング2位)のアイルランド代表が、オーストラリアに遠征しての6月テストマッチシリーズを2勝1敗で制した。

ブリスベンでおこなわれた初戦はホームチームのオーストラリア代表(同4位)が競り勝ち、アイルランドのテストマッチ連勝記録は12で止まったが、

メルボルンでの第2戦でリベンジすると、23日にシドニーでの最終戦を20-16で制し、1979年のツアー以来、39年ぶりにオーストラリア遠征テストシリーズ勝ち越しとなった。

アリアンツ・スタジアム満員の4万4085人(同会場の最多観客記録)が興奮した、最高峰のテストマッチとなった。

前半から激しい戦いとなり、両チームとも30分までにイエローカードを1枚ずつ、どちらも背番号7が負傷して交代を余儀なくされた。主将のマイケル・フーパーを失ったオーストラリアは、NO8デイヴィッド・ポーコックがチームをけん引することとなる。

前半は互いにPGで得点し、アイルランドが12-9とリードして折り返した。

アイルランドは後半の入りもよく、43分(後半3分)、ラインアウトからモールで押し込みファーストトライを挙げる。

グリーンジャージーの堅い守りに対し、オーストラリアは13フェイズを重ねた54分、SOバーナード・フォーリーがディフェンス裏にキックでボールを転がし、拾ったWTBマリカ・コロインベテが力強いレッグドライブでゴールライン上に押さえ、コンバージョン成功で1点差に詰めた。

HOトル・ラトゥなどの強烈なタックルでさらに活気づいたオーストラリアは、敵陣でプレーする時間が長くなり、66分に逆転のPGチャンスを得たが、フォーリーが失敗。

その後も両チーム譲らぬ激しい攻防がグラウンドの中盤あたりで続き、78分、オーストラリアが自陣で反則を犯し、アイルランドのSOジョニー・セクストンがPGを決めて3点を追加、20-16となった。

残り時間1分となり、オーストラリアはリスタートのキックオフボールをFBイズラエル・フォラウが確保し、チーム一体となって10フェイズを重ね、敵陣深くに入る。

だが、フルタイムを報せるサイレンが鳴ったあと、ゴール間近で右へ展開したがパスがつながらず、ボールはタッチラインの外へ。

SOフォーリーのラストパスを、アイルランドのWTBジェイコブ・ストックデールが触ったのではないかとTMO(テレビジョン・マッチ・オフィシャル)確認がおこなわれたが、明らかにノックオンがあったとは認められず、直後、天国と地獄を分ける試合終了の笛が鳴った。”(出典:RUGBY REPUBLIC

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ワラビーズ、アイルランド代表に敗れ、シリーズ負け越し

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:Socceroos、デンマークと引き分けて最終戦に望みを託す(2018 FIFAワールドカップ)

Socceroos、デンマークと引き分けて最終戦に望みを託す(2018 FIFAワールドカップ)

” 現地時間21日に行われたロシアワールドカップ・グループリーグC組第2節のデンマーク対オーストラリアは、1-1の引き分けに終わった。

初戦でペルーに勝利したデンマークと、フランスに敗れたオーストラリアの一戦。より勝ち点3が欲しいのはオーストラリアだったが、良いスタートを切ったのはデンマークだった。

立ち上がりから攻め込んだデンマークは、7分に幸先良く先制する。ペナルティエリア内でパスを受けたヨルゲンセンがうまく落とすと、フリーで入ったエリクセンがダイレクトで決めて1-0とした。

その後も主導権を握るのはデンマークだが、追加点のチャンスをいかせない。

すると、オーストラリアは前半のうちに追いつく。37分、レッキーがヘディングシュートを放つと、ボールは競り合ったポウルセンの手に当たった。

ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)で確認してPKとなり、イェディナクが2試合連続のゴールを決める。

後半はオーストラリアが攻め込む形に。前半から目立っていたレッキーのサイド攻撃やミドルレンジからのシュートで逆転弾を狙う。

だが、74分にナバウトが肩を痛めてプレー続行が不可能になるアクシデントに見舞われてしまう。

途中出場の19歳アルザーニがアクセントになるが、それでもあと一歩ゴールに届かない。

時間の経過とともにデンマークは引き分けでも問題ないという戦い方となり、オーストラリアは使えるスペースが限られた。

結局、試合は1-1のまま終了。オーストラリアは敗退決定を免れたが、求めていた結果は得られなかった。

26日のグループリーグ最終戦で勝ち点4のデンマークはフランスと、勝ち点1のオーストラリアはペルーと対戦する。”(出典:FOOTBALL CHANNEL

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:Socceroos、デンマークと引き分けて最終戦に望みを託す(2018 FIFAワールドカップ)

戸田和幸さんが語った日本代表対コロンビア代表戦とサッカー観戦の醍醐味:『解説者の流儀』刊行記念 トーク&サイン会 参加記

先日、読了記をアップロードした

<< 2018年6月10日投稿:画像は記事にリンク >> 戸田和幸さんが示した解説者としての矜持:『解説者の流儀』読了

清水エスパルスをはじめサッカー元日本代表でも活躍された 戸田和幸さんの『解説者の流儀』刊行記念 トーク&サイン会に参加。

ボードにスクリーンに、期待度を高められます ^^

タイミング的に2018 FIFA ワールドカップで日本代表が、コロンビア代表を撃破した翌日ということもあり、

イベント内容として告知されていた同ゲーム解説を楽しみにして迎えた当日。

戸田和幸さん、登壇。

戸田和幸さんご自身も、解説者の立場として「負けるのと、勝ってダメ出しするのとでは、やり甲斐が違う」と、

続きを読む 戸田和幸さんが語った日本代表対コロンビア代表戦とサッカー観戦の醍醐味:『解説者の流儀』刊行記念 トーク&サイン会 参加記