オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:(2021年)1月2日夜より、マスク着用義務化など厳格化

(2021年)1月2日夜より、マスク着用義務化など厳格化

” シドニー・ノーザン・ビーチーズのアバロンとインナーウエストのクロイドンでクラスターが拡大しており、

国内各州、準州がNSW州または大シドニー地域をホットスポットに指定し、州境を閉鎖するなどの措置を取り始めている。

このような状況で1月2日にはグラディス・ベレジクリアンNSW州首相は、大シドニー地域の規制強化を明らかにした。ABC放送(電子版)が伝えた。

適正なマスク着用でウイルス感染リスクを大幅に引き下げることができるとの研究報告が出されて以来、NSW州ではマスク着用義務化を要求する声が高まっていたが、ベレジクリアン州政府はこの声に抵抗してきた。

ベレジクリアン州政府はようやくこの要求を受け入れ、2021年1月2日24時以後、大シドニー地域では、日用雑貨品購入、映画館、美容室、宗教礼拝施設、交通機関内でマスク着用が義務づけられる。

大シドニー地域はシドニー都市圏に中部海岸、ウロンゴン、ネピアン・ブルーマウンテン地域を加えた地域を言う。

また、喫茶店、バー、レストラン、パブ、クラブなどの従業員もマスク着用が義務づけられる。ただし、客は賭博席に座るのでない限り、マスク着用は義務づけられない。

また、1月4日より、マスク着用義務違反にはその場で$200の罰金通告が与えられる。ただし、12歳未満の児童はマスク着用を勧められるが強制されない。

ジムでは1施設あたり上限が再び30人に引き下げられる。礼拝施設は上限100人とするが、1人4平米の面積を確保しなければならない。

屋外のパフォーマンスは観客数500人を上限とするが、スポーツ・イベントのように閉鎖された空間にチケット入場した客が着席する条件では観客上限を500人とする。

1月1日午後8時までの新陽性者は7人となっており、5人が既知のクラスターに関連しているがことが判明している。”(出典:NICHIGO PRESS

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:(2021年)1月2日夜より、マスク着用義務化など厳格化

二〇二一 元旦、神田明神、そしてEddie Van Halenの感謝を胸にシンコーミュージックへ

近年1月2日は、始発電車に乗車して皇居内で開催される新年一般参賀の巨大な輪に加わり、

<< 2020年1月3日投稿:画像は記事にリンク >> 心厳かに、二〇二〇年も新年一般参賀(令和二年 新年一般参賀 参加記)

年の思いを新たにすることが定番となっていましたが、2021年は現下の状況から中止が発表され、

出典:トラベル Watch

「さて、どうしようかと・・」と、深く思慮するまでもなく、手元に

出典:スポーツ報知(画像は記事にリンク)

「初代タイガーマスク x 神田明神 勝守」を所持していたことから、新年一般参賀の代替地は神田明神に決定。

異例さに厳かさと

元旦の始動で、防寒対策に口元の出立ちは2021年仕様で、境内近くに到着。

周辺の通行者量はまばらながら近づくほど感じた仄かな活気

正門前には整列用に大量のコーンが並べられていたものの

続きを読む 二〇二一 元旦、神田明神、そしてEddie Van Halenの感謝を胸にシンコーミュージックへ

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:国歌の歌詞一部変更:若くて自由だ → 一つで自由だ

国歌の歌詞一部変更:若くて自由だ → 一つで自由だ

” オーストラリア政府が1日、国歌「アドバンス・オーストラリア・フェア」の歌詞の一部を変えた。

「私たちは若くて自由だ」の部分を「私たちは一つで自由だ」へ。18世紀後半から英国が入植を始めた豪大陸には、6万5千年以上前から先住民(アボリジナルピープル)が住む。その歴史や文化も敬う意味がある。

変更した箇所は、2番まである歌詞の1番の2行目。「We are young and freeを」が1日から、「We are one and free」となった。

モリソン首相は「豪州は近代国家として比較的若い一方で、先住民たちの多くの物語は古代からある。国歌がこの真実を反映することが正しい」とした。

どうして今、変更するのかについては、未曽有の森林火災と新型コロナウイルスに見舞われた昨年に国民が一致協力して対応したとして、「この偉大な団結が国歌でも、よりしっかりと確実に反映される時だ」と説明した。”(出典:朝日新聞DIGITAL via Yahoo! JAPAN

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:国歌の歌詞一部変更:若くて自由だ → 一つで自由だ

2021年の元旦を迎え満を持して『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』 を観に行ってきた

元旦は、⬇︎昨年(2020年)に続いて

<< 2020年1月1日投稿:画像は記事にリンク >> 元旦に、あえて映画『ジョーカー』を観に行ってきた

シネマコンプレックスへ足を運び映画鑑賞。

(2020年)11月、TVアニメ版『鬼滅の刃』(全二十六話)を鑑賞し、

<< 2020年11月29日投稿:画像は記事にリンク >> 『鬼滅の刃』を完全に出遅れたところから見始めてみた ⑧

その時からロードショーされている『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編」の鑑賞は元旦を想定していて、計画通りに ^^

スクリーンに近づくほど感じた熱気と期待感

入場券発売時刻早々に座席を確保し、当日を迎え「混んでるかなぁ」と、館内に足を踏み入れれば、

続きを読む 2021年の元旦を迎え満を持して『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』 を観に行ってきた

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:陸軍のマスコット犬 トビー・テビアス伍長、1年で10kgのダイエット成功

陸軍のマスコット犬 トビー・テビアス伍長、1年で10kgのダイエット成功

” 新型コロナウイルス禍の影響で外出機会が減り、運動不足で気づけば体重が増えてしまった……という人も増えたのではないかと思われる2020年。

ダイエットはなかなか大変なものですが、それは犬の場合も同じかもしれません。オーストラリア陸軍のとある部隊にいるマスコット犬が、1年がかりで10kgのダイエットに成功しました。

ダイエットに挑戦していたのは、オーストラリア陸軍第3旅団・第3戦闘支援大隊のマスコット犬、トビー・テビアス(Toby Tebiass)伍長。

2014年から部隊のマスコットとして、所属兵たちを癒やしてきました。名前は第3戦闘支援大隊が派遣された東チモール(East Timor)、ブーゲンビル島(Bougainville)、イラク(Iraq)、アフガニスタン(Afganistan)、ソロモン諸島(Solomon Islands)、ソマリア(Somalia)の頭文字「TBIASS」に由来しています。

テビアス伍長の世話を担当するハンドラー、ジョシュア・マクファーレン伍長によると「基地の『ワピティ・カフェ』に行けば、トビーが大隊所属の兵たちから、食事の分け前をもらっている様子を見ることができました。

結果として、大隊のみんながトビーに少しずつエサやりをしていることになり、誰もトビーがどれだけ食べているかを把握できていなかったのです」と、普段の様子を語っています。

1人からもらう量は少しでも、それが100人をゆうに超える大隊規模となれば話は別です。

テビアス伍長が大隊のみんなから愛されていることの証として、その体重は着実に増えていき……最終的に30kgに達してしまったといいます。

ハンドラーのマクファーレン伍長によると「これは、年齢を考慮した適正体重から10kgほどオーバーした数値です。

若いうちから脚が関節炎になっていたのは、その超過した体重による関節への負担増が原因でした」とのこと。

2020年初め、大隊のキンバリー・キーリー連隊先任軍曹(1等准尉)は新たに2名のハンドラーを任命し、基地の外における運動の増加や、獣医による定期的な検診を指示。

トビー・テビアス伍長の体重減少を助けるため、栄養バランスを考えた食事をさせるといった、より厳格な健康管理プログラムを策定しました。

マクファーレン伍長によると、以前は部隊内にとどまり、基地の外へ出る機会は基本的になかったとのこと。

「今年は、より一般的な家庭のペットと同じような経験をさせました。ハンドラーの自宅へ連れ帰ったり、ほかの犬たちと一緒の時間を過ごしたり。

ビーチへ連れて行ったこともあります」と、テビアス伍長の変化した日常を説明してくれました。

およそ1年にわたるテビアス伍長の減量作戦。新しい生活パターンが功を奏し、見事10kgの減量に成功したそうです。

マクファーレン伍長は「今の方が幸せそうに見えます」と、テビアス伍長の様子を伝えています。

「彼は我々の部隊で非常に大きな位置を占めています。戦没者慰霊のイベントや誕生日のお祝い、そして街頭でのパレードなど、我々の部隊活動に関与しているんです。

いつも人々をその鳴き声で迎え、元気付けてくれる気さくで思いやりのある犬です」

新型コロナウイルス対策に駆り出された2020年を振り返り、マクファーレン伍長は「部隊から多くの兵が新型コロナウイルス対処(COVID-19アシスト作戦)に派遣されましたが、

基地には作戦に参加できない兵もいるので、彼らを元気付けるため、テビアス伍長は活躍してくれました。

トビーは笑顔で仕事に取り組み、それを続ける姿勢を示してくれています」と、テビアス伍長が果たした役割を語ります。

現在、第3戦闘支援大隊でトビー・テビアス伍長の世話をしているハンドラーは、マクファーレン伍長のほか、モーガン・ヒギンス伍長、スティーブン・ソープ兵卒の計3名。

これからも、テビアス伍長は部隊の兵士たちを癒やし、良きマスコットして活動を続けてくれそうです。”(出典:おたくま経済新聞 via livedoor NEWS

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:陸軍のマスコット犬 トビー・テビアス伍長、1年で10kgのダイエット成功

「失」の一字で振り返る2020年と、2021年へ向けた所存

2020年も残すところ3時間を切り、大晦日恒例の年の振り返りをすると・・

世の中的には予想通り、一年を漢字一文字で表わす「今年の漢字」に

出典:音羽山清水寺ウェブサイト(画像はサイトにリンク)

「密」が選ばれていましたが、自分自身が選ぶとなると

続きを読む 「失」の一字で振り返る2020年と、2021年へ向けた所存

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:大晦日のシドニー湾岸の花火大会概要

大晦日のシドニー湾岸の花火大会概要

” 12月28日、グラディス・ベレジクリアンNSW州首相は、大晦日の花火大会の行事を大幅縮小し、コロナウイルス対策第一線従事者を特別観覧席に招待する計画も中止し、一般市民にも「花火大会は自宅のテレビで見てもらいたい」と発言、

今年の花火大会は静かなシドニー湾岸で午前零時に点火が始まり、7分間ですべてが終わることになった。シドニー・モーニング・ヘラルド紙(SMH、電子版)が伝えた。

周辺地域はカウンシルが道路や公園を閉鎖することになっており、わずかな特等席はパス持参でなければ通行できなくなる。

12月31日午後5時より、サーキュラキー、ロックス、植物園、ブラッドフィールド・パーク、ラベンダー・ベイ、ブルーズ・ポイント、カラバ・リザーブ、クレモーン・リザーブなどが「グリーン・ゾーン」に指定される。

この地域での花火観賞を希望する者は、Service NSWウェブサイトでNYEパスを申し込まなければならない。

この「グリーン・ゾーン」の周辺に「イエロー・ゾーン」が設定され、ノース・シドニー、クレモーン・ポイント、ウェイバートン、ピアモント、ラシュカターズ・ベイ、バルメイン・イーストなどがこのゾーンになる。

イエロー・ゾーンに入るのには許可は要らないが、大グループになった場合には警察が移動を命じる場合もある。

NYE午後5時以降にグリーン・ゾーンに入ることができるのは、このゾーンのホスピタリティ、イベント、宿泊施設の予約がある者と、このゾーンの居住者とその招待客、このゾーン内の施設に勤務する者のみになる。

Service NSWでは、30日までグリーン・ゾーン入域パス申請を受け付けており、ホスピタリティ、イベント、宿泊施設からコードを取得しなければならない。

このゾーンの住民もService NSWに申請し、招待客の氏名を登録しなければならない。

イエロー・ゾーン立ち入りに許可は要らないが、通常のコロナウイルス規制が適用される。

このような措置に伴い、NYEには午後5時以降サーキュラ・キー駅に行く列車運行は停止され、同駅では周辺地域から離れる乗客のみを乗せることになる。

また、サーキュラ・キーではフェリーもNYE午後5時で終わる。

列車、バスはウィニャード、マーティン・プレースまでの運行になり、フェリーも一部のみバランガルー出発・到着で運行する。北岸はおおむねノース・シドニー駅どまりになる。

道路はNYE午後2時よりサーキュラ・キー周辺で閉鎖が始まり、午後7時には都心部および北岸で通行止めが始まる。

公共交通機関は2021年1月1日午前5時30分より、都心部、ノース・ショアからの旅客の周辺地域への輸送を始める。

ただし、1月1日午前6時よりシドニー・ハーバー・ブリッジの鉄道線路のデッキ、枕木交換工事が始まり、1月10日まで続くため、ウィニャード=ノース・シドニー間は代替バスが運行する。

ノーザン・ビーチーズ北地区も大晦日から元旦にかけてのみ規制の一部緩和が行われる。いずれも詳細は下記のリンク先を参照のこと。”(出典:NICHIGO PRESS

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:大晦日のシドニー湾岸の花火大会概要

明早戦に、アスリートイベントに、浅田真央さん本に、動けた感じが心地良かった 2020年12月

まだ晦日で大晦日を残していますが、明日は年の振り返りをするので、月の振り返りを本日。

(2020年)12月は、上旬の歓喜の(関東大学ラグビー対抗戦)明早戦に、

<< 2020年12月7日投稿:画像は記事にリンク >> 明治大学ラグビー部、主導権を手渡さずダメ押しも決め2年連続で明早戦を制す

中旬は(陸上界のレジェンド)瀬古利彦さんに、

<< 2020年12月12日投稿:画像は記事にリンク >> 「RETO PROJECT」始動記念トークイベント 日本マラソン界の挑戦者とレジェンドによる夢の対談!神野大地 ✕ 瀬古利彦「マラソンで、夢を叶えるために。」参加記

(元読売巨人軍&中日ドラゴンズ)川相昌弘さんと、

続きを読む 明早戦に、アスリートイベントに、浅田真央さん本に、動けた感じが心地良かった 2020年12月

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる