寒波襲来、シドニーは10年来の寒さ
” 今年の4月はいい陽気と比較的乾燥した気象条件が続いたが、月末になって雨模様の寒空が訪れ、5月は10年来の寒さで始まることになった。
シドニー都市圏の気温は摂氏14度を超えていながら、風雨で体感気温は日中でも摂氏7.7度と肌寒い気象条件になった。シドニー・モーニング・ヘラルド紙(SMH、電子版)が伝えた。
ウェザーゾーンの気象研究者、ベン・ドメンシノ氏は、「気象庁の修正後の予報によると、5月1日のシドニーの予想最高気温は摂氏17度で、2008年以来の寒い5月の始まりになる。
ドメンシノ氏は、「この寒さは、大きな気団が張り出しており、それが南氷洋のかなりの規模の冷たい空気をオーストラリア大陸に送り込んできたことが原因だが、シドニー地域ほどの北にまで到達することはほとんど例がない」と語っている。
この日はNSW州全体で気温が急降下しており、NSW州南部のアルプス山岳地域では、5月2日までに40cm程度の積雪も予想されている。また、ブルーマウンテンなど内陸の山岳地域でも雪がちらつく見込み。
ただし、この前線が通り過ぎた後には西の風が内陸の空気を送ってくるため、よく晴れたのどかな秋の気候が訪れる。
コロナウイルス蔓延防止対策のロックダウンでスキー場はまだ当分オープンされないが、スキー・リゾートのスタッフにとっては見事な月開けとなる。
シドニー地域では、最高気温は例年平均の摂氏22.5度を2度も上回ると予想されているが、この4月が例年より暖かったため肌寒く感じられることになる。今年の4月は、気象観測史上10番目の暖かい4月になった。
また、例年になくこの寒気団の早い訪れのため、今週はオーストラリア南部や東部で雨、洪水、暴風雨、雹、雪、突風、砂埃などが予想される。”(出典:NICHIGO PRESS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:寒波襲来、シドニーは10年来の寒さ →
先月(2020年3月)末、⬇︎
<< 2020年4月1日投稿:画像は記事にリンク >> とにもかくにも「長かったなぁ・・」と実感させられた 2020年3月
今月に関して
> 限りなく中止又は延期の趨勢で、世の中的には混迷の度合い> が色濃くなる可能性が高く、もっと長く感じられる(1ヶ月 > 間)となることのないよう願いたいところですが・・
と書いていた予感が的中してしまった形で、「長ぁ〜く感じられた」30日間が、あと1時間ほどで終わり。
続きを読む やっぱり長かったけど、新たな日常に感じ掴めてきた 2020年4月 →
連邦政府導入コロナ追跡アプリ、16時間で国民の7%超がダウンロード
” オーストラリアでは、政府が26日に導入した新型コロナウイルスの追跡アプリを国民が早速ダウンロードする動きが広がり、導入から16時間でダウンロード数は200万件近くに達した。
ハント保健相によると、現地時間午後4時(日本時間午後3時)時点で追跡アプリ「コビッドセーフ(CovidSafe)」は189万人、2,570万人の人口の7%超がダウンロードした。
モリソン首相は、少なくとも40%がダウンロードする必要があると述べていた。
ハント保健相は「この取り組みは、自分自身や家族、医療従事者を守ることにつながる」とツイートした。
オーストラリアは、厳格な入国規制や外出禁止が奏功し、新型コロナの感染防止に成果を上げている。
豪政府は近く、症状の有無に関係なく検査を実施することにしている。
モリソン首相の支持率は急上昇。オーストラリアン紙の委託でニュースポールが実施した調査では、首相の支持率は3月第1週から27%ポイントも上昇し68%となった。
支持率上昇の背景には、首相が財政健全路線を捨てて、雇用支援策を含む、国内総生産(GDP)の10%強の規模の経済対策を打ち出したことがある。
ウェストパックは、支援策がなければ失業率は6月末までに17%に上昇していた可能性があったが、現行では9%止まりとみている。
財界からは、感染防止に向けた規制措置の緩和を訴える声がでている。
ビジネス・カウンシルが27日示したモデル推計では、規制措置が6カ月続くと、2兆豪ドル規模の国内経済が4,000億豪ドルの損失を被る可能性があるという。”(出典:REUTERS via gooニュース)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:連邦政府導入コロナ追跡アプリ、16時間で国民の7%超がダウンロード →
ラグビー日本代表でトモさんの愛称でもお馴染みトンプソン ルーク元選手の
『トンプソン ルーク』を読み始めてから
第1章 4度目のワールドカップ
第2章 スポーツ一家に生まれて
第3章 近鉄との最高の出合い
第4章 日本人として戦った2011年
第5章 日本の新しい扉を開いた2015年
第6章 ラグビーがすべて
+
トモさんが愛される理由(村上晃一)他
などと章立てされているうちの第4章まで読み終えたので、そこまでのおさらい。
ラグビー日本代表においての存在感に、選手にファンからもトモさん愛称で親しまれているキャラクターに関心を持っていた折、
(2020年4月)月初、サイン本入荷情報 ⬇︎
出典:書泉ブックタワーTwitter(画像はツイートにリンク)
に、即反応して入手していた一冊。
運命の地、日本
冒頭は、当初は応援する側で楽しむつもりであったラグビーワールドカップ2019 日本大会について
日増しに強まっていった出場意欲、電撃復帰劇に、
前哨戦での
続きを読む トモさんことトンプソン ルーク元選手が振り返ったラグビーと日本愛:『トンプソン ルーク』中間記 →
ボンダイビーチ、約5週間ぶりに閉鎖解除
” オーストラリア最大都市シドニーの人気海岸「ボンダイビーチ」で28日、約5週間ぶりに閉鎖が解除された。
新型コロナウイルスの感染拡大が抑制されていることなどを踏まえたもので、水泳やサーフィンを楽しむ様子が見られた。
地域一帯は国内で感染者が最も多く出た「ホットスポット」で、地元では再開後に感染者が増える事態を警戒。
認められるのは水の中で行う運動だけで、日光浴や散歩など砂浜での活動は禁止が続く。利用できるのも近隣住民に限定された。
ビーチに行ったローナ・サムソンさん(23)は取材に対して「(再開は)うれしい」と一言。「ビーチでは隣の人と距離を取れば、大きな問題にはならないと思う」と語った。
ボンダイビーチは3月下旬、新型コロナの感染者が急増する中、海水浴客らが殺到したことから感染防止のために閉鎖された。”(出典:JIJI.COM via Yahoo! JAPAN)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ボンダイビーチ、約5週間ぶりに閉鎖解除 →
J-WAVEを日中のBGMとしている日々に「!」とさせられた曲紹介 第113弾.-
今回は、これまで書き留めていたものの記事化に至っていなかった曲で構成。
最初は、本シリーズで良さがじわじわ浸透してきた
Coldplay – Clocks(Official Video)
Coldplay
曲が流れて「これ、Coldplayかな?」と感じられるところまで来ましたが、ピアノのイントロ(ダクション)に導かれ、じっくり聴かせてくれ、エンディングにかけてグッ⤴️と一段上げてくれる感じともgoodです ^^
続いては
続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 113 〜 Coldplay – SZA Justin Timberlake – Powfu →
企業の約20%が臨時休業、売上高も大幅減
” オーストラリアで、新型コロナウイルス感染症を背景とした社会的距離規制により、約20%の企業が臨時休業に追い込まれていることが最新の調査で明らかになった。
また3分の1以上が、80%以上の売上高減少に見舞われているという。オーストラリアンが伝えた。
オーストラリア商工会議所(ACCI)は、1,497社の企業に対し、3月30日~4月17日に調査を実施した。
売上高については、約50%の企業が通常時の半分しか見込めないと回答。
小企業のうち75%が、売上高が25%減少したとしている。このうち多くの企業が連邦政府の給与補助政策「ジョブキーパー」の申請資格があるとみられている。
一方、変化に適応するため、25%が事業形態を迅速に変更したとし、31%がオンライン販売を拡大したとしている。
また、23%が新型コロナを好機ととらえ、サービスや生産ラインを拡張した。ただ、業績が拡大したとした企業は2%にとどまった。
■経済打撃は4千億$に
財界団体のオーストラリア・ビジネス・カウンシル(BCA)のモデリングによると、社会的距離規制や国境封鎖、営業停止措置による経済打撃は、これまでの1カ月で2,000億豪ドル(約13兆7,788億円)に上っているようだ。
封鎖措置が6カ月間続いた場合は、4,000億豪ドルに達する可能性もあるという。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:企業の約20%が臨時休業、売上高も大幅減 →
先週、中間記⬇︎をアップロードした
<< 2020年4月24日投稿:画像は記事にリンク >> 佐々涼子さんが迫った人生の最期と向き合った人たちの生きざま:『エンド・オブ・ライフ』読み始め
ノンフィクション作家 佐々涼子さんの『エンド・オブ・ライフ』を読了。
最期の日々、そして在宅医療という選択肢
本書の骨子を「あとがき」から拾うと
” この本は、各章でも記している通り、二〇一三年から二〇一九年まで在宅医療で出会った人々を取材し、その姿を書いたものだ。”(p313-314)
その立脚から、さまざま患者が最期に至る日々について綴られています。
” 「主治医がどれだけ人間的であるかが、患者の運命を変えてしまうんですよ」”(p221)
或いは
続きを読む 佐々涼子さんが迫った人生の最期と向き合った人たちの生きざま:『エンド・オブ・ライフ』読了 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる