吉藤健太朗(吉藤オリィ)さんが向き合った孤独と、社会から孤独を無くす軌跡:『「孤独」は消せる。』読了

ロボットコミュニケーターで株式会社オリィ研究所 共同創設者 吉藤健太朗さんの

『「孤独」は消せる。』を読了。

同じ著者(吉藤オリィさん)である前回アップロードした『サイボーグ時代』は、

<< 2019年2月6日投稿:画像は記事にリンク >> 吉藤オリィさんが説く、やりたいことをテクノロジーを駆使して実現する時代の思考の在りよう:『サイボーグ時代 リアルとネットが融合する世界でやりたいことを実現する人生の戦略』読了

2019年2月の出版で、本書は2017年3月。

孤独が与えた闇と解放への軌跡

ざっくり前半から中ごろにかけては、吉藤健太朗さんが向き合ってきた孤独、ライフストーリー的なお話しで、

ロボット開発に興味を持ち、時間経過を経て師匠との出会いがあり、

” 高齢者の話を多く聴いたり、インタビューしたりしているうちにわかったのは、多くの人が「孤独」を感じているということだった。

耳が遠くなった人の悩みは、音が聞こえないことそのものではなくて、娘の声が聞き取れなくてコミュニケーションがうまくいかないことだったし、

足が不自由な人も、他の人様に迷惑をかけたくないからあまり家から出なくなったということだった。”(p139)

と吉藤健太朗さんが向き合った孤独が、社会の孤独に切り替わり、

“「死ぬまでにやりたいことは何なのか」ということだった。私が本当にしたいことは「孤独の解消」”(p149)

” 19歳まで人を避けてきたが、それでもできる限り人前で話せるようにと努力したものの、失敗の連続。

半分諦めて楽になってしまいたかったのだが、「孤独の解消」が私のテーマである。

「人と人の関係性の中に答えがある」と考えてしまった以上、苦手だからとは言ってはいられない。”(p162)

と人生のミッションが確立され、(本書で)圧巻であったのはサブタイトルにある

続きを読む 吉藤健太朗(吉藤オリィ)さんが向き合った孤独と、社会から孤独を無くす軌跡:『「孤独」は消せる。』読了

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:2019年版 航空会社安全ランキング(#1 カンタス航空)

2019年版 航空会社安全ランキング(#1 カンタス航空)

詳細は下記

出典:TABIZE(画像は記事にリンク)

☝️をクリックの上、参照頂ければと思いますが、「やっぱり(、そう)」

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:2019年版 航空会社安全ランキング(#1 カンタス航空)

吉藤オリィさんが説く、やりたいことをテクノロジーを駆使して実現する時代の思考の在りよう:『サイボーグ時代 リアルとネットが融合する世界でやりたいことを実現する人生の戦略』読了

ロボットコミュニケーターで、(共同)創設された株式会社オリィ研究所で「コミュニケーションテクノロジーで人類の孤独を解消する。」とのミッションを掲げられている吉藤オリィさんの

『サイボーグ革命  リアルとネットが融合する世界でやりたいことを実現する人生の戦略」を読了。

本を手元に引き寄せたは良いが、タイトルや表紙からテクノロジーに寄せた専門書かと思いきや・・ 然に非ず ^^

テクノロジーが急接近している現実

まず、タイトル(サイボーグ時代)について

” テクノロジーを日常生活にうまく取り入れることで、いままでできなかったこと、これまでの「当たり前」を更新し続ける時代。

今年できなかったことが、来年できるようになる時代を我々は歩いている。”(p013)

という時代認識が示され、本書については

続きを読む 吉藤オリィさんが説く、やりたいことをテクノロジーを駆使して実現する時代の思考の在りよう:『サイボーグ時代 リアルとネットが融合する世界でやりたいことを実現する人生の戦略』読了

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:クルド難民 ベフルーズ・ブチャニ氏、ビクトリア州首相文学賞受賞

クルド難民 ベフルーズ・ブチャニ氏、ビクトリア州首相文学賞受賞

“イランからオーストラリアへの亡命を希望し、豪の関連法の下、パプアニューギニアの収容施設での生活を余儀なくされていたクルド難民の男性が1月31日、

メッセージアプリ「ワッツアップ」を使って執筆したとされる作品で、豪の権威ある文学賞の一つを受賞した。

豪ビクトリア州政府はウェブサイトで、2013年からパプアニューギニアのマヌス島の施設に収容されていたベフルーズ・ブチャニ氏の作品「No Friend But the Mountains: Writing from Manus Prison(仮訳:山だけが友──マヌス収容所から)」が、同州首相文学賞に選ばれたと発表した。

ジャーナリストで映像作家でもあるブチャニ氏には、賞金10万豪ドル(約800万円)が贈呈される。

同氏はノンフィクション部門でも受賞したため、さらに2万5,000豪ドル(約200万円)を受け取る予定だという。

同州政府は「同賞は、本作の翻訳者で、5年以上にわたってブチャニ氏と共に物語に命を吹き込んできたオミド・トフィギアン氏に手渡された」と明かした。

報道によると、ブチャニ氏は携帯電話で作品を執筆し、書いた文章をテキストメッセージで少しずつトフィギアン氏に送信していたという。

収容施設は昨年、地元裁判所の判断で閉鎖され、亡命申請者らはマヌス島内の別の場所への移動を強いられたとされる。”(出典:gooニュース

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:クルド難民 ベフルーズ・ブチャニ氏、ビクトリア州首相文学賞受賞

歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリが描いた人類が辿ってきた壮大なる軌跡:『サピエンス全史(下)』読了

イスラエルの歴史学者  Yuval Noah Harari:ユヴァル・ノア・ハラリが

” かつてアフリカ大陸の一隅で捕食者を恐れてほぞぼそと暮らしていた取るに足りない動物がこの二一世紀までたどってきた道のりを振り返り、将来を見据える。”(位置 No.4033/訳者あとがき)

という壮大にして「衝撃の書」と称される『サピエンス全史(下)』を読了。

読み終える遥か手前から「凄ぇ本だなぁー」と感じざる得ないインパクトでしたが、

圧巻なのは本書が上梓された目的の一つでもある

” 私たちは以前より幸せになっただろうか?過去五世紀の間に人類が蓄積してきた豊かさに、私たちは新たな満足を見つけたのだろうか? “(位置 No.3191)

という問いに対しての掘り下げ。

驚異的な進化の一方で、創りだせた幸せは?

本書では「幸せ」について、

続きを読む 歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリが描いた人類が辿ってきた壮大なる軌跡:『サピエンス全史(下)』読了

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:クイーンズランド北東部で100年に1度の大洪水

クイーンズランド北東部で100年に1度の大洪水

” オーストラリア北東部で「100年に一度」の洪水により道路が川と化し、数千人が自宅からの避難を余儀なくされている。当局は、今後数日は豪雨に警戒するよう呼び掛けている。

熱帯に位置するオーストラリア北部は例年、雨期に当たるこの時期の降水量は多いが、このところ平年をはるかに上回る豪雨が降っている。

北東部クイーンズランド州タウンズビルでは、数千世帯で停電が発生。雨が降り続けば最多で住宅2万棟が浸水する恐れがある。

タウンズビルに住むクリス・ブルックハウスさんは豪ABCに「こんなのは見たことがない」と語り、自宅は1メートル以上も水に漬かっていると話した。

クイーンズランド州北部の年平均降水量は2000ミリほどだが、すでにそれを上回りつつある町もある。

オーストラリア気象局のアダム・ブレイザック氏によると、タウンズビルの北西にある町インガムでは2日から3日にかけての24時間雨量で506ミリを記録。この間の1時間雨量は最大で145ミリだった。

同州のアナスタシア・パラシェイ首相は2日、「つまり、これは20年に一度どころではなく、100年の一度の出来事ということだ」と記者団に語り、住民に注意を呼び掛けた。”(出典:AFPBB News via gooニュース

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:クイーンズランド北東部で100年に1度の大洪水

落合陽一「質量への憧憬」展 トークイベント「今、写真メディアから感じる“エモさ”や“質感”を再発見する」参加記

・・そして連日で、

<< 2019年2月3日投稿:画像は投稿にリンク >> 落合陽一「質量への憧憬」展 トークイベント「世界を切り取ることで見えてくるクリエイティブとビジネス」参加記

天王洲のamana square へ。

今までは21:00〜22:30夜間開催であったところ今回は10:00〜11:30の午前開催。

前夜、amana squareを後にしたのは22:40頃で、朝、この場所に戻ってきたのは9:00過ぎ☀️

場内入場後、Art galleryエントランス付近から

陽気も感じられウォーターフロントの一角に踏み込んで感じが心地良かったですが、

今回の落合陽一さんのお相手は・・

続きを読む 落合陽一「質量への憧憬」展 トークイベント「今、写真メディアから感じる“エモさ”や“質感”を再発見する」参加記

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:脳科学者 茂木健一郎さんが綴った「オーストラリア・クール」

脳科学者 茂木健一郎さんが綴った「オーストラリア・クール」

” 何よりも特徴的なことは、「過去」を持たないだけに、自分たちには「現在」と「未来」しかないという思い切りのよさだろう。

オーストラリアと関係の深いイギリスの首都ロンドンは、歴史のある建物が並ぶという意味においては豊かだが、逆にそれが足かせになっている。

斬新なデザインの建物があっても、そこには、無理にあえてそうしているという印象が生まれる。

対して、オーストラリアには、天真爛漫な伸びやかさがある。何をやっても、どうせ新しいのだからという、開き直りのようなもの。

南半球という、地理的に隔絶した位置のあり方が。可能性の世界において、「雲一つないような青空」を演出している。”(『記憶の森を育てる  意識と人工知能』p199-200)

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:脳科学者 茂木健一郎さんが綴った「オーストラリア・クール」

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる