町田暁雄さんと月村了衛さんが語った刑事コロンボの奥深い楽しみ方:『刑事コロンボ読本』刊行記念トークイベント 刑事コロンボ1974 参加記

秩父宮ラグビー場で歓喜の瞬間👇を迎えた後は、

<< 2019年1月12日投稿:画像は記事にリンク >> 明治大学ラグビー部、天理の終盤の猛追を振り切り、22大会ぶりの大学日本一に返り咲く

所用を経て、ジュンク堂書店池袋本店に向かい、

2018年11月以来のジュンク堂書店池袋本店 4階喫茶

『刑事コロンボ読本』刊行記念イベントトークイベント  刑事コロンボ1974 に参加。

日本に根付く刑事コロンボの世界観

刑事コロンボは、コンプリートDVD-BOXを発売時に買い求めるなど、

全話に近い状態で視聴していると思いますが、どういった内容のイベントになるのか興味津々。

登壇は日本のコロンボ研究の第一人者 町田暁雄さんと、コロンボのファンを自認されている作家 月村了衛さん。

やや開場時間を遅れて現地入りしましたが、自分より高めの年齢層の方を含め、相応の出足(最終的に40〜50名程度)。

刑事コロンボでイベントが成立することはファンとしては嬉しいですが、

いざ開演を迎えると、このところ視聴がご無沙汰となっていたブランクを感じさせられた感となり、

お気に入りのエピソードを選ぶボードが廻ってきても、

各参加者、自分のお気に入りを2作品シールで貼る形で廻されたボード。

「えーと、あの話しはどれだっただろかな・・」と、

投票結果  出典:特撮秘宝Twitter(画像は投稿にリンク)

「ジギタリス」。「バーシニ・レッド」など断片(セリフ)は妙に頭に残っているものの、体系的に頭に残っていないことを実感。

それでも、トークを耳にしているうち体勢が前のめりに ^^

進行は月村了衛さんがリードして、町田暁雄さんが受ける形で進行していきましたが、

印象に残った発言を以下に抜粋すると・・

続きを読む 町田暁雄さんと月村了衛さんが語った刑事コロンボの奥深い楽しみ方:『刑事コロンボ読本』刊行記念トークイベント 刑事コロンボ1974 参加記

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:サッカールーズ、パレスチナ代表を下し、15日シリア代表と対戦(AFCアジアカップ)

サッカールーズ、パレスチナ代表を下し、15日シリア代表と対戦(AFCアジアカップ)

” アジアカップは11日、グループBの第2節を行い、オーストラリア代表とパレスチナ代表が対戦。

初戦で黒星を喫したオーストラリアが3-0で勝利し、今大会初勝利を飾った。オーストラリアは15日に第3節でシリアと対戦する。

前回王者のオーストラリアは6日の第1節・ヨルダン戦で0-1の惜敗。

ヨルダンが10日のシリア戦(2-0)で2連勝としてグループリーグ突破を決めたため、2位突破を狙うオーストラリアにとって“絶対に負けられない戦い”となった。

すると、前回王者が前半からゴールネットを揺らす。前半18分、右サイドのクロスをFWジェイミー・マクラーレンが頭で流し込み、オーストラリアが今大会初ゴールを決める。

さらに同20分、左サイドからMFクリス・イコノミディスがインスイングの右足クロスを上げ、ファーサイドのFWアベル・マビルが右足ダイレクトで合わせ、ゴールに突き刺した。

2点リードで前半を折り返したオーストラリアは、後半に入ってもリードを保つ。

元横浜FMのDFミロシュ・デゲネクらが最終ラインを固く締めあげ、さらに後半45分には途中出場のFWアポストロス・ギアンヌがヘディングシュートでダメ押しの3点目。3-0とリードを広げて試合終了となった。

勝ち点3を積み上げたオーストラリアがグループBの2位に浮上。しかしグループリーグ突破はまだ決定できておらず、

最終節のシリア戦で引き分け以下に終わると、決勝トーナメント進出が厳しくなる可能性も十分に残されている。”(出典:ゲキサカ

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:サッカールーズ、パレスチナ代表を下し、15日シリア代表と対戦(AFCアジアカップ)

明治大学ラグビー部、天理の終盤の猛追を振り切り、22大会ぶりの大学日本一に返り咲く

準決勝の観戦記👇をまとめている時は

<< 2019年1月3日投稿:画像は記事にリンク >> 明治大学ラグビー部、早稲田に雪辱し、いざ大学王座返り咲きを賭け天理大学と12日決勝戦

九連覇中の帝京大学を圧倒した天理大学の身体的強さにスピードに、春は勝てなかったこともあり、

「勝ち目、無いんだろうなぁ」と感じていたものの

本文を仕上げ、最後「天理大学と12日決勝戦」タイトルを入力した直後、「やっぱり行かなきゃ」と思い、即チケットを購入して迎えた大学選手権決勝(第55回 全国大学ラグビーフットボール選手権大会 決勝)。

雪も舞った中での・・

このところずっと雨降りなく、この時期の何番目だかの記録更新中であったようようですが、

この日は試合時間中の雨、または雪といった(天気)予報で、買えた席が自由席しかなかったため、屋根のあるゴール裏内の座席を確保すべく

Kick Off 3時間前ながら大挙、秩父宮ラグビー場に詰めかけるラグビーファン

Kick Off 14:15ながら、開門時間前の11:00過ぎに秩父宮ラグビー場着。

程なく入場に漕ぎ着け、

大型スクリーン横の時計 11:30.- Kick Offまで2時間45分・・

並ぶなら新年一般参賀の時👇には「もっと長い時間だったしな」と

<< 2019年1月3日投稿:画像は記事にリンク >> 2019年も新年一般参賀に参加し、普段抱くことのない厳粛さに荘厳な雰囲気を体感してきた:平成三一年 新年一般参賀 参加記

余裕でいたつもりも、この日は日差しがなく、座っていて冷える冷える、、

じっと座って待つ状況に耐えきれず、途中に昼食を挟んだり、本を読んでいたり。

そんなこんな日が差してくることはありませんでしたが、待ってましたの14:15!

いざ、天理大学のKick Offで試合開始。

出鼻挫かれるも、主導権握り・・

Kick Off直後、「またかよ、、」と試合開始早々に失点(0-5)。

天理大学ー帝京大学戦の残像が蘇り、ワンサイドの悪夢が頭を過ぎりましたが、

続きを読む 明治大学ラグビー部、天理の終盤の猛追を振り切り、22大会ぶりの大学日本一に返り咲く

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:本田圭佑選手、錦織圭選手、メルボルンでダブルス

本田圭佑選手、錦織圭選手、メルボルンでダブルス

” テニスの錦織圭(29)=日清食品=がサッカー元日本代表MF本田圭佑(32)とダブルス共演が実現した。

14日に開幕する全豪オープンの関連イベントが11日、会場内で行われた。

錦織と日本人ファンがテニスをして交流するイベントに本田も参加。ダブルスを組んでプレーした。5分ほど満喫し、本田は「これがあのケイか!と思った」と楽しそうに印象を語った。

錦織は「世界で1番尊敬しているスポーツ選手の1人」と話せば、本田も「日本的に言うと僕の方が年上だけど、そういう感じがしない。話すたびにいろんなことを学ばせてもらっている」という2人。

「自分はW杯で優勝できなかったが、錦織選手はこれから何度もチャンスがあって(優勝を)手にすると思う。応援していきたい」とエールを送った。”(出典:スポーツ報知

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:本田圭佑選手、錦織圭選手、メルボルンでダブルス

百田尚樹さんと有本香さんが明かす『日本国紀』に込めた思い:『「日本国紀」の副読本 学校で教えない日本史』読了

昨年(2018年)11月に読了していた『日本国紀』の

<< 2018年11月28日投稿:画像は記事にリンク >> 百田尚樹さんが綴った、二千年以上に及ぶ奇跡の日本人の物語:『日本国紀』読了

『日本国紀』のメイキング(+α)本『「日本国紀」の副読本  学校が教えない日本史』を読了。

本書でページが割かれているのはサブタイトルにも掲げられている教科書の問題で、

百田尚樹さんは『日本国紀』を執筆するにあたり、

続きを読む 百田尚樹さんと有本香さんが明かす『日本国紀』に込めた思い:『「日本国紀」の副読本 学校で教えない日本史』読了

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:2018年第4四半期、総求人数1.7%増

2018年第4四半期、総求人数1.7%増

” 豪政府統計局(ABS)発表の最新データによれば、2018年第4四半期(10~12月)の総求人数は1.7%増(同年第3四半期比)と微増だった。

17年第4四半期の5.5%と比較するとかなり下回った。10日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが伝えた。

州別(実測値)で見ると、ニューサウスウェールズ州が前期比約4%増の8万6,300件となったほか、◆ビクトリア州:6万6,800件(約8%減)◆クイーンズランド州:3万8,000件(約8%増)◆南オーストラリア州:1万900件(約9%減)◆西オーストラリア州:2万8,600件(約3%増)◆タスマニア(TAS)州:3,500件(約16%増)――などとなった。

ABS労働統計部門のジャービス部長は、「求人数は将来の雇用状況を測る主要指標。今回の数字を見ると、経済は成長しているが緩やかで、力強い成長期の終わりを示している」と分析した。

一方でナショナル・オーストラリア銀行(NAB)のチーフ・エコノミスト、カルホーン氏はABSのデータは建設や観光など一部業界で誤った印象を与えていると懸念する。

「建設業では集合住宅の建設認可数が大幅に減少しているのに対し、なぜ求人数が増加するのか」と指摘した。”(出典:NNA ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:2018年第4四半期、総求人数1.7%増

街中で音楽認識アプリSHAZAMを稼働させ、Mica Paris, Smokey Robinson & The Miracles, Jean-Christophe Cholet & Gildas Bocle & Quentin Choletのデータにアクセス、曲を改めて楽しめた♪ (SHAZAM #9)

街中などで、突如聴こえてきた曲に「!」となり、音楽認識アプリShazamを稼働させた曲紹介の第9弾.-

最初は12月、ラグビー明早戦に急いで向かおうとしているところ立ち止まって、

出典:Shazamの検索表示画面をスクリーンショット

検索/メモリーさせたMica Parisの一曲。

 Mica Paris – My One Temptation(1998)

ストレートに伸びやかな歌唱で心鼓舞される感じですね。

続いては、

続きを読む 街中で音楽認識アプリSHAZAMを稼働させ、Mica Paris, Smokey Robinson & The Miracles, Jean-Christophe Cholet & Gildas Bocle & Quentin Choletのデータにアクセス、曲を改めて楽しめた♪ (SHAZAM #9)

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:2018年 新車販売台数、2017年比3%減

2018年 新車販売台数、2017年比3%減

” オーストラリア自動車工業会(FCAI)がまとめた2018年の新車販売台数は、前年比3%減の115万3111台だった。

住宅価格の落ち込みなどを受け、消費者の購入意欲が後退し、過去最高を記録した17年から減少した。

通年の販売台数が前年を下回るのは、14年以来4年ぶり。メーカー別ではトヨタ自動車がシェア18.8%で前年から0.6ポイント拡大し、首位を守った。

豪州の新車販売台数は15年から17年まで3年連続で過去最高を記録していた。豪自工会のトニー・ウェーバー最高経営責任者(CEO)は販売台数の減少について「住宅市場の軟化や融資の厳格化、干ばつなど豪経済の難しい状況を反映した結果」と述べた。

メーカー別に見ると、2位はマツダ(シェア9.7%)、3位は現代自動車(同8.2%)だった。17年に豪州での生産を終了した米ゼネラル・モーターズ(GM)系のホールデンはシェアを落とし、18年は上位5社に入らなかった。

豪州ではトヨタ自動車も17年に生産を終え、完成車メーカーの製造拠点はなくなっている。”(出典:日本経済新聞

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:2018年 新車販売台数、2017年比3%減

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる