ウォーターフロント高級住宅の価格上昇率、3位までをオーストラリアが独占
” オーストラリア・シドニーの今年のウオーターフロント高級住宅の価格上昇率が89.3%と、世界1位となったことが、高級不動産の多い世界12都市を比較した英系不動産サービス大手ナイトフランクの調査で分かった。
2位はゴールドコースト、3位はパースと、国内都市がトップ3位を占めた。19日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが報じた。
同調査によると、ゴールドコーストのウオーターフロントの高級住宅価値の上昇率は64.1%、パースは53.2%。
ナイトフランクの国内住宅部門を率いるハーディング氏は、「住宅市場が下降基調に入っても、ウオーターフロント住宅の需要は高いままで、価値が下がらないことは投資家の信頼感につながる」と述べた。
シドニーでは今年、ハーバー沿いで最大規模のポイントパイパーの住宅が1億豪ドル(約81億円)で、開発が進むバランガルーの高層ビルの物件が6,000万豪ドルで売却されている。
また、眺望を遮られないビーチ沿いの住宅に高額を注ぎ込む購入者も多いようだ。特にゴールドコースト空港近くのビリンガでは、ビーチに面した住宅価格は300万~500万豪ドルなのに対し、一つ道を挟んで内陸側の住宅は100万豪ドル未満だという。
同調査ではドバイ(50.7%)が4位、パリ(48%)が5位と続き、シンガポール(7.7%)が最下位だった。”(出典:NNA ASIA via Yahoo!ニュース)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ウォーターフロント高級住宅の価格上昇率、3位までをオーストラリアが独占 →
毎年、曜日の並びによって感じ方が変わってくるところはありますが、2019年の正月ムードは3日(木)まで。
4日(金)になると「仕事始め」の声も聞かれたりで、全然感じ方が変わりましたね。
先日も記事👇にしたことですが、
<< 2019年1月1日投稿:画像は記事にリンク >> 元旦を迎え、無為に年始休暇を過ごさぬための密かなる意気込み
例年この年末年始は過ごし方がパターン化しており、今年もその線を踏襲した感じですが、
元旦恒例の午後の昼寝をした後に感じたほのかな頭痛に、「そういゃ、この時期よく体調崩しているかなぁ」と。
その原因(傾向)を探ってみると・・
続きを読む あと数日で現実に引き戻される前に噛み締めておきたい、今この感覚。 →
2019年1月から変更となる法令規制
” 女性用衛生用品の10%消費税に対しては、消費税制定以来非課税とするよう求める運動が続けられてきたが昨年後半の決定により、2019年1月1日から免除される。ABC放送(電子版)が伝えた。
一方、公共交通機関料金値上げが待っており、ACTでは1月5日より、ブリスベンその他の地域では1月7日より値上がりする。また、メルボルンでは1月1日より値上がりする。
ただし、生徒学生はこれまでのコンセッション・カードの代わりに学校発行のIDカードが使えるようになる。
また、国民個人負債の拡大に対処するため、豪証券投資委員会(ASIC)の指導で、1月1日より、クレジット・カード会社は、カード所有者が3年間で返済できる額を超えたクレジット限度額を設定してはならないことになる他、
複数のクレジット・カードを持つ消費者が余分なカードを取り消しやすい手続きになる。
また、住宅のインタレスト・オンリー・ローンの制限が撤廃される。
NABに口座を持つ人はrediATMで現金を引き出すと$2の手数料を課せられる。NABでは、4大銀行系の手数料無料のATMを利用するよう呼びかけている。
国内の一部の州、準州で一部で電力料金が引き下げになる。詳細は契約電力会社のウエブサイトで確認できる。
NSW州では新生児の退院時に約$300相当のベビー用品入りの大袋が贈られる。州政府はそのために760万ドルの予算を計上している。
WA州では、未接種または接種スケジュールを満たしていない児童は伝染病流行時には登校を禁じられるようになる。
また、保育所、学校などの機関は入所・入学児童の接種証明を保護者から集め、通知しなければならない。
また、年商150万ドル未満の事業所は給与税が免除されるようになる。”(出典:NICHIGO PRESS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:2019年1月から変更となる法令規制 →
新年一般参賀後、
<< 2019年1月3日投稿:画像は記事にリンク >> 2019年も新年一般参賀に参加し、普段抱くことのない厳粛さに荘厳な雰囲気を体感してきた:平成三一年 新年一般参賀 参加記
11:45東京駅発の電車に乗り、いざ目指すは秩父宮ラグビー場。
目当ての明治大学 vs 早稲田大学戦が、12:20 Kick Offであったことからギリギリ?、微妙な感じも
アプリで確認すれば・・「間に合いそうな」感じ。あっと駅からの駆け出し具合に、場内の混雑状況次第。
今回は初めてのQRコード(電子チケット?)での入場で、自由席のある裏門からの入場を目論むも
チケット引取、手数料支払い不要のオンラインチケット(一部、画像加工)
係員に「これは真反対の入場口・・」と返され、秩父宮ラグビー場をほぼ一周させられるトホホな展開も、
めげず入場後に「この辺なら空いてるだろう・・」と、当たりをつけた空きを北スタンド内、ゴールポスト裏に見つけ、
ゴールポスト裏ながら落ち着き場所を見つけ「ほっ」と一息。ふぅ〜
時間を確認すれば・・12:17。ふぅ〜(ギリギリ)。
選手入場を経て、程なく試合開始。おぃおぃ、とキックをチャージされての被先制劇に
続きを読む 明治大学ラグビー部、早稲田に雪辱し、いざ大学王座返り咲きを賭け天理大学と12日決勝戦 →
決済手段で加速する現金離れ
” 国内で、タップ・アンド・ゴーやオンライン決済が近年の主流となり、消費者の現金離れが進んでいる。
連邦準備銀行(RBA)によると、オーストラリアは世界で6番目に電子決済機器の使用が多い。
主に現金で支払いを行う世帯は37%。10年前は69%だった。
ニューサウスウェールズ大学で経済学を担当するリチャード・ホールデン教授は、「3年以内にも、非現金社会になる可能性がある」と予想する。
一方、現金を持たない人が増えるにつれ、現金を乞う路上生活者が困窮する可能性があると慈善団体らは心配する。
サルベーション・アーミーは2017年、募金施設にタップ・アンド・ゴー機能を設けた。
同団体は500か所でタップ・アンド・ゴーを開始したが、全募金額700万ドルのうち電子決済によるものはわずか1%とされる。
設置費用は1台につき650ドル、さらに加盟店手数料がかかる。
RBAは2月、携帯電話やメールアドレスの認証によるリアルタイムの決済システムを導入したが、展開に時間がかかっているとして銀行大手4行を批判している。”(出典:Jams TV)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:決済手段で加速する現金離れ →
一月二日、近年自分的恒例の新年一般参賀へ参加すべく皇居へ。
今年は昼から用事を入れたことから、最も熱心な方々が集まると思わしき、第1回(10:10頃)に照準を合わせ、
始発に乗車して朝5:00頃、東京駅で居合わせた人たちと現地入り。
到着時、20名ほどの先行者が。
道中、警察官の方が「前泊の人たちが去年の5倍くらい」といったお話しがあり、
続きを読む 2019年も新年一般参賀に参加し、普段抱くことのない厳粛さに荘厳な雰囲気を体感してきた:平成三一年 新年一般参賀 参加記 →
シドニー大晦日花火大会での痛恨事・・
” オーストラリアのシドニーで1日、2019年の到来を祝うイベントが行われ、盛大に打ち上げられた華麗な花火が150万人を超える観客を圧倒。
イベントは完璧に執り行われたと思われた。ただ、新年を「2018年」と取り違える誤植さえなければ……
オーストラリア最大の都市で行われる華やかな年越しイベントを見ようと国内外からシドニー・ハーバーに詰め掛けた観客たちは、
シドニー・ハーバーブリッジの塔門に照らし出された文字が「Happy New Year 2018!」であることに気付くと、こぞって写真を撮ってソーシャルメディアに投稿した。
歴史あるシドニーの年越しイベントは世界でも有数の新年行事の一つ。
主催するシドニー市は毎年、企画に巨額な資金と多大な時間を費やしているが、今回のミスについては面白がる余裕があったようだ。
花火の統括責任者はシドニーで1日に行った記者会見で、「みんなで笑ってしまった。よく言うように、こういうことは起こってしまうものなんです。 これほど大規模なイベントには準備に15か月もかけているんですけどね」と語った。”(出典:AFPBB News via gooニュース)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:シドニー大晦日花火大会での痛恨事・・ →
年末年始は、いわゆる四月下旬から五月上旬にかけてのゴールデンウィークとともに
一般的に休みが続く時期で、計画的に過ごすことも出来る期間ながら
あまり(この期間に)旅行に出かけたケーススタディもなく、特に予定を入れるわけでもなく過ごすことが多く、
特に元旦は「毎年は同じような(型にはまった)過ごし方してるなぁー」と。
もっとも、そのことには肯定的な意味合いも多分に含まれていて、近しい人たちと過ごす時間に、
紙で届く年賀状から伝わるご無沙汰気味の人たちの近況から懐かしさを引っ張り出されたり・・
平穏無事に一年の第一日目を迎えられること自体、有難いことであろうと。
年末と年始でのモードチェンジ
元旦を迎えると心情的に、年末は「はぁ〜、これで今年何もしなくていいや」といった義務感からの解放に包まれる一方、
続きを読む 元旦を迎え、無為に年始休暇を過ごさぬための密かなる意気込み →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる