「この曲、誰の何て曲だろ」から数十年・・ 小柴大造&エレファント「テル・ミー」と判明し、めでたく完結

今週は「船木誠勝選手に会えた!」という自分史的に大きな出来事がありましたが、

もう一つ大きな内なる喜びがあって、それは幼少の頃、一度TVだかで耳にして

「この曲、誰の何て曲だろう?」と、当時は昭和50年代で、今だと音楽認識アプリShazamやらインターネットなど

多様な検索手段がありますが、当時は頭にメモリーしたメロディ頼りに想像を働かせて

この声は・・ 矢沢永吉かな、萩原健一?、或いは柳ジョージ?!(各敬称略)といった具合に、

サビからタイトルを想像して、レコード屋だったり、後にレンタル店でストックを片っ端から当たるも該当曲を探し当てられず。

時折、思い出すも年月は経過していき、近年になっても思い出した時はiTunes検索を思い付くも、やはりダメ、、

もはや時間の経過から諦めの境地に到達していましたが、今週のとある日、またその曲のことを思い出し

「そうか、歌詞をそのまま検索する方法もあったか」と、「これがラストチャンスさテル・ミー」とYahoo!に打ち込めば・・

続きを読む 「この曲、誰の何て曲だろ」から数十年・・ 小柴大造&エレファント「テル・ミー」と判明し、めでたく完結

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ブレディスローカップ 2018 開催概要

ブレディスローカップ 2018  開催概要

昨晩(2018/7/5)、Facebookを眺めていれば オーストラリア大使館 の投稿で、

10月27日(土曜日)開催のブレディスローカップ2018に関する詳細に関する投稿が。

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ブレディスローカップ 2018 開催概要

野村監督こと野村克也さんが、本当は書きたくなかったけれど伝えたかった二十一の思い:『野村克也からの手紙 野球と人生がわかる二十一通』読了

野村監督こと、野村克也さんの新著『野村克也からの手紙 野球と人生がわかる二十一通』を読了。

先日開催された「サイン本お渡し会」で入手していたもの。

三省堂書店 神保町本店で開催された『野村克也からの手紙 野球と人生がわかる二十一通』サイン本お渡し会

 リーダーへ 助言の手紙

 挑戦者へ 激励の手紙

 個性派へ 忠告の手紙

 恩師、友へ 学んだことへのお礼の手紙

 家族へ 愛の手紙

 遺言

と章立てされ、

教え子といえる宮本慎也 東京ヤクルトスワローズヘッドコーチ、古田敦也さん、田中将大選手(ニューヨーク・ヤンキーズ)、リーグは違えどライバルとしてしのぎを削った長嶋茂雄さん、王貞治さんへの思いが手紙という形でしたためられています。

手紙に載せられた思い

読み物として面白かったのは「個性派へ」で

続きを読む 野村監督こと野村克也さんが、本当は書きたくなかったけれど伝えたかった二十一の思い:『野村克也からの手紙 野球と人生がわかる二十一通』読了

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:BOOMERS(バスケットボール代表)フィリピンで大使館に救助を求める大乱闘劇

BOOMERS(バスケットボール代表)フィリピンで大使館に救助を求める大乱闘劇

” 2日に行われたFIBAバスケットボール・ワールドカップ(FIBA Basketball World Cup 2019)のアジア地区1次予選で、

試合中にフィリピン代表の選手、スタッフ、ファンが入り乱れた乱闘騒ぎを起こしたオーストラリア代表が3日、チームの安全を確保するため、大使館に助けを求めたことを明かした。

ツイッター(Twitter)に#basketbrawlのハッシュタグがトレンド入りしたこの試合は、第3クオーターに全選手が入り乱れた乱闘が発生し、両チーム合わせて計13選手が退場した。

国際バスケットボール連盟(FIBA)は、今回の暴力行為に対して事情聴取を始めると発表している。

オーストラリアバスケットボール連盟(Basketball Australia)のアンソニー・ムーア(Anthony Moore)会長は、選手やコーチ陣を試合後のコートサイドに待機させ、チームを安全にホテルに移動させるため、大使館に助けを求めたと明かしている。

「われわれはここから無事に出られるのだろうか。選手とスタッフは身の危険を感じていた。

選手は肉体的には大丈夫だが、精神的には疲れている。実際、選手とコーチ陣は長い間コートサイドにいた。そこがチームにとって一番安全な場所だった」

ムーア会長はまた、オーストラリア代表は「昨夜の試合で果たした役割と責任を受け止める」とし、

FIBAの調査結果と処分が出るのを待つと話した上で「われわれが受け入れられないのは、ファンやスタッフが今回の騒動に参加したことだ」と述べた。

フィリピンのマニラで行われた試合は、すでに険悪な雰囲気のまま迎えた第3クオーター、チームメートを倒したフィリピンの選手に対し、オーストラリアのダニエル・キッカート(Daniel Kickert)が肘打ちを食らわせたのをきっかけに、

コートは混とんとした状況に陥ると、オーストラリアの選手やスタッフは、ファンや関係者からいすを投げつけられていた。

試合はフィリピンの選手が3人しかいない状況で再開したものの、同国はその後も2人の退場者を出し、最終的にはオーストラリアが89-53で勝利した。

フィリピンバスケットボール連盟(SBP)は3日、「フィリピンのファンとコミュニティー」に向けて謝罪を表明したが、オーストラリアに対する謝罪はなかった。

SBPは「開催国として伝統的なフィリピンのもてなしをできず後悔している」「国を代表するチームとして謝罪をする」とコメントした。

フィリピンの選手数人は、試合後に笑顔で集合写真を撮影しており、ソーシャルメディアでさらなる非難を浴びた。

しかし、退場処分を受けたフィリピン選手の一人は、ツイッターで個人的にオーストラリアに謝罪すると、「僕らの対応について言い訳はできない」と付け加えた。”(出典:JIJI.COM

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:BOOMERS(バスケットボール代表)フィリピンで大使館に救助を求める大乱闘劇

白井聡さんがエグる「永続敗戦レジーム」の爪痕:『増補「戦後」の墓碑銘』読了

先週、中間記↓アップロードした

<< 2018年6月28日投稿:画像は記事にリンク >> 白井聡さんがエグる「永続敗戦レジーム」の爪痕:『増補「戦後」の墓碑銘』読み始め

白井聡さんの『増補 「戦後の墓銘碑」』を読了.-

『国体論 菊と星条旗』刊行記念のトークイベント

<< 2018年6月2日投稿:画像は記事にリンク >> 白井聡『国体論 菊と星条旗』刊行記念「国体」は、我々をどこに連れていくのか?白井聡 X 國分功一郎 トークイベント参加記

(白井聡さんの)大学の先輩との國分功一郎さんが、「烈しさ」というキーワードを抜き出されていましたが、

続きを読む 白井聡さんがエグる「永続敗戦レジーム」の爪痕:『増補「戦後」の墓碑銘』読了

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:使い捨てレジ袋、使用禁止の余波

使い捨てレジ袋、使用禁止の余波

” オーストラリアで1日、ごみ削減策の一環として使い捨てのレジ袋が使用禁止となった。

2州を除く全州で、レジ袋を提供した大手小売店は罰金を科される。

これを受け、大手スーパーは苛立ちを店員にぶつける顧客への対応に追われている。

ウェスト・オーストラリアン紙によると、男性客が店員の首に手をかけるケースが発生したほか、

食品店では顧客が変更に慣れるのを支援するため従業員を増員するなどしている。

コールズは1日、レジ袋を店舗から撤去。これより先の6月20日には、ウールワースがレジ袋使用を禁止している。

業界労組が今週行った調査によると、回答した132人の組合員のうち、レジ袋禁止に関連して暴力などを受けたと答えた人は57人いた。

国連環境計画(UNEP)の統計によると、世界の海には毎年800万トンを超えるプラスチックが流入している。

国連は、2022年までに使い捨てプラスチックの使用をなくしたい方針で、これまでに60カ国以上がそれに向けた措置を講じている。”(出典:REUTERS

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:使い捨てレジ袋、使用禁止の余波

船木誠勝選手が感謝する今と振り返ったこれまで:船木誠勝 33周年記念大会 記者会見&懇親会 参加記

格闘家 船木誠勝選手の33周年記念大会 記者会見&懇親会に参加。

場所は、先月のピーター・アーツに続いての巣鴨の闘道館.-

ひょんなきっかけからYoutubeで視聴した動画から、

セメント最強のレスラーは誰なのか…を発表します

その後、「あなたへのおすすめ」でMasakatsu Funakiチャンネルからの新作なり旧作が上がってくると、思わず見入ってしまい、

そんな経過から今回願ってもない機会と、ご本人を目の当たりに出来ることを楽しみに迎えた当日。

続きを読む 船木誠勝選手が感謝する今と振り返ったこれまで:船木誠勝 33周年記念大会 記者会見&懇親会 参加記

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:世界大学ランキング 2018(#50 シドニー大学, #47 クイーンズランド大学,  #45 ニューサウスウェールズ大学, #41 メルボルン大学, #20 オーストラリア国立大)

世界大学ランキング 2018(#50 シドニー大学, #47 クイーンズランド大学,  #45 ニューサウスウェールズ大学, #41 メルボルン大学, #20 オーストラリア国立大)

” 英国の高等教育評価機関であるQS(クアクアレリ・シモンズ社)が選出した「世界大学ランキング2018」。

今回栄えある1位に選ばれたのは6年連続となる米国の名門大学。日本の大学からも2校が50位までに入った。

QSの世界大学ランキングでは今回、世界の1000に近い数の大学を対象に、研究面での評判、企業など雇用市場での評判、教員と学生の人数の比率、教員あたりの論文被引用率、外国人教員の比率、留学生比率を基準に評価が行われた。

気になるランキングを50位から順にご紹介。*本リスト上のランキングや数値は2018年5月1日付。”出典:msn

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:世界大学ランキング 2018(#50 シドニー大学, #47 クイーンズランド大学,  #45 ニューサウスウェールズ大学, #41 メルボルン大学, #20 オーストラリア国立大)

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる