オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:2017年の10大ニュース

2017年の10大ニュース

” 今年(註:2017年)のオーストラリアは、政治や経済、社会が抱えるさまざまな矛盾が噴出した年だった。

本来議員資格がない、二重国籍を持つ議員が次々に明らかになって政界が大混乱に陥ったり、資源大国にもかかわらず国内のエネルギー資源価格が高止まりし、

電力価格が高騰して産業界が悲鳴を上げたり、外国人人材の活用を急速に縮小させようとビジネスビザの規制強化に着手したり。

それらすべて、この国がこれまで改革を怠ってきた構造的矛盾だったと言えるだろう。

だが経済成長だけを見ると好調で、国内総生産(GDP)のプラス成長期間は世界最長を記録した。

ただし、中国系投資に頼っていた不動産価格は頭打ちで、個人消費も低迷し、家計の債務割合も危険的水準にまで高まっているのを見ると、来年の経済見通しは楽観してもいられない。

ターンブル首相率いる与党の支持率も、野党労働党を下回る状況が続いており、このままでは次に総選挙が行われた場合、労働党に政権を明け渡してもおかしくない状況だ。

【オーストラリアの10大ニュース】

【第1位】二重国籍問題、豪政界を席巻

【第2位】電力問題深刻化、新エネ政策で意見対立

【第3位】豪で同性婚合法化

【第4位】457ビザ廃止、産業界が大混乱

【第5位】アマゾン豪進出、揺れる小売業界

【第6位】豪、自動車生産の歴史に幕=トヨタなど撤退

【第7位】LNG輸出制限の枠組み策定、発動は回避

【第8位】日豪都市を結ぶ直行便が続々

【第9位】大手銀行税を導入、WA州も追随へ

【第10位】WA州とQLD州選挙で労働党が勝利 “(出典:NNA ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:2017年の10大ニュース

シカゴ・ベアーズ、最終戦で力なく散り、5勝11敗で終戦:NFL 2017シーズン 第17週

NFL 2017シーズンの(レギュラーシーズン)最終戦。

プレーオフ進出の道が、早々に絶たれていたChicago Bears:シカゴ・ベアーズにとっては

消化試合というのか、実戦経験が少ない若手には多分に来季へ向けた戦いと位置づけるできなのしょうが、

相手は同(NFC北)地区でしのぎを削ってきたMinnesota Vikings:ミネソタ・ヴァイキングス。

地区優勝を決め、チーム状態は明と暗に分かれ、

続きを読む シカゴ・ベアーズ、最終戦で力なく散り、5勝11敗で終戦:NFL 2017シーズン 第17週

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:シドニー花火 700万ドル規模で10万発打上げ

シドニー花火 700万ドル規模で10万発打上げ

” 大晦日を迎えたシドニーでは、花火見物の場所取りに、早朝から多くの見物客が繰り出した。

シドニー・オペラハウス周辺の見物スペースは午前7時30分に開場となったほか、サーキュラーキーやシドニー湾北岸のマリー・ブース・リザーブなどにも多くの人が駆け付けた。

今年は700万ドル相当となる10万発が打ち上げられる予定だ。

シドニーの31日夜の天気は晴れ、気温は25度と予想され、見物客にとっては快適な天候となる見通しだ。

多くの人出が予想されることから、NSW州警察は海上や空中からの警備も行う予定で、警備の規模は今年最大になるという。

一方、メルボルンでは新年を祝うイベントに総額260万ドルを投じ、14トンの花火が打ち上げられる予定だ。

また、開催中は市街地を立ち入り禁止にするなど、安全対策を強化している。VIC州警察のフライヤー副警視監は「どんな場合にも冷静に振る舞って欲しい」と呼びかけた。”(出典:JAMS.TV

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:シドニー花火 700万ドル規模で10万発打上げ

あと数時間で2018年、そんな頃合い大晦日に振り返る2017年

もう間もなく、2018年を迎える大晦日。という段階で、2017年を振り返ると・・

4月のSteven Tylerに、

<< 2017年4月17日投稿:画像は記事にリンク >> STEVEN TYLER JAPAN TOUR 2017 大阪公演に行って、STEVENの優しさとロックの伝説の凄みを体感してきた

6月の高田文夫さんに、

高田文夫さんが残してくれた、悩んでいるのがバカらしくなる「笑言集」:『また出た 私だけが知っている金言・笑言・名言録 ②』読了

11月のアントニオ猪木さんと

<< 2017年11月5日投稿:画像は記事にリンク>> アントニオ猪木さんのトークイベントで、愛とスター性を存分に感じてきた(アントニオ猪木さんプレミアムカレンダー2018 発売記念来場イベント参加記 )

「(今年も)いろいろな人に会えたなぁ」と。

続きを読む あと数時間で2018年、そんな頃合い大晦日に振り返る2017年

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:「オセアニア最新経済動向セミナー」参加記 ⑧(最終回)

「オセアニア最新経済動向セミナー」参加記 ⑧

JETRO(日本貿易振興機構)で開催された「オセアニア最新経済動向セミナー」のおさらい編の8回目。

今回のセミナーに参加したのは

Talk to JETRO FIRST ーまずはジェトロへ ー

をスローガンに掲げるJETROの現地(シドニー&オークランド)事務所長が、オーストラリアとニュージーランド両国の

直近データに、肌感覚をお話しされる貴重な機会として出掛けて行ったもの。

日本国内市場が成熟化し、人口減少も始まり、成長戦略を描きづらいところ、

限られた人たちにしか知られていないファクトを、主観も交えたお話しが展開されましたが、

セミナー最後にはジェトロ事業に参加し輸出に成功した事例、

配布されたレジュメ(ジェトロ事業に参加し輸出に成功した事例①)

豪州で活躍する日本企業の事例など、

配布されたレジュメ(豪州で活躍する日本企業の事例①伊藤園)

実例も紹介され、これらの制度をご存知なかった方々などにとっては、身近に頼れるところがあることを知るに至ったと思います。

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:「オセアニア最新経済動向セミナー」参加記 ⑧(最終回)

橘玲さん監訳、エリック・バーカーが裏付けとともに導き出した実社会で成功を生みだす要素:『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』中間記

橘玲さんが監訳を務められた『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』を読み始めて

全6章あるうちの第3章までを読み終えたので、そこまでのおさらい。

数多まかり通る成功法則の実態

本書を開いて最初の監訳者序文に、

“日本にも「幸福になれる」とか「人生うまくいく」とかの本はたくさんあるが、そのほとんどは二つのパターンに分類できる。

① 著者の個人的な体験から、「わたしはこうやって成功した(お金持ちになった)のだから、同じようにやればいい」と説く本

② 歴史や哲学、あるいは宗教などを根拠に、「お釈迦さま(イエスでもアッラーでもいい)はこういっている」とか、「こんなとき織田信長(豊臣秀吉でも徳川家康でもいい)はこう決断した」とか説く本

じつはこれらの本には、ひとつの共通点がある。それは証拠(エビデンス)がないことだ。

・・中略・・

この本は、これまでいろんな自己啓発本を読んできて、「ぜんぶもっともらしいけど、どれが正しいかわからないよ」と思ったひとにまさにぴったりだ。

それだけでなく、「自己啓発本なんて、どうせうさんくさいでしょ」と思っているひとにもお勧めできる。

なぜならすべての主張が、エビデンスまで辿ってその真偽を自分で確認できるようになっているから。”(p4-5)

に、

続きを読む 橘玲さん監訳、エリック・バーカーが裏付けとともに導き出した実社会で成功を生みだす要素:『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』中間記

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:「オセアニア最新経済動向セミナー」参加記 ⑦

「オセアニア最新経済動向セミナー」参加記 ⑦

JETROの略称で知られる日本貿易振興機構で開催された『オセアニア最新経済動向』のおさらい編 第7回。

前回

<< 2017年12月30日投稿分:画像は投稿にリンク >> 「オセアニア最新経済動向セミナー」参加記 ⑥

「オーストラリア進出日系企業実態調査からみる経営実態、景況感」で、追い風とも感じられる状況に言及されましたが、

経営上の問題点にも①〜③と、スライド3枚に渡ってレクチャーがあり、

配布されたレジュメ(経営上の問題点①(オーストラリア))

指摘されていたのは・・

・競合相手の台頭

・主要取引先からの値下げ要請

・従業員の賃金上昇

・従業員の質

・限界に近づきつつあるコスト削減

といったことが、上げられていました。また、「投資環境上のメリットとリスク」では

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:「オセアニア最新経済動向セミナー」参加記 ⑦

横尾忠則さんが禅寺体験で得た生き方を問われた気づき:ドキュメンタリー『横尾忠則 人生は大冒険』視聴記

amassFacebookページに「いいね!」しており、ときに情報を活かしていますが、

少し前に元グラフィックデザイナーで画家の横尾忠則さんの特番放映情報を知り、

出典:amass(画像は記事にリンク)

録画していたのを最近になって視聴。

精神世界に傾倒した1970年代

番組全体でも横尾忠則さんのライフストーリーが学べて興味深かったですが、

特に印象に残ったのが、70年代、精神世界に傾倒していき、禅寺に入った時のエピソード。

住職から銀杏の落ち葉拾いを命じられるものの、次々に落ちてくる落ち葉に、

続きを読む 横尾忠則さんが禅寺体験で得た生き方を問われた気づき:ドキュメンタリー『横尾忠則 人生は大冒険』視聴記

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる