シドニー・フィッシュ・マーケット、クリスマスにシーフードの習慣で10万人の人出
” オーストラリアのクリスマスの饗宴にはシーフードがつきものと考える人が多いらしく、
12月23日朝から24日夕刻まで、シドニー・フィッシュ・マーケットは恒例の36時間マラソン営業を開き、人出は10万人を数えた。ABC放送(電子版)が伝えた。
ただし、シーフードといってもエビが最人気とのことで、クリスマス・シーズンにフィッシュ・マーケットで売りさばかれるシーフードは750トン、そのうち200トンをエビが占めている。
フィッシュ・マーケットでは、忙しいのは朝と食事時で、フィッシュ・マーケットにはありとあらゆるシーフードがあるが、伝統的にエビがもっとも売れる。
特に中サイズの養殖物のウシエビの人気が高い。QLD州南部で養殖されており、養殖業者はクリスマスがかき入れ時と知っているからそれに合わせて養殖している。
フィッシュ・マーケットの店頭に並んでいるのはすべてこの2,3日中に収穫したもので、クリスマス・デー、ボクシング・デー、その翌日まででも食べられると語っている。
また、買い物客は2016年のクリスマス・シーズンを5%上まわっており、混雑する前にと考えて早朝からやって来る人も多い。
全豪小売業者連合会(ARA)では、クリスマスまでに全国で食料品の売り上げだけで200億ドルにのぼると見積もっている。
また、クリスマス・プレゼントなども含め、総額で500億ドルの売り上げがあったと見ている。
また、オンライン・セールスが小売総額の7%を占めており、売り上げに拍車をかけたとみており、「オンラインが小売業界での最大の成長分野だ」と語っている。”(出典:NICHIGO PRESS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:シドニー・フィッシュ・マーケット、クリスマスにシーフードの習慣で10万人の人出 →
養老孟司先生の新著『遺言。』を
読み始めて、
全部で9章(+終章)あるうちの第4章までを読み終えたので、そこまでのおさらい。
1章 動物は言葉をどう聞くか
2章 意味のないものにはどういう意味があるか
3章 ヒトはなぜイコールを理解したのか
4章 乱暴なものいいはなぜ増えるのか
5章 「同じ」はどこから来たか
6章 意識はそんなに偉いのか
7章 ヒトはなぜアートを求めるのか
8章 社会はなぜデジタル化するのか
9章 変わるものと変わらないものをどう考えるか
終章 デジタルは死なない
という章立てで、養老孟司先生の講演でもお馴染みの
続きを読む 養老孟司先生が迫る、ヒトとはなにか、生きるとはどういうことか:『遺言。』読み始め →
メルボルンのメトロ電車プロジェクト契約なる
” VIC州政府は18日、メルボルン中心に新たに5つの地下駅を建設し、トンネルで連結させるメトロ電車プロジェクトを契約した。最先端の信号技術によって、3分ごとに電車が来るという。
110億ドル規模の電車プロジェクトは、7,000の雇用を創出する見通し。香港やパリのメトロのように、電車と通信する最新の信号技術が搭載される。
アンドリュース州首相は、「トンネル完成後は、時刻表が不要になる」と話した。
州野党自由党のデイビッド・デイビス氏は、「プロジェクト費はすでに20億ドル跳ね上がった。州首相はどのプロジェクトにおいても財務管理ができない」と批判。
2015年11月に同プロジェクトの予算は90~110億ドルと見積もられており、州政府は「予算通り維持している」と主張する。デイビス氏はまた、「主要成長地帯であるサウス・ヤラと将来的に連結できるよう、トンネルを建設することが重要」と指摘した。”(出典:JAMS.TV)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:メルボルンのメトロ電車プロジェクト契約なる →
J-WAVEを日中のBGMとしている日々に気になった曲集の第24弾。
最初はほわんほわんしてから突き抜ける感じの
twenty one pilots: Gun For Hands[OFFICIAL VIDEO]
Twenty One Pilots Fueled By Ramen 2012-12-26
PVの方はシンプルな設定ながら、曲が途中から転調したり、ドキッとさせられるシーンの挿入もあり、一筋縄でいかない感じも印象に残ります。
次は一転、スローダウンして、映像(PV)のノスタルジックさに
続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 24 〜 twenty one pilots, Superorganism & Coldplay →
波紋を呼ぶメルボルンでのAppleStore出店計画
” オーストラリアのメルボルンで、南半球で初となるApple Storeの旗艦店の出店計画が波紋を呼んでいます。
開店予定地である市民の憩いの場であるフェデレーションスクエアに商業施設が設置されることへの疑問の声が上がっています。
メルボルン市に南半球初のApple Store旗艦店を開設へ
オーストラリアのビクトリア州政府は先日、メルボルン市の中心部にあるフェデレーションスクエアを再開発し、南半球で初となるApple Storeの旗艦店を2020年に開店させる計画を発表しました。
メルボルン市内の1ブロック全体を占めるフェデレーションスクエアは、年間2,000件以上のイベントが開催される市民の憩いの場であり、観光客にも人気のスポットとして知られています。
米サンフランシスコのユニオンスクエアをはじめ世界に6店舗しかなく、開店すれば南半球で初となるApple Store旗艦店は、フェデレーションスクエアの新たなランドマークとして期待されています。
公共の場所への大型店舗設置に市民から反対の声
Apple Storeは、前衛的なデザインのために賛否が分かれる建物を取り壊して設置されることになりますが、この計画に対して市民たちから反対の声が上がっています。
メルボルン市の芸術文化財委員会の議長であるローラン・レパート氏は、公共のスペースを再開発する計画が承認されるプロセスで市民の声が聞かれていないことへの不信感を語っています。”(出典:livedoor NEWS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:波紋を呼ぶメルボルンでのApple Store出店計画 →
ノンフィクションライターの長谷川晶一さんが、元(東京)ヤクルトスワローズさんに伊藤智仁さん仁迫った
『幸運な男 ー 伊藤智仁 悲運のエースの幸福な人生』を読了。
中間記↓を書いている時点で気になっていた
<< 2017年12月20日投稿:画像は記事にリンク >> 伊藤智仁さんが振り返ったヤクルトスワローズで迎えた絶頂と再起に賭けた日々:『幸運な男 ー 伊藤智仁の悲運のエースの幸福な人生』読み始め
タイトルにある「幸福な男」が意味するところは、伊藤智仁さんが、現役生活を振り返り
“「ラッキーだと思います。ただ、それだけです。」”(p261)
不運ではない幸運だったプロ野球人生
この言葉に込められた真意は
続きを読む 伊藤智仁さんが振り返ったヤクルトスワローズで迎えた絶頂と再起に賭けた日々:『幸運な男 ー 伊藤智仁の悲運のエースの幸福な人生』読了 →
VISA情報誌で誘われるグレート・バリア・リーフ
遅ばせながら・・届いていたVISAの情報誌の封を破いてみれば

表紙で「オーストラリア」の文字が踊り、特集内容が、オーストラリア/グレート・バリア・リーフ。
さらに見出しに目をやると、「世界遺産のラグーンでキャンプ 無人島で冒険する1日」
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:VISA情報誌で誘われるグレート・バリア・リーフ →
月次で開催されている新党大地主催の勉強会 に参加。
先月↓に続いての参加で、
<< 2017年11月17日投稿:画像は記事にリンク >> 鈴木宗男、佐藤優両先生登壇の勉強会で、衆議院議員選挙結果の深読み、日馬富士関の暴行報道から読み解ける潮流など、いろいろ考えさせられてきた:「東京大地塾」参加記 ⑩
今回の「エルサレム・北朝鮮・北方領土」。
冒頭は鈴木宗男新党大地代表の挨拶で、未だマスコミを賑わせている相撲界で起きた暴力問題について・・
続きを読む 鈴木宗男、佐藤優両先生登壇の勉強会で、中東情勢、朝鮮半島情勢、北方領土問題・・ さまざま考えさせられてきた:「東京大地塾」参加記 ⑪ →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる