レナウン「ダーバン」をオーストラリアへの輸出強化
” レナウンは、主力紳士服「ダーバン」のスーツの海外輸出を本格化する。
中国、台湾、オーストラリアの百貨店などで販売し、2017年度は前年比25%増の1万着を目標とする。
アジアでは日本で作る衣料品の品質の高さが評価されており、全て国産であるダーバンのスーツも販売が伸びている。
国内の衣料品市場が伸び悩む中、新たな成長市場を開拓する。
輸出を増やすのは中国や香港、台湾とオーストラリアだ。17年度(17年3月〜18年2月)は中華圏が6千着、豪州が4千着を見込む。
香港に4ヵ所ある直営店のほか、現地の百貨店や都市型ショッピングセンター(SC)、卸売企業と提携して販路を広げる。
価格は15〜20万円程度と日本の価格帯よりも高め。生地と縫製にこだわり、店頭では「日本製」を前面に出す。
豪州向けには、イタリア産の記事を使う。欧米人の体格に合わせた型を採用するほか、腰の部分を絞らずにストレートにするなど現地の好みに合うスーツを輸出する。”(出典:日経MJ 4/7/17 抜粋)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:レナウン「ダーバン」をオーストラリアへ輸出強化 →
「何か出てるかな?」とレンタル店に立ち寄れば・・
程よくストックあり、快適レンタル。
「1月上旬ロードショーの映画が、もうレンタルか」と、『ブラック・ファイル 野心の代償』が新作コーナーに。
ロードショー時は手頃な割引を見付けられず、正規料金(1,800円)を払うほどの期待値はなく、見逃していたという経緯。
続きを読む アル・パチーノ、アンソニー・ホプキンス等が演じる悪役が交錯するサスペンスの行方・・ 『ブラック・ファイル 野心の代償』鑑賞記 →
トランプ時代における豪日印のインド太平洋戦略 ②
” 論説は、インドのモディ首相が、豪州、日本との関係の強化を進めていることを歓迎しています。
インドが地域での外交活動を強化しているのは、インドが経済力を増大させていることの反映であるとともに、中国の進出に対する対応でもあります。
インドは中国が東、南シナ海とともに、インド洋地域への進出を図っていることに警戒感を強めています。
中国の進出に警戒感を持つ豪州、日本との協力を推進しようとしているのは当然であり、豪州、日本にとって歓迎すべきものです。
論説は、日、豪、印の協力を、米中の対決に巻き込まれないための中級国家の連携ととらえていますが、インド・太平洋地域の平和と安定のためには、米国の関与が不可欠です。
日本にとり日米同盟は日本の安全と安定のみならず、地域の平和と安定に重要であり、日、豪、印の協力も日米同盟を前提とした協力です。
これは多かれ少なかれ、豪州についても言えることでしょう。
インドの米国との関係は、日、豪のそれとは趣を異にしますが、インドも歴史的な非同盟とは決別し、今や自由主義諸国の一員となっています。
日、豪、印の協力が、米国の後ろ盾があって初めて実効的なものになるという点は、インドも十分理解するでしょう。”(出典:Wedge)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:トランプ時代における豪日印のインド太平洋戦略 ② →
昨年( 2016年)、対面の機会があり
<< 2016年5月21日投稿:画像は記事にリンク >> ありがとうブラッドリー・ビール。NBA 2016-2017シーズンの活躍を願っています
「次のシーズンに注目」といったことを書いておきながら、開幕後、さっぱりNBAの状況をフォロー出来ていませんでしたが・・
Washington Wizards:ワシントン・ウィザーズのBradley Beal.-
今までシーズン中につきまとっていた故障に悩まされることもなく、キャリアハイの成績を収めレギュラーシーズンを終え、
チームとともに、これからプレーオフを迎えるになる旨、
出典:NBA JAPAN(画像は記事にリンク)
↑上掲のコラムにまとめられており、嬉しくその内容を読みました。
続きを読む ブラッドリー・ビール(ワシントン・ウィザーズ)が過ごした充実のNBA2016-2017シーズン →
トランプ時代における豪日印のインド太平洋戦略 ①
” 豪シドニー大学のジェイムス・カラン教授が、米外交問題評議会の3月9日付けブログで、トランプのアジア政策が不透明な中で、豪、印、日の協力を一層深化させる必要がある、と述べています。要旨、以下の通り。
豪州は地域の他国同様、インドが経済力の増大に見合った、より積極的な戦略的役割を果たすかどうかに関心を持っている。
特にインドが近隣地域以外で地政学的役割を増やす用意があるかに関心が持たれる。
モディ首相は地域の有力国との外交に積極的である。これは米国、日本、豪州にとって朗報である。
これら三国はモディがインド洋における能力を強化し続け、より広く、インドが自由な世界秩序の維持に貢献することを期待している。
トランプのアジア政策が不透明な中で、豪、印、日の協力を一層深化させる必要がある。
豪州の駐インド高等弁務官Harinder Sidhuは、直面する戦略的問題はそれぞれ異なり、
異なった国々の異なった組み合わせで対処する必要があるので、小グループ、そして重なり合うグループが重要であると強調している。
他方で、米中が地域のダイナミックスをゼロサム・ゲームの見地から見ることからくる制約を克服する手段として、中級国家の連携の復活が図られている。
中級国家の連携が中国封じ込めと見られないよう、意義付けには注意が必要である。”(出典:Wedge)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:トランプ時代における豪日印のインド太平洋戦略 ① →
博報堂OBで現在フリーランスの著者 中川淳一郎さんの自ら経験に、十数名の電通及ぶ博報堂社員に取材して上梓された
『電通と博報堂は何をしているのか』を読了。
社員が自殺に追い込まれ、過酷な労働実態が社会的に物議を醸したり、東京オリンピックのエンブレム選考で不透明なプロセスが批判の対象となったり、
とかく注目の的となっている広告業界の内幕に、著者及び現役社員の目を通して、実態が明らかにされていくという内容。
続きを読む 中川淳一郎さんが電通と博報堂の実態から紐解く広告業界の知られざる内幕:『電通と博報堂は何をしているのか』読了 →
オーストラリアの著名人 ⑱ 〜 ジョン・クラーク(クラーク&ドゥ)
” 4月10日、ABC常連出演の政治風刺コメディアン・コンビ、「クラーク&ドウ」のジョン・クラーク氏(68)が突然死去したことが報じられている。ABC放送(電子版)が伝えた。
コンビは25年以上も続いており、質のいい政治風刺の笑いで人気を得ていた。
クラーク氏はこの週末にVIC州でブッシュウォーキングをしているさなかに自然死したと伝えられており、
ABC放送を通じて家族が、「ジョンは、妻や友人達と美しい森林で野鳥を撮影することを趣味にしていた。彼がこの世でもっとも好きなことをしながら亡くなった。
彼がオーストラリアやニュージーランドでどれほど長くにわたって人々を楽しませてきたことについて忘れることはできない。
大勢の人から哀悼の言葉が寄せられており、感謝している。ジョンも喜ぶことでしょう」と述べている。
クラーク氏はニュージーランド出身で、1970年代にオーストラリアに渡ってきてから政治風刺のコメディアンとして名前を知られ始めた。
特に27年間にわたって、相棒のブライアン・ドウ氏とは、インタビュー形式の政治風刺で知られていた。また、俳優、テレビ、映画、ステージ・ミュージカルの脚本家としても才能を知られていた。
クラーク氏の家族は、妻のヘレン、子供のロリンとルシア、孫のクローディア、チャールズ、義理の息子、スチュワート・ソーンら。
ビル・ショーテン労働党党首、リチャード・ディ・ナタリ緑の党党首がクラーク氏を称えるメッセージを発表している。”(出典:日豪プレス)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリアの著名人 ⑱ 〜 ジョン・クラーク(クラーク&ドゥ) →
先週 ↓に続いて
<< 2017年4月6日投稿:画像は記事にリンク >> 『文春砲』刊行記念 週刊文春編集部 新谷学編集長 X 渡邉庸三特集デスク トークイベント参加記
「週刊文春」の新谷学編集長と渡邉庸三特集デスク登壇のトークショーへ。
週刊文春編集部 KADOKAWA 2017-03-20
もともと予定していたのは今回の方で、先週は時間のやり繰りが出来ることが分かり急遽参加したという経緯。
続きを読む 「『文春砲』はいかにして作られるのか?」:「週刊文春」編集部 新谷学編集長 x 渡邉庸三特集デスク トークイベント参加記 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる