養老孟司先生が迫る、ヒトとはなにか、生きるとはどういうことか:『遺言。』読了

養老孟司先生の最新刊『遺言。』を読了。

読み始め↓の時点から

<< 2017年12月24日投稿:画像は記事にリンク >> 養老孟司先生が迫る、ヒトとはなにか、生きるとはどういうことか:『遺言。』読み始め

全体的に難解と感じていながら、ペース良く読了に至ったのは1章あたり20ページ程度の長さにコンパクトに

養老孟司先生の見解、ご意見がまとめられていたからであろうと。

結論的なところは「終章」で

” ヒトは、意識に「同じにする」という機能が生じたことで、感覚優位動物の世界から離陸した、ということになる。

ただし意識や感覚を言葉としてだけで捉えてしまうと、さまざまな誤解が発生する恐れがある。

すでに述べてきたように、意識自体も確実に定義されているわけではない。

感覚は意識の中に一部取り込まれている。たとえばわれわれは見ているものを「意識する」からである。

ただし意識はスポットライト機能を持つから、感覚の一部を限定して捉えてしまう。

逆にその機能がないと、視野に入ったものをすべて覚えてしまうという、カメラアイズになるはずである。

要するに意識と感覚は協同し、かつ対立するので、両者を明確に区切ることはできない。

・・中略・・

さて、この意識と感覚の関わりが、現代社会に与えている影響とは、どういうものであろうか。この違いは現代社会の日常に関わっている。

しかもこれがヒトがヒトであることを特徴づけているのだから、日本だけの問題ではない。

世界中で起こっていることに関わっているはずである。ヒト固有の特徴から生じるのだから当然であろう。

・・中略・・

意識中心の都市型社会では、個々の具体的な局面で社会的には敗北することが多い。

意識側からすると、反対ばかりするな、それなら対案を出せということになる。しかし対案は意識的に作られる、

それなら対案を出すことは、根本的には意識という土俵に乗ることである。

だからこそ、感覚が関わる場合には、反対する側はひたすら反対という態度に出るしかなくなる。

しかも感覚は差異の列挙であることから、統一がもともと困難である。

・・中略・・

考えて決定すれば、おそらく意識が勝つことになる。全体的には、それが事実起こってきたことであろう。

ゆえに日本は戦後もどんどん「近代化」した。それがダメだと言ったところで、「じゃあ、どうすればいいんだ」という反論が生じる。

この反論自体がすべてに意味がある、つまり物事には必ず理由があると考える「ああすれば、こうなる」意識の典型的なはたらきだから、感覚側には答えがない。

どうすればいいか、わかっているなら、もうひとりでにそうなっているわ。そうとでも言うしかない。

・・中略・・

世界中が似たようなものだから、アメリカのトランプ現象で、イギリスのブレクジットである。

ヒト個人に意識と感覚が併存するように、世界に同一化と差異とが併存する。

それで当然で、ただいま現在はいわば差異の側が、トランプやブレクジットという形で、既設の国民国家という差異を利用している。

それが正しいというなら、もともと両方あるんだから、万事は釣り合いの問題に過ぎない。それは究極的には個人の内部での意識と感覚の釣り合いに還元する。”(p164〜170)

意識と感覚と

本の方では更に、養老孟司先生の論が展開されていきますので、知的好奇心を刺激された方々は是非実際に本を手に取ってみて下さい。

理解が深化してくれば、まとめが要領を得てくるようになると思いますが、

本書の中で分量を割かれている「意識と感覚の関わり」、頭の中にとどめておき、頃合いを見計らい再読などを通じて、ディープな養老孟司(先生)ワールドに浸ってみたいと思います。


Comments

comments